goo blog サービス終了のお知らせ 

坐花酔月 徒然日記

 「花咲く処に腰を下ろし 月を眺めて酒を楽しむ」 この一年、どんな年になるのか。

端午の節句 と 種蒔き

2019-05-05 14:00:00 | 西荒屋農園便り

端午の節句、我が家では笹巻を供える。
子供達も自立し元気にやっているようだし、後で有り難く笹巻をいただくことにしよう。


Petit農園の種蒔きと苗植えを行った。
今年は、ミニトマト4本、きゅうり2本、なす4本、ピーマン2本、唐辛子1本、チンゲンサイ、小松菜を植えた。
それに、青シソ、赤シソも追加する予定だ。


さてさて朝の水遣り等々、楽しみだね。

堆肥を投入する

2019-05-03 17:19:56 | 西荒屋農園便り

5月3日といえば小国の祭りの日。大型連休の今年は帰省客で大賑わいのことだろうな。
そんなことを思いながら農園の耕起第二弾、堆肥の投入をおこなった。


バアちゃんも「オイどごもついであべっ」と、晴天の北田で一緒に畑仕事だ。溌剌として気分転換にはとてもイイようだ。よかったよかった。

2019 北田Petit農園 始動

2019-04-21 15:00:00 | 西荒屋農園便り

昨年から見様見真似で始めた家庭菜園。さまざまな反省と学習を肥しに今年もスタートした。といっても、晴天が続き周りの農家や菜園家さん達は、すでに耕起を終えているようだ。
スタートから出遅れてしまった感はあるが、本日農園の耕起と苦土石灰の投入を行った。


◯Before

耕運機を始動すれば、30分程度で完了してしまうほど広さだが、今年も楽しませてもらおうとワクワクしている。
さて、何を植えようかねぇ。
ナスとキュウリは盆の精霊様用に外せないしね…などと思案中。


◯After

チンゲン菜

2018-11-10 14:00:00 | 西荒屋農園便り

秋採りのチンゲン菜。
比較的害虫被害がないからよく育つ。イイじゃないか。今夜は炒めものかねぇ。

しかし肝心の辛味大根の根はまだ細い…、う〜む、ちょっと不安がよぎる。叔父さんが、この大根には随分期待し心待ちにしていると聞いた。うぅむぅ…ぅ。
でも…ま、植物は逞しいから…ね、なんとかなる…さネ。

台風のその後…。

2018-10-13 20:40:31 | 西荒屋農園便り
◯紫式部

明日の(秋の)酵素作りのため、昼過ぎに山野草採取を行うための準備で北田Petit農園に立ち寄った。例年より10日ほど遅くなったことと、半日しか採取時間が取れなかったこともあり、県道351号𣗄代大網線沿いでの採取は諦めることにした。
農園に自生するドクダミやイチョウ等を採り、農園倉庫に置いてある樽や笊などと、テゴと鎌も一緒に軽箱バンに積み込み一路山荘へと向かった。山荘到着は午後3時過ぎ、暗くなるまで僅かの時間しか無い…、なので山荘には入らずに早速カミさんは、蓬、蕗、垣通などを採り始め、私は木通、柿、桑、団栗などを日没まで採り、すでに暗くなった山荘を後にした。


農園のチンゲン菜、先日の台風にも負けずに順調に成長しているようです。


辛味大根は…、う〜む何本採れるかねぇ? ちょっと残念な結果になりそうな予感。
お裾わけ分まで考えていたのにねぇ、まったく…。来年からは秋栽培には風対策も必要だと感じた。

台風一過のPetit農園

2018-10-08 15:16:34 | 西荒屋農園便り

風台風とも呼ばれた25号が昨日、予報通りの強風の後去っていった。
どれどれと畑を訪れてみれば、トマト棚は傾き、葉物は地面に貼り付き、辛味大根などは葉が千切れ飛んだのもが何本かあった。
気を取り直し、まずはトマトの撤去を…。トマトは先週から成長が止まったみたいで、殆んど熟成が進まない。なので諦めることにした。来年からはキュウリの撤去時と一緒でいいと思う。
そして葉物の間引きを行った。チンゲン菜は大丈夫そうだけど、辛味大根はどうかねぇ? うまく育ってほしいものである。

本日の収穫は、茄子2本、茗荷ふたかたげ分。

芽が出てきた

2018-09-24 21:50:04 | 西荒屋農園便り

秋分の日の振替休日の今朝、墓参りをおこなった。早朝の誰もいない静かな墓前は清々しさを感じさせた。両家の墓前に家内安全を祈願し、礼をした。
その後、山荘に訪れリラックスするつもりが、藤井邸別荘の余韻が残ったままの勢いなので、今後の山荘の活用法や修復の優先順位などを思案してしまった。それもまた楽しいひととき。

夕方、Petit農園に立ち寄れば、辛味大根もチンゲン菜も芽を出しているではないか。お〜素晴らしい‼ 楽しみだねぇ。



茄子も順調に収穫している。まだまだ頑張れるかな?


秋茄子と種蒔き

2018-09-16 12:30:57 | 西荒屋農園便り

一週間ぶりの北田農園。
キュウリは終了のようなので始末し、ナスはまだまだ大丈夫な様子なので追肥を行った。
それから辛味大根とチンゲン菜の畝作りと種蒔き。時期的に遅れた感は否めないが、まっ頑張って育ってくれることを祈る。約60日後が楽しみだねぇ。
今回初めてコンポストで作った堆肥を投入してみたが、果たしてどうなんだろう? 微妙にワクワクしている。



さて、来週末には芽が出ているかな、楽しみではある。


そして昼前に採った野菜が早速、昼食に出た。
美味い、茗荷の味噌汁に蒸した茄子なんか最高だね、実に美味い‼ 


年越し蕎麦は辛味大根で…

2018-09-08 12:58:05 | 西荒屋農園便り

先週末のPetit農園での作業は、耕起と苦土石灰投入をおこなった。本日の作業は、耕起した所に堆肥を入れること。ナスの根本への追肥と、キュウリとトマトの枝落とし、そして種の購入。もちろん辛味大根は、蕎麦の薬味で使用するために植えるのである。楽しみだね。
それに春に続きチンゲン菜も植えることにした。秋採りのほうが育てやすいと叔父さんが申していたのを思い出したので。

天候のせいもあり、めっきり日が短くなった。早朝の5時頃や帰宅途中の6時過ぎでは、もう暗い。
畑の手入れは週末作業になってしまうなぁ。


来週末は、キュウリとトマトの撤収!!


さて次は何を作ろうか…?

2018-09-02 14:05:10 | 西荒屋農園便り
◯紫蘇の花

7月いっぱいで終了した葉物野菜(大根歯・小松菜・チンゲン菜)、秋冬野菜作りのために雑草だらけとなった畝を耕起した。

前段の草むしりをしていると、筋向かいのオバちゃんが「あど、キュウリもトマトも終わたろ?」と畑を覗いて声をかけてくれた。確かに、トマトは実割れのものが、キュウリは変形したものが多くなった。でもまだ花も小さな実も付けているので、もう少し様子を見ようと思う。
茄子はまだ大丈夫な様子だ。本日12本収穫。


そして耕運機を使っての耕起は、アッと言う間に終わった。
苦土石灰を入れて、本日はここまで。