goo blog サービス終了のお知らせ 

怪しい隣人 ~ウルトラ怪獣ソフビ~

保有している バンダイ ウルトラ怪獣ソフビを中心にご紹介!

ガヴァドン(A)

2010-08-17 00:00:00 | ウルトラマン
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
祝!今日でブログ開設1年!・・・・,けど,もうほとんどネタはなし・・・・,”二次元怪獣 ガヴァドン(A)”です


ガヴァドン(A)写真。
CCP製で,発売当時トイザらスで売られていました。
蓄光Ver.で暗いところにおくと,ぼわ~んと光ります。



顔のアップ写真。
鯛のタイ(骨です・・・)みたいな感じですね。
すごく単純な体のつくりなんですが,インパクトはめっちゃあります。
本来の怪獣 ガヴァドン(B)よりはこちらのほうが記憶に残っています、はい。



上から写真。
お腹付近のぷっくり感が絶妙ですねー!
同じ色一色と思っていましたが,尾の付け根付近から波波模様が並んでいます。



土管落書き写真。
このソフビには,おまけでこのようなソフビも付属していました!
どこかに1番くじのガヴァドン(A)があるはずなのだが・・・・,見つけきれず・・・・また見つけたら更新します。

紹介したソフビ 894体。

バルタン星人Ⅶ(スタンダード)

2010-08-14 00:00:00 | ウルトラマン

今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
スタンダードサイズの2つをご紹介 バルタン星人Ⅶ(スタンダードサイズ)です。


バルタン星人Ⅶ(スタンダードサイズ)集合写真。
左からB-CLUB製クリア版ソフビ,マーミット製ソフビです。
B=CLUB版は,お尻が大きく,ハサミが小さく,幼児体型です。



顔のアップ写真。
B-CLUB版,赤い眼が綺麗です。
セミというより,なーんとなくふくろうっぽいですね。



横向き写真。
BーCLUB版,ソフビ収集の極はじめに購入しましたが,造型はあんまり面白みがありません。
またマーミット製も,本物に近い造型ですが,やっぱいまひとつ、なにか欠けます。
有名怪獣ですので,みんなが納得のいく造型って難しそうですね。



後姿写真。
他にも大き目のソフビは,ビリケン製,エクスプラス製,バンプレスト製新旧2種などがおり,
ほんとバルタン星人だけで,1個の衣装ケースが軽く埋まってしまいます。
これからもいろんなバルタン星人が発売されるんでしょうね。

紹介したソフビ 890体。


バルタン星人Ⅵ(ポピー製)

2010-08-13 00:00:00 | ウルトラマン
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
バンダイ製の茶色成型の源はココなのかな? ”宇宙忍者 バルタン星人Ⅴ(キングザウルス版)”です。


バルタン星人Ⅴ(キングザウルス版)集合写真。
ポピー製キングザウルスソフビで,左から復刻版,当時版です。
復刻版は一回り小さく,青い色が鮮やかです。



顔のアップ写真。
当時版の方が,喉もとのフサフサや鼻?付近が細かく造型されていますね。
けど、バンダイ製に比べ、もっさりしています。



横向き写真。
復刻版は体自体は一回り小さいですが,ハサミは一回り大きいです。
頭がポマードべったりに見えますねー(笑)。



足型写真。
バルタン星人の足型は,いろんなとこで見かけます。
いかにも足ーって足型ですが,足の形も内側にとんがっていたら素敵なのに。

紹介したソフビ 888体。

バルタン星人Ⅴ(三井バルタン)

2010-08-12 00:00:00 | ウルトラマン
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
足の波波模様が特徴的な ”宇宙忍者 バルタン星人Ⅴ(三井バルタン)”です。


バルタン星人Ⅴ(三井バルタン)写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,熊本にある三井グリーンランド限定で発売されたものです。
その後,異なるタグを取り付けて,ウルフェスで再販売されたソフビです。
当時の通常版より,スマートでバランスの良い仕上がりになってますよね。



顔のアップ写真。
顔の塗装は,鼻?部分は無く,通常版より塗装は少ないかなぁ。
通常版より顔がほっそり,目も少々小さく,宇宙人らしさが光ります♪



脚写真。
なんといっても三井版の特徴は,脚の波波模様です。
他ソフビでは,塗装でこの波波が施されているものもありますが,刻み込まれているのは唯一です。



タグ&背中側写真。
タグとソフビは別々に手に入れましたので,自分でタグを取り付けたものです。
この30周年タグは,他の怪獣ではパープルなタッコングでも見られます。

紹介したソフビ 886体。

バルタン星人Ⅳ(現行品)

2010-08-11 00:00:00 | ウルトラマン
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
バルタン星人4回目は,2つ折タグ版から続く現在も売られている造型の ”宇宙忍者 バルタン星人Ⅳ 現行品”です。


バルタン星人Ⅳ 現行品集合写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,左から2つ折タグ版後期型,郵便局限定,イトーヨーカ堂限定,
エアージオラマバトル版,大怪獣タグ版,ウルトラシティ版です。
ウルトラシティ版,箱のパッケージを見ると違いが分からなかったですが,並べると明るい仕上がりになってるんですね。



顔のアップ写真。
彩色されていないものより,彩色されてるほうが良いですね。けど無彩色は限定版が多く,若干高めです。
バルタン星人は,やはり知名度No.1怪獣ですので,塗りもしっかりしています。



いろんな角度から写真。
どーせなら分身シーンのように並べればよかったかなぁ・・・・。
色合い的には,2つ折版後期型が本来に近い色合いですね。



タグ写真。
タグ写真は一貫して同じものが使用されています。
金色汚し塗装の郵便局で売られたソフビ,民営化された今,限定品をもっとだしてもいいんじゃない?

紹介したソフビ 884体。

バルタン星人Ⅲ(旧造形)

2010-08-10 00:00:00 | ウルトラマン

今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
バルタン星人3回目は,白タグ版~2つ折タグ版までの旧成型ですが,ⅠやⅡよりも大きくなった”宇宙忍者 バルタン星人Ⅲ 旧造形”です。


バルタン星人Ⅲ 旧造形 集合写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,左から白タグ版No.1-SP分身バージョン,2つ折タグ版,白タグ版3種です。
2つ折タグは,途中から造型が変わりましたので,2つ折タグ版・前期とでもいうのでしょうか?
白タグ版の3種は,茶色の色合いが異なっていたり,目の縁の色が違います。



顔のアップ写真。
左から2つ目の2つ折タグ版は,成型のソフビが半透明のようで,光にかざすと透けます。
このソフビ,立ちにくいんですよねー。なので,後半”かかと”が付けられました。



もういっぺん顔のアップ写真。
4種類目の写真を撮り忘れました・・・・。
左の白タグ版は,目の縁が銀色のものと黒色のものがあります。
黒色のほうが見かけないですよねー。



タグ写真。
分身Ver.は白タグ版ですが,幅が広いタグになっており,写真もきちんと分身中のところです。
白タグ版,2つ折タグ版は,その前の番号なしタグと同じ写真が使用されています。

紹介したソフビ 878体。


バルタン星人Ⅱ(青色系)

2010-08-09 00:00:00 | ウルトラマン
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
バルタン星人2回目は,プラタグ版~番号なしタグ版や限定版,海外版と多彩な”宇宙忍者 バルタン星人Ⅱ 青色系”です。


バルタン星人Ⅱ青色系集合写真。
どれもバンダイせいウルトラ怪獣シリーズソフビです。
色の具合で すごく雰囲気が変わるのが不思議ですね。



青色系バルタン星人Ⅱ-①集合写真。
左からプラタグ版,集合タグ版,?版,?版です。
プラタグ版は,下半身が銀色で目が黄色く,簡単に区別が付きます。
濃い青色系バルタン星人は,集合タグ,袋入りタグと思われます。



青色系バルタン星人Ⅱ-②集合写真。
左から袋入り中国版,袋から出したもの,番号なしタグ版,袋入り香港版,ハイパーホビー誌上限定版です。
特筆は,右から2番目のバルタン星人で,この成型の後に出る白タグ版と同じ色彩をしています。
もともと袋に入っていた代物ですが,出しちゃいました。



タグ写真。
左から,番号なしタグ,中国袋版,集合タグ版,プラタグ版です。
どれもこれもカラーVer.がありそうですので,バルタン星人の収集は厄介です・・・・。

紹介したソフビ 873体。

バルタン星人Ⅰ(茶色系)

2010-08-08 00:00:00 | ウルトラマン
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
今日から1週間は,めっちゃ種類があるバルタン星人をご紹介します。
1回目は,プラタグ版と同じ造型ですが,茶色成型のソフビで,主には袋入りと集合タグ版の ”宇宙忍者 バルタン星人Ⅰ 茶色系”です。


バルタン星人 Ⅰ 茶色系 集合写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,左はたぶん袋入り版,右二つは集合タグ版と思います。違うかも・・・・。



顔のアップ写真。
茶色に金塗装や青塗装で,旧旧旧成型の中では,一番素敵な色合いのバルタン星人群と思われます。



後姿写真。
どれもお尻部分には,青塗装があり,左右のハサミの接合部は,金色をしています。



横向き写真。
ハサミの内側と外側が逆のようですね。私の間違いです。
茶色成型は,まだまだカラーVer.があるようです。
バルタン星人のいろんなVer.違い紹介は,うんぴぃさんのバルタン星人&春麗 大好っき TOHOHO が有名ですね。
私も参考にさせていただいております。

本日発売のウルトラマンベリアル(ギガバトルナイザーVer.) を紹介しようと思ってたのですが,デジカメ帰ってこず…,またいつか。

紹介したソフビ 866体。

ケロニア

2010-07-16 00:00:00 | ウルトラマン

今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
彩色版は持っていないんで,無彩色・肌色成型Ver.のご紹介!すみません,好きなもので ”吸血植物 ケロニア”です。


ケロニア写真。
M1号製ソフビで,2001年のお楽しみ袋には彩色版が入っていたみたいです。
彩色版はカッコいいのですが,何度かヤフオクで競ったのですが負け続け・・・・,いまだ未入手です。



顔のアップ写真。
マーミットのほかにも,ベアモデルから発売されていますが,そちらはソソラズ,持っておりません。
このスーツ姿に,眠たそうな目,蛙ちっくな顔,うぅ~んなんともいえないアンニュイな感じが素敵です。



後姿写真。
なんとなくターバンを巻いている感じに見える後頭部ですね。
ひどい寝癖頭にも見えます。



横向き写真。
左の頭の花飾りのようなふわっと感,首が無く,とがった唇,うぅんしびれる~!!
植物なので,とっても火を恐れるケロニアさん,ソフビのように劇中のスーツ姿が印象的でした。
他にも肌色成型のソフビは持っているんですが,紹介はいたしません。
けど、これだけは特別なんです,ってことで紹介させていただきました。

紹介したソフビ 832体。


グビラ

2010-06-04 00:00:00 | ウルトラマン
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
胴体で真っ二つ・・・・,なーんでそんな分割するのぉ?? ”深海怪獣 グビラ”です。


グビラ集合写真。
前列バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,後列は左2つがポピー製キングザウルス,右はマルサン製です。
ブログ開始当時,早々写真を撮っていたのですが,ひとつもタグ付きが無く保留してました。



バンダイ製グビラ集合写真。
左から番号ありタグ版(軟質),プラタグ版,集合タグ版?,49体セットタグ版,番号ありタグ版(硬質)です。
軟質と硬質で大きく異なるのは,黒の色合いの違いかな?黒色が軟質では薄く,硬質では濃い色をしています。
ヤフオク等でたくさんのグビラを見ていると,黒と黄色の塗られ方が様々ですねー。
プラタグ版は,タグつきではありませんが,特徴として濃い目の緑色に黄色が吹き付けられています。



バンダイ製以外のグビラ写真。
ポピー製キングザウルスはからし色とレモン色の2種類のVer.が存在するようです。
グビラの出来は,バンダイ製よりポピー製のほうが素晴らしい出来栄えです。
マルサン製は,お気に入りのスタンダードサイズソフビのうちのひとつです。
完全アルバムで存在を知り,本購入した日のうちに,ネットで見つけ購入しました。
他にもオレンジ色のものや白成型などもあります。



タグ写真。
ブログを始めた当初はタグ付きはひとつも所有していませんでしたが,3つ手に入れました。
番号ありタグ版は,左が軟質ソフビ,右が硬質ソフビです。
ぐらんどきんぐさんに教えていただいたとおり,軟質のタグには写真右下に注意書きがあるのが見られます。

紹介したソフビ 764体