
ヴィンテージギターの使い手として即座に頭に浮かんだのは
奥田民生氏でした。ヴィンテージでも平気で改造しステージで使うという
そういう面でも。画像お借りしました。
ホント、何弾いても良い音で鳴りますね。
この欧米人ギタリストさん。ジェイムスニコラさんという方だそうで。
ヴィンテージのフィンガーピッキングで見事なロングトーンを生み出してます。
私何か、中々ロングトーンに引っかからないのに‥‥。
コレ、「タメシ弾き」の山口和也さんの動画チャンネルですね。
そういえばトラやってくれたY君も以前招かれてましたな。
すっかりお気に入りのチャンネルなりました。
ひたすらヴィンテージで、コレは山口氏本人の所有物でしょうかね?
其々の年代のレスポール、ロングバイブローター付きSG、ES335、
ES175、メロディーメイカーと。
最高のトーン!ヴィンテージGIBSONギター5本を最注目ブルースギタリストJared James Nicholsがタメシビキまくり!「LP」 VS 「SG」VS 「335」VS「175」VS「MM」
こう聞いてみて私好みの音は
ES175、メロディーメイカー、54年スタンダード仕様のレスポールですな、
この中で。勿論、全て素晴らしいギブソンヴィンテージですね。
今も生き残っているのか?80年代にブレイクした
苦労人で貧乏のアメリカンハードロックバンドKIXのリードギタリストが
かなり使い古したチェリーレッドのメロディーメイカーにハムバッカーを乗せ
ステージでビンビンに鳴らしメインギターで使っていたのを見て
凄くカッコ良く見えました。
レリック処理もどころでは無いレリックに。
年代と愛着を感じたメロディーメイカーでした。
因みに54年レスポールスタンダードは完全に大改造ですよね。
ゴールドTOPでも無いリフィニッシュ、ハムバッカーに交換
ブランコテイルピースでは無くストップテイルピース。
リフィニッシュといっても、いつ位に改造したのでしょうかね。
奥田民生氏でした。ヴィンテージでも平気で改造しステージで使うという
そういう面でも。画像お借りしました。
ホント、何弾いても良い音で鳴りますね。
この欧米人ギタリストさん。ジェイムスニコラさんという方だそうで。
ヴィンテージのフィンガーピッキングで見事なロングトーンを生み出してます。
私何か、中々ロングトーンに引っかからないのに‥‥。
コレ、「タメシ弾き」の山口和也さんの動画チャンネルですね。
そういえばトラやってくれたY君も以前招かれてましたな。
すっかりお気に入りのチャンネルなりました。
ひたすらヴィンテージで、コレは山口氏本人の所有物でしょうかね?
其々の年代のレスポール、ロングバイブローター付きSG、ES335、
ES175、メロディーメイカーと。
最高のトーン!ヴィンテージGIBSONギター5本を最注目ブルースギタリストJared James Nicholsがタメシビキまくり!「LP」 VS 「SG」VS 「335」VS「175」VS「MM」
こう聞いてみて私好みの音は
ES175、メロディーメイカー、54年スタンダード仕様のレスポールですな、
この中で。勿論、全て素晴らしいギブソンヴィンテージですね。
今も生き残っているのか?80年代にブレイクした
苦労人で貧乏のアメリカンハードロックバンドKIXのリードギタリストが
かなり使い古したチェリーレッドのメロディーメイカーにハムバッカーを乗せ
ステージでビンビンに鳴らしメインギターで使っていたのを見て
凄くカッコ良く見えました。
レリック処理もどころでは無いレリックに。
年代と愛着を感じたメロディーメイカーでした。
因みに54年レスポールスタンダードは完全に大改造ですよね。
ゴールドTOPでも無いリフィニッシュ、ハムバッカーに交換
ブランコテイルピースでは無くストップテイルピース。
リフィニッシュといっても、いつ位に改造したのでしょうかね。
ギターの音もどれも素晴らしいです。今、お世話になっている工房のオーナーさん(広島でプロ活動&講師)のとこに置いてあったメロディメーカーがすごくいい音だったんで驚きました。「このギター、絶対過小評価ですよ」って言われてましたわ。
今までテレしか興味なかったんですが、来年あたり中古のレスポール買おうかなぁって思ってます。
人気あるチャンネルですもんね。
そして上手いですねぇ、両者共に。
指の腹弾きは違うウォームなトーンにも感じます。
この動画でもジェイムスさん、言っていますねぇ、過小評価と。
私は一度しか弾いた事がないんですよ。新品のメロディーメーカー。
レスポール使いの人がテレキャスター好きというのは凄く頷けます。
私は逆にテレキャスター欲しいです。以前は二本有ったのですが。
この動画ともう一つこの人のデモ演奏、インタビュー動画があるんですが、
この人が使ってるアンプが気になってしょうがないです。
めっちゃ使いやすそうで、自分の守備範囲をほぼカバーできそうな感じなんですよね。
・・・とは言っても、この人の鬼フィンガーピッキングとか、豊かに鳴らすテクニックがあってのことでしょうね。
この人のメインギターがエピフォンのカスタム風のレスポールのリアにP-90一発という、非常に潔い漢な仕様のギターですが、P-90一発のギターで、こんなに表情豊かに鳴らせるんだ・・・と感心させられる、圧巻の演奏でした。
この動画ともう一つこの人のデモ演奏、インタビュー動画があるんですが、
この人が使ってるアンプが気になってしょうがないです。
めっちゃ使いやすそうで、自分の守備範囲をほぼカバーできそうな感じなんですよね。
・・・とは言っても、この人の鬼フィンガーピッキングとか、豊かに鳴らすテクニックがあってのことでしょうね。
この人のメインギターがエピフォンのカスタム風のレスポールのリアにP-90一発という、非常に潔い漢な仕様のギターですが、P-90一発のギターで、こんなに表情豊かに鳴らせるんだ・・・と感心させられる、圧巻の演奏でした。
オープニングやっているんですね。
エピフォンのリアだけのP-90ってあるんですね。
名人が鳴らすと何でも上手く響くモノですね。
今のエピフォンもレベル高いそうですし。
コレ、動画ではセミナーですよね。
ヴィンテージならしてるのもエピフォン鳴らしているのも
両方ブラックスターにアンプに見えますね。
型番迄は分かりませんが、2セット置いてますね。
普段本人が本国でコレ使っているのか?は分かりませんが
ブラックスターなんで、マーシャルに近いサウンドなんでしょうね。