あっという間に4月も終わりになってしまった。ふと気付くと今月は1回しか更新してなかったな・・・ということで最終日くらい更新しておこうと思います。
3週間くらい前にBlueRay HDDレコーダーを購入しまして一昨年の10月に地デジ対応の液晶テレビ
”Panasonic VIERA TH-L37G1”
を購入してからもずっと録画はアナログチューナーのみのHDDレコーダーを使っていたので好きな番組は比較的録画しておいて暇な時にまとめて見ることの多い僕はアナログ放送の録画で見ることが多かったのですが。これでやっと録画でも地デジで見れるようになって地デジ化完了。

ということで、いいかげんアナログ放送終了も間近だし狙っていたモデルもニューモデルが出たし水曜どうでしょうの新作も始まるしということで今回テレビを買った時のヤマダ電機のポイントとエコポイントで交換した商品券+不足分をちょっと足して購入してきたのが
”Panasonic DIGA BZT700-K”

テレビがPanasonicなのでBlue Rayも同一メーカーにした。もちろんHDMIで接続しております。
HDD容量1テラで4番組同時録画の4チューナー搭載モデル・・・といっても地デジ3チューナー+スカパー1チューナーなのでスカパーに入ってない僕は実質3チューナーだけど。それに3Dにも対応しているけどテレビが3D対応じゃないのでこの機能も宝の持ち腐れ・・・などなどいくつかの全く必要のない機能もあるけどPanasonicは完全に3D系に切り替えたようで3D対応以外ではHDD容量が500GBまでしかなかったりチューナーの数が少なかったり機能が数段落ちてしまうのでこいつにしました。ホントはHDD容量2テラのモデルがよかったけどこっちは完全に予算オーバーで撃沈。
で、BR HDDレコーダーを追加した現在の僕のAV機器は
こんな感じ

上から
BR HDDレコーダー
DVDプレイヤー
VHSビデオ
DVD HDDレコーダー
となっております。レコーダー3世代揃いぶみ!!
VHSビデオは手持ちのビデオを見るためにだけ使っているのですでにアンテナは接続してないけどDVD HDDレコーダーにはつなげているのでDVD HDDレコーダーのアナログ2チューナーとBR HDDレコーダーの地デジ3チューナー合わせて同時に地元中京圏の民放5局をすべて録画できるという最強の布陣になっております。7月まで限定ではありますが。
まぁ5番組も同時に録画するようなことは実際にはないけどね・・・
ただ、自宅に届いてから3週間ほど経つけどいまだにろくに説明書を読んでいないので使い方がわかってない部分もあって使用頻度としてはDVD HDDレコーダーと半々くらいで使っていたりします。
まぁアナログが終了する7月までにしっかり使えるようにすればいいかなとアバウトに考えています・・・
あと写真のテレビに映っているのは購入後すぐに試した、ネット接続して見た”YOU TUBU”の映像。ただ、やっぱリモコンでの操作はしにくいし動画部分を拡大することもできない。僕の場合、ずいぶん前からノートPCの外部モニター端子でテレビに接続して動画なんぞを見たりしているのでこの時以来一度も使ってないけど・・・これも必要のない機能だったな。こういう機能はやっぱりPCのマウスのようにクリック感覚で使えるリモコンがないと使いにくいな。目当ての動画のリンクに行き着くまでの操作が面倒くさいったらありゃしない。まぁこの辺はおまけ的な機能だろうからしょうがないか。
Panasonic DIGAのページ http://panasonic.jp/diga/
3週間くらい前にBlueRay HDDレコーダーを購入しまして一昨年の10月に地デジ対応の液晶テレビ
”Panasonic VIERA TH-L37G1”
を購入してからもずっと録画はアナログチューナーのみのHDDレコーダーを使っていたので好きな番組は比較的録画しておいて暇な時にまとめて見ることの多い僕はアナログ放送の録画で見ることが多かったのですが。これでやっと録画でも地デジで見れるようになって地デジ化完了。

ということで、いいかげんアナログ放送終了も間近だし狙っていたモデルもニューモデルが出たし水曜どうでしょうの新作も始まるしということで今回テレビを買った時のヤマダ電機のポイントとエコポイントで交換した商品券+不足分をちょっと足して購入してきたのが
”Panasonic DIGA BZT700-K”

テレビがPanasonicなのでBlue Rayも同一メーカーにした。もちろんHDMIで接続しております。
HDD容量1テラで4番組同時録画の4チューナー搭載モデル・・・といっても地デジ3チューナー+スカパー1チューナーなのでスカパーに入ってない僕は実質3チューナーだけど。それに3Dにも対応しているけどテレビが3D対応じゃないのでこの機能も宝の持ち腐れ・・・などなどいくつかの全く必要のない機能もあるけどPanasonicは完全に3D系に切り替えたようで3D対応以外ではHDD容量が500GBまでしかなかったりチューナーの数が少なかったり機能が数段落ちてしまうのでこいつにしました。ホントはHDD容量2テラのモデルがよかったけどこっちは完全に予算オーバーで撃沈。
で、BR HDDレコーダーを追加した現在の僕のAV機器は
こんな感じ

上から
BR HDDレコーダー
DVDプレイヤー
VHSビデオ
DVD HDDレコーダー
となっております。レコーダー3世代揃いぶみ!!
VHSビデオは手持ちのビデオを見るためにだけ使っているのですでにアンテナは接続してないけどDVD HDDレコーダーにはつなげているのでDVD HDDレコーダーのアナログ2チューナーとBR HDDレコーダーの地デジ3チューナー合わせて同時に地元中京圏の民放5局をすべて録画できるという最強の布陣になっております。7月まで限定ではありますが。
まぁ5番組も同時に録画するようなことは実際にはないけどね・・・
ただ、自宅に届いてから3週間ほど経つけどいまだにろくに説明書を読んでいないので使い方がわかってない部分もあって使用頻度としてはDVD HDDレコーダーと半々くらいで使っていたりします。
まぁアナログが終了する7月までにしっかり使えるようにすればいいかなとアバウトに考えています・・・
あと写真のテレビに映っているのは購入後すぐに試した、ネット接続して見た”YOU TUBU”の映像。ただ、やっぱリモコンでの操作はしにくいし動画部分を拡大することもできない。僕の場合、ずいぶん前からノートPCの外部モニター端子でテレビに接続して動画なんぞを見たりしているのでこの時以来一度も使ってないけど・・・これも必要のない機能だったな。こういう機能はやっぱりPCのマウスのようにクリック感覚で使えるリモコンがないと使いにくいな。目当ての動画のリンクに行き着くまでの操作が面倒くさいったらありゃしない。まぁこの辺はおまけ的な機能だろうからしょうがないか。
Panasonic DIGAのページ http://panasonic.jp/diga/