12月25日・・・
宗方港よりフェリーに乗って岡村島に渡りました。日の出がきれいでした。8時59分~1分間の撮影。







とびしま海道 大崎下島の御手洗の町並み
御手洗は徳川時代より明治末期に至る約300年間の帆船往航時代は瀬戸内海の中央に位し大阪より下関に至るまでの
重要な港として世間に知られた。
しかし動力船、鉄道、電信電話の普及に伴ってその役割は奪われてしまい凍結保存されたように往時の姿を残したまま
約一世紀の時間が静かにゆっくりとながれてゆく。
御手洗が長い眠りから目覚めたのは西日本に猛威を奪った台風19号の高波高潮被害がきっかけである。
災害復興に当たり広島大学、鈴木教授により町並みの価値が再発見され平成6年「重伝建地区」として国から選定された。
以上の概要はボランティア観光ガイドさんより配布された資料の一部です。





女性グループ「さくら部」が四季折々の「一輪挿し」

下蒲刈島 「松濤園(しょうとうえん)」美術館と資料館です。




紹介したい写真はまだまだ沢山ありましたが省略しております。
ご覧いただきまして
ありがとうございます🍀
宗方港よりフェリーに乗って岡村島に渡りました。日の出がきれいでした。8時59分~1分間の撮影。







とびしま海道 大崎下島の御手洗の町並み
御手洗は徳川時代より明治末期に至る約300年間の帆船往航時代は瀬戸内海の中央に位し大阪より下関に至るまでの
重要な港として世間に知られた。
しかし動力船、鉄道、電信電話の普及に伴ってその役割は奪われてしまい凍結保存されたように往時の姿を残したまま
約一世紀の時間が静かにゆっくりとながれてゆく。
御手洗が長い眠りから目覚めたのは西日本に猛威を奪った台風19号の高波高潮被害がきっかけである。
災害復興に当たり広島大学、鈴木教授により町並みの価値が再発見され平成6年「重伝建地区」として国から選定された。
以上の概要はボランティア観光ガイドさんより配布された資料の一部です。





女性グループ「さくら部」が四季折々の「一輪挿し」

下蒲刈島 「松濤園(しょうとうえん)」美術館と資料館です。




紹介したい写真はまだまだ沢山ありましたが省略しております。
ご覧いただきまして
ありがとうございます🍀
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます