goo blog サービス終了のお知らせ 

tomo's MotorHome +2

tomoの気まぐれ日記 + 旅行記・ドライブレポ

洗車

2010年10月23日 19時28分36秒 | NOAH (ZRR70)
今日は朝からコイン洗車場まで行って愛車NOAHを洗車をしてきた。

ホントはドライブ行こうかとも考えていたんだけどいまだ秋雨前線が日本上空に居座り続けているようで今日も晴れていたけど雲も多かったりしたのでもう少し待ってみることにしたんだよね。



ガソスタの洗車機で月一くらいのペースで洗っていたけどWAX掛けまでするのは4月にやって以来だからほぼ半年ぶりだな。

最近はすっかり涼しくなってきて半袖だと寒くなってきたけど洗っているうちに暑くなってきて結局途中でTシャツ一枚になったけど汗かくくらいだったな。

10時半くらいから始めて2時間ほどで洗車完了



う~~ん綺麗になったな
はやいとこドライブでもいってストレス解消してきたいぞ。

6ヶ月点検

2010年06月06日 20時16分34秒 | NOAH (ZRR70)
今日、ディーラーでNOAHの6ヶ月点検をしてきた。
ついでに走行距離も5000キロを超えたのでATF(CVTフルード)と交換距離になっていたオイル交換も一緒にやってきた。


△作業中・・・

それにしてもこの車・・ATFのゲージが付いてないらしい。だから用品店では交換出来なくてディーラーじゃないと出来ない。価格もけっこうするけど最初だけは鉄粉とか大量に出るイメージがあって早めに1回交換しておきたかったからしょうがない。

で、作業は1時間ほどかかったのでその間に5月頃発表された”新型NOAH”の展示車があったので見てきた。ネットやテレビCMでは見ていたけど実車を見るのは初めて。




△エアロボディーの新型NOAH


△標準ボディーの新型NOAH

内装はほとんど変更はないようだな(細かい所までは見てないけど)
外装は大きな変更は無いがフロントのデザインがけっこう変わっているな・・・グリル形状とホイールデザインは新型の方が好きかも。
マイナーチェンジだからそんなに大きく印象が変わったって感じではないかな。少々シャープな印象になったような気はするが。


△ちなみにM/C前のMyCar

いまさらだけどエコカー減税も延長された現在、前車STEPWGNの車検は6月末くらいまで残っていて新型も買えたのでもう少し待ってもよかったと思わないでもないな・・・。M/Cとはいえ購入後半年も待たずに型落ちってのはやっぱり悔しい。

NOAHマイナーチェンジ

2010年05月12日 19時43分05秒 | NOAH (ZRR70)
NOAHがマイナーチェンジした・・・というか僕的にはしてしまったかって感じだけど。

今年の1月に購入してわずか4ヶ月で型遅れの車になってTOYOTAのHPから僕の乗っているNOAHのページが消滅してしまった
購入時にも2007年に発売されているからそろそろマイナーチェンジしてもいい頃だよなぁと思っていたんだけど、あの頃はエコカー減税の延長もまだ正式決定していなかったのでSTEPWGNの車検を半年ほど残した状態で買い替えに踏み切ったんだけど、あのままSTEPWGNに乗っていればM/C後のNOAHも購入できたと思うとちょっと悔しい・・・せめてSTEPWGNの車検の切れる6月以降にしてくれればどのみち購入は無理だったと諦められるのに

まだ、ネットでしか新型NOAHは見てないけどフロント周りとリア周りが多少変わっているみたいだな。まぁエクステリアに関してはM/C後の方が全然かっこいいってほどの変化もなかったのがせめてもの救いかな。内装はほとんど変わってないようだし。

もう少しで走行5000キロに達するのでATF交換&オイル交換ついでにディーラーに行って新しいNOAHを見てこようかな。いまなら展示車もあるだろうし。

車中泊対策

2010年04月23日 20時05分17秒 | NOAH (ZRR70)
ちょっと前にこのブログでNOAHの窓カバーを作ったって書いたけどNOAHでもうひとつ問題になっていたリアシートをフラットにする対策。

前のSTEPWGNは多少の凹凸はあるもののほぼ平らになっていたのでそのままで大丈夫だったけど、今度のNOAHはセカンドシート・サードシートを倒すリアフラットモードにしても大きな段差が2つも出来てしまう・・・このままだと旅で車中泊する時に熟睡出来そうにないので一応対策をしてみた。

リアシート全体を覆う低反発クッションやウレタンマットも純正オプションやアフター用品でもあったけどどれも2万以上と高く僕の場合メインは一人旅での使用なのでシート全部を倒さずサードシートは片側だけ倒して残りは荷物のスペースとして使っているので必要ないし年に数回使う程度でこの金額を出す気にならなかったので他の物を探して見つけたのが

カー用品メーカーのCARMATEが出している『フラットマットプレミアム』という仮眠用マット



この中に極小発泡ビーズなるものが大量に入っていてそのビーズが隙間に入り込んで平らにしてくれるという代物。試しに一度使って横になってみたけどちょうど下にあるシートベルトの挿入口も気にならなかったのでそれなりに効果はあるようだ。

ただこのマット長さが120cmしかないためシートの長さにちょっと足りないため段差がひとつ残ってしまう。
ということでニトリで「低反発クッション」を買ってきた。段差に合うちょうどいいサイズのものがなかったのでしょうがなく2枚のクッションを重ねて高さを合わせた。

で、窓カバーも含めた車内はこんな感じになります。



まぁ寝返りとかはちょっとしにくそうだけど寝相はいいほうなのでなんとかなるだろう。1ヶ月とか1年とかの長期間の旅に出る訳ではないから2・3日ちゃんと寝ることさえ出来ればOKなんで今度の四国はこれで行きます。とりあえず実際に使ってみないと良いか悪いかの判断も出来ないしね。

ちなみにフラットマットが7500円くらいだったので窓カバーとクッションを加えた金額は12000円くらいかかった。出来れば1万円以下に抑えたかったけどトヨタ純正オプションのクッションと比べれば半分以下の金額で収まったのでまぁよしとしよう。クッションは普段は自宅で使えばいいしね。

そういえば四国の観光初日・2日目までの週間天気予報が両日とも曇時々晴・・・・う~~ん今日の段階では雨の心配はないようだけどびみょ~~な天気だね。もうこうなったら多少寒くても良いからとりあえず青空が見える程度の天気にはなって欲しいもんだ。

-----

ちなみにフラットマットプレミアムが気になる人はCARMATEのページをみてください。
http://www.carmate.co.jp/products/detail/2402/LM26/

洗車

2010年04月17日 19時14分37秒 | NOAH (ZRR70)
NOAH購入後はじめてWAXかけてきた。
朝から近所のコイン洗車場に行って2時間くらいかけて洗車してきた。



これまでもガソスタの洗車機では何回か水洗いはしていたけど買って1ヶ月くらい過ぎた3月頃からしないといけないなぁと思いつつ天気が悪かったり寒くてめんどくさくなったりとのびのびになっていたけどやっとって感じだな。

今日は晴れてそれほど寒くもなかったのでよかった。ちょっと汗ばんだくらい春らしい陽気だったな風は強かったけど。

こんなん作ってみました。

2010年04月15日 19時38分12秒 | NOAH (ZRR70)
さて、ドライブから帰ったばっかですけどGWに行く予定のNOAHで行く初めての旅まであと少し、旅の計画も進めていますがNOAHを旅仕様にするための準備もちょこちょこしています。

旅仕様といってもキャンピングカーみたいに大改造なんてことは考えていないので基本的なコンセプトはとにかく出来るだけお金をかけずに快適な(に寝れる)空間を作ること。

ということで車内泊で夜寝る時に使う窓のカバーを作ってみました。STEPWGNの時はセカンドシートの窓も開かないし助手席側しかドアも開かずPCを置く位置の関係で後部ドアからの出入りが困難になっていたので車の出入りは全て運転席からしていたから大きさの合っていない市販のサンシェードを無理やりテープで固定したり新聞紙なんかを貼って隠したりしていたけどNOAHはセカンドシートの両側にドアが付いているし窓も開けることが出来るのでその機能を使えることを前提に作ってみた。
ホントはオプションの車内カーテンもNOAH購入の時に考えたけど普段は使わないしなにより価格が高いから諦め・・・同様にアフターの凡用カーテンも1台分となるとそれなりの価格になってしまうので却下。
結果・・・自作してしまうことに。


まず用意したのは

手芸店で買ってきた布。



当然、メーター売りの布のなかで一番安い物を4メーター買ってきた。初めて手芸店いったけど男1人ではいるのはけっこう勇気がいったぞ。

あとは100円ショップのダイソーで



横穴タイプの吸盤(4個入り×4)・ハトメパンチ・ハトメ玉・二重リング(10個入り×2)
を購入、ハトメパンチは500円だったけどあとは100円です。

と用意したのはこれだけ

あとは窓の大きさに合わせて布を裁断して、布のふちをほつれないように縫って(僕はそんなのしたことないのでやってもらった)から布に穴をあけてハトメパンチで穴からほつれないようにハトメでとめて、吸盤を通して裏から二重リングを吸盤にあいている横穴に通して抜けないようにして完成!!全部で2500円くらいで出来た。



簡単なものだけど年に2・3回の旅と前夜発で行くドライブの時くらいしか使わないだろうからこれで十分でしょう。
取り付け取り外しも吸盤だから楽だし使わない時はたたんでコンパクトにしまえるしセカンドシートのものは上部にだけ吸盤を付けているので窓も開けられるし薄い布だからドアもちゃんと開けることができる。何より外からの視線を気にせずに車内でくつろげるようになる。

フロントを除く5枚の窓の分を作りました。フロントウィンドウは前の車STEPWGNの時から使っている市販のサンシェードを使用。フロントサイドの窓はシートが影になるから無くてもいいかなと作りませんでした。車内からまったく外が見えなくなるのも少々不安なところもあるので。



車内はこんな感じになります。う~んまぁこんなもんでしょう、昼間に写真撮っているので透け気味だけど夜なら問題ないでしょう。あと、ちょっと縁を縫う時の余分を少なくし過ぎて窓に対して若干小さめになってしまったけどほぼ予想通りの出来です。

あとはリアシートをフラットにした時に生じる凸凹を少しでも軽減する対策。考えていることはあるのでまたブログでアップするかも。

オイル交換

2010年03月26日 21時57分40秒 | NOAH (ZRR70)
ノア購入からほぼ2ヶ月、走行距離が1500キロをこえた。



ということで、今日の仕事帰りにジェームスに寄ってオイル&オイルフィルター交換をしてきた。



ノアのナビを同じジェームスで購入した時に会員になっていてちょっと前に色んなクーポン券が送られてきたので今回はそのクーポン券を利用して交換。



オイル10%OFFクーポン&5%OFFパスポート&オイルフィルター無料クーポンを使って今回はかなりお得に交換できた。
オイルはジェームス指定の銘柄不明のオイルだったけど一応省燃費車用のオイルでTOYOTAが推奨している0W-20というオイルにしてきた。

実は700キロをこえたくらいですでに一度オイル交換はしているんだけどその時はまた7・800キロ走ったら交換するからと粘度とか全く考慮せず一番安いオイルにしたけど今回のオイル交換以降は通常のペースで交換していくから(僕はだいたい3000~3500キロくらいで交換・オイルフィルターは2回毎に交換している)メーカー推奨粘度のオイルにしておいた。燃費に多少なりとも影響するのかな。まぁオイルだけでそんなに変わるとも思えないけど・・・。

で、今回オイルフィルターまで交換したことで慣らし走行は終了、いままで極力使ってこなかった高速を使った長距離ドライブもこれで解禁・・・2回くらい高速は乗ってるけどその時は走行車線をトロトロ走ってた。一応すでにドライブの計画は2つほどしてある。早ければ来週末にも行こうかと思っているけど今回のドライブは絶対晴れた日に行きたいので2つの候補地の天気を比べつつ晴れたほうに行こうかなと。天気が悪ければどちらかが晴れるまで延期して気長にチャンスを待つつもり。

旅の計画もちょこちょこと進めているし、やっと本格的にNOAHで走り回れます。今年の冬は慣らし走行もあってほとんど遠出していなかったので早くどっかに行ってストレスを発散したいな。

LED

2010年03月18日 19時23分10秒 | NOAH (ZRR70)
NOAH購入前から考えていたちょっとした改造??(っていうほど大袈裟なことじゃないけど)をした。

それはポジションバルブの白色化。今回購入した車「NOAH」は標準でディスチャージヘッドライトが装着されている。白く光るヘッドライトにオレンジっぽい昔ながらの白熱球(ウェッジ球)の色ではかっこ悪い。

ということで、さっそく白色化計画を実行した。最初は普通の白く光るウェッジバルブを買うつもりだったけど色々ネットで調べているうちに今はLEDのバルブが出ていることを知る・・・ウェッジ球より数倍高いけどLEDって響きがなんか妙にそそられてしまってLEDにすることに決定。さっそくカー用品店に突撃!メーカーにこだわりは無いので一番安いものを物色・・・で、1つだけ特価で売っているものがあったので速攻で決定。

買ってきたのが



『PIAA HYPER DIMPLE SUPER LED』(品番H-407)

透明蒼白色に光るLEDバルブ。(当然車検対応品)


△左:純正ウェッジ球 右:PIAA HYPER DIMPLE

ウェッジバルブと比べると一回り大きいな。ネットで調べたところ純正のウェッジ球(5W)と比較してLED(0.3W)なので94%消費電力が削減されるらしい。とはいえポジションランプなのでたかが知れているけど・・・一応エコである。



交換前のウェッジバルブの光り方は




△純正ウェッジバルブ

こんな感じで自分的におしゃれじゃなくかっこ悪い・・・

ということで取りつけてみた。
とりあえずウェッジバルブとLEDバルブを交換して差し込む前にちゃんと光るかチェック。



いいじゃないですかいい感じで白く光ってる。

※これからLEDバルブに変えようと思っている人がいればひとつ注意。LEDバルブってのは+-が決まっているらしく差し込む向きが決まっていて逆に付けると光らないので装着前の点灯チェックは必ずしましょう。

点灯確認も取れたのでヘッドライト内に取り付けて再度光らせてみる。




△PIAA HYPER DIMPLE SUPER LED

う~~~んバッチリ。やっぱこの方がカッコイイ!!
ノーマルと比べてだいぶ見た目の印象も変わったな。(自分的に・・・)やっぱり交換して良かった。

僕自身もともと車をいじくるってのが好きでホイールだとかマフラーだとかエアロだとか興味大、本音をいえば交換したいんだけど・・・やっぱどれも高くて先立つものがないので今後もこういう簡単に出来る小技程度のいじくり方で遊んでいこうかなと。

とりあえずルームライト&ウィンカーのLED化に興味大。ウィンカーはなんだか取付がめんどくさそうなのでまずはルームライトからか。まぁ気が向いたらやってみよう。

-----

PIAAの製品紹介ページ
http://www.piaa.co.jp/products/car/led/position_valve/h_dimple.html

1ヶ月点検

2010年03月07日 15時33分15秒 | NOAH (ZRR70)
今日も朝から雨が降ってうっとおしい休日になってしまったけどNOAHの1ヶ月点検をやってもらいにディーラーまで行ってきた。
特に問題ないそうで一安心・・・まぁ1ヶ月程度で問題起こっても困るけど。

あっちなみに昨日は雨の降るなか鈴鹿サーキットまで行ってきた。「2010モータースポーツファン感謝デー」というイベントが行われていたんです。この時のことは後日改めてアップする予定ですけど鈴鹿へ向かう途中でNOAHの走行距離が1000キロを越えました。

慣らし走行の目安にしていた距離をやっと走り終えた。高速使って昨日の鈴鹿に行く予定があったのでオイル交換はちょっと前に一度やっているのでしばらくこのまま乗って今度のゴールデンウィークに行く予定の旅までにもう一度オイル交換&フィルター交換をするつもり。

それにしてもホントここのところ不安定な天気が続いている・・・休日くらいスカッと晴れて欲しいな。

ECOドライブインジケーター

2010年02月01日 20時06分48秒 | NOAH (ZRR70)
NOAHが納車されて1週間ちょっと経ちました。走行距離は250キロくらい、少しづつ車にも慣れてきて10年ぶりの買い換えでその間の車の進歩をヒシヒシとかんじてきているんですけど・・・

そのSTEPWGNには無かった新しい機能のひとつに

NOAHには『ECOドライブインジケーター』ってのが付いている



写真がそのECOドライブインジケーターだけど、これは何かというと
TOYOTAのHPを見ると「環境にやさしい運転をしているときに点灯します」とある。

つまり燃費がいい運転をしていると点灯するってこと。なんか数年前からトヨタではすべての車に付けているらしい・・・

これがねぇもう気になって気になってしょうがない、しかもその下にあるディスプレイには普段”平均燃費”を表示しているもんだから少しでも燃費をよくしたくてね。

特に今はまだ慣らし運転をしている真っ最中だから余計に気にしてるってのもあるんだけど・・・とりあえず1000キロくらい走ってオイル&オイルエレメント交換するまではおとなしく走らないといけないから。それが終われば高速とか使った県外ドライブも解禁、なので今は出掛けたい衝動をおさえつつ遠出はガマンしております。一応今週末には県内でちょっと出掛てくる予定だけど。

あとちょっとだけ小さな愚痴をこの車”水温計”が無いんですね・・・表示灯になってる冷えている時は青い表示が光って温まると消える水温が上がりすぎると赤く警告灯が光るんだけど個人的には水温計はメーターで表示してくれたほうがいいな、これまでの車でもオーバーヒートの経験あるし・・・メーターで常にちゃんと確認できないとちょっと不安になる。まっこれもなれなんでしょうけど。