goo blog サービス終了のお知らせ 

坐花酔月 徒然日記

 「花咲く処に腰を下ろし 月を眺めて酒を楽しむ」 この一年、どんな年になるのか。

収穫に満足!

2018-07-23 19:31:09 | 西荒屋農園便り

菜園の試みは思った以上に上手く行っていると思う。
自分で栽培した野菜は、どうも有り難みが違うね。ハハッ。

そして何より、今まで近所の農家さんから何気に好意として頂いていた野菜類…、その手間と思い入れを想い浮かべることができた。
今更ながら深く感謝する次第です。ありがとうございます。こんな年にもなって、恥ずかしながらまだまだ感謝の心が足りないなと反省し、レイチェル・カーソンの言葉を思い出していた。

「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないのです。
- Rachel Louise Carson -


ふむ。よっしゃ、そろそろ秋野菜を考えようっと。

よかったのだろうか…?

2018-07-19 16:20:00 | 西荒屋農園便り

朝4時の空、日が短くなった感じがして、なんか心持ち寂しさを覚えた。夏至(6/21)から、ほぼ一月経ったわけだよね。
しかし梅雨明けの暑い夏はこれから…だ!!


◯After

先日の畑作業で、トマトの葉の部分を思いっきり切り落として、随分と風通しを良く(?)してしまった。素人考えで、このほうがトマトの実に栄養が行きそうな気がしたから…。しかし少々不安に思っていたのも事実。そんな時、ラジオで私と同じようなことをして「どうなのかなぁ」と、めげない話を聞き「そうか、そうか、そうだよね」と、運転しながらフフフッと安心した次第です。


◯Before(7/16)

本日、トマト1個、きゅうり3本収穫。

トマト初収穫

2018-07-16 12:12:15 | 西荒屋農園便り

我が家のトマトの初収穫。一つだけ赤くなっていた。素晴らしい!!
生前に親父が3年続けて上手く行かなかった大玉トマト栽培。バアちゃんは「畑(土壌)がいぐねぇあんだ」と最初から否定的だった。初心者の私のトマトへの挑戦(鳥渡大袈裟)は、どうなるものか、困った感とワクワク感が交差していた。
今のところ順調に実を付けている。雑草を始末し、追肥してたっぷり水を遣った。



薹が立ってきた葉物野菜も今回の収穫で終了する。整地して盆過ぎに辛味大根などを蒔こうと考えている。新蕎麦・年越し蕎麦での薬味用に準備だね。


茄子も大きくなってきた…

2018-07-03 05:00:00 | 西荒屋農園便り

日本対ベルギーの試合を観たあと気を取り直してPetit農園に向かった。しかし負け(2−3で逆転負け)はしたけど、見せ場の多く興奮するイイ試合だった。残念。

30度オーバーの週の幕開けとなったが、朝5時の空気はとても心地好い。茄子も大きくなった。収穫まで2〜3日といったところか…。




農園の紫陽花も見頃を迎えたようだ。


朝採り野菜

2018-06-28 21:26:06 | 西荒屋農園便り

この2日程の雨の影響が気になったので朝5時、Petit農園に向かった。ついでにゴミ出しも兼ねて…。
畑の野菜を眺めて、やはり植物には水遣りが大切なんだなと改めて感じましたね。
ナスもやっと小さな実を付けたし、トマトも順調に大きくなっているようだ。
小松菜とチンゲン菜は大きなものから収穫し、きゅうりは大きくなり過ぎたものもあった。
朝の畑仕事は、初心者の私にとって非常にワクワクできる時間となったようです。


晩酌には早速添えられた。
これですよ、これ!
美味いですなぁ、実に美味い!! 満足。

う〜むぅ…、これは

2018-06-21 20:02:59 | 西荒屋農園便り

夏至。Passive Solar Systemにとって節目になる日。故井山氏は日がな一日お日様を眺めていたこともあったという。それはきっとこんな節目の日だったのかもしれない。

先週末手入れした野菜類の様子が気になったので、仕事帰りにPetit農園に寄ってみた。
きゅうりなんかは随分と成長し、今週末には第一回目の収穫としてUPできそうな勢いだ。素晴らしい!
しかし、先週末に気になっていた穴の空いたトマト。今度は一番大きく成長していたトマトにも…、なんてこった!!
ネットで調べてみれば、どうやら「タバコガ」の仕業らしい。対処方法は農薬と防除ネットが挙げられているが、農薬はNGなので防除ネットの設置を考えている。
しかし、様々種類があり、且つなかなか高価だんだねぇ…と、検索していたら、こんなブログを発見した(勝手にリンクしてすみません)。早速今週末にやってみようと思う。

間引きと追肥、そして青シソを追加

2018-06-17 12:45:35 | 西荒屋農園便り

午前中は畑仕事(って鳥渡大袈裟か?)。
北田Petit農園も、春の紫系花々からピンク系へと趣を変化させ、賑わいを増している。

さて、野菜は…というと、形になったばかりのトマトに穴が空いたものがあった。早速原因を調べなくては…!! う〜む。
ほかは現在、無事成長中。


無農薬栽培のため、葉物野菜は虫食い状態だ。
虫に食われてしまう前に間引きしてサラダにしなくては…。


早速、食卓に上がった小松菜の和え物とチンゲン菜の肉炒めで晩酌。
フム、美味いねぇ、実に美味い。

この雨で大きくなったか、

2018-06-14 19:45:55 | 西荒屋農園便り

夏日で雨降らずの先週とは違い、梅雨寒の小雨の日が続いているが、あまり湿気は感じられない。仕事帰りに農園を訪れてみれば、トマトやキュウリが、小さく形になっているではないか。素晴らしい。
トマトは肥えた土壌でよく育つと、マニュアル(?)には載っているが、はたして私が作った畑で今後も大丈夫だろうか? 虫や病気…、うぅむ。
6月には追肥とも書かれている。フムフム。


そろそろ…間引き? 追肥かぁ?

2018-05-22 18:46:33 | 西荒屋農園便り

またまた一週間ぶりのPetit農園…。
う〜む、どうしたらいいのか? まだ何もしなくていいのか?

トマト苗にテは必要か?
なんか、周辺他家のトマト畑の成長はイイようだが…、我が家のは?
肥料が足りなかったかぁ? 追肥かぁ? う〜む。



間引きはどうかぁ? まだ早いのかぁ?


まだまだ明るい午後6時過ぎ。
ちっちゃな雑草を抜いては、こんな楽しいことを考えている。