goo blog サービス終了のお知らせ 

坐花酔月 徒然日記

 「花咲く処に腰を下ろし 月を眺めて酒を楽しむ」 この一年、どんな年になるのか。

手を洗いすぎてはいけない 藤田紘一郎 著

2022-08-22 21:23:40 | 本・映画・音楽etc.
 
藤田先生の本、ブックオフで発見。
「読んで実践すれば、免疫力がアップする画期的な一冊!」とのリードコピーに惹かれ購入したが、まだ読んでいない。
感想は後日。


【手を洗いすぎてはいけない ー超清潔志向が人類を滅ぼすー】 ◯著者:藤田紘一郎 ◯発行:2017年12月20日 ◯発行者:田邉浩司 ◯装幀:アラン・チャン ◯印刷所:堀内印刷 ◯製本所:フォーネット社 ◯発行所:株式会社光文社

ウエストがくびれた女は、男心をお見通し 竹内久美子 著

2022-08-16 05:28:26 | 本・映画・音楽etc.
 
古書店やBookoff で発見すると、つい買ってしまう本がある。もちろん第一は郷土史類。そして次が日高敏隆氏、竹内久美子氏、藤田紘一郎氏の書籍か。この方々の科学が面白く、竹内久美子氏は日高敏隆氏との共著から興味深く面白く読んでいる。
この本も、帯に「これでもか!」的に入れ込んだ文字が目を惹いた。動物学と遺伝子の企みが相変わらず面白い、特に皇室問題にテーマは良かった。

杉沢比山

2022-08-15 19:00:00 | 本・映画・音楽etc.
 
先月、仕事でお会いした伊藤さん、杉沢比山の着付け担当をされて50年にもなるという。「今年は(コロナ禍で)8月15日だけの上演だから是非観に来ての!」と勧められた。
そして本日午後6時半、鳥海山一合目杉沢熊野神社と標識の立つ社に足を運んだ。午後7時開演予定、会場準備は整えられており、神事はすでに始まっていた。
『霊峰鳥海山、旧修験の里に伝わる独創の番楽。杉沢比山[すぎさわひやま]』と謳っているパンフレットを受付でいただき上演開始を待っていると、なんと三原先生が入ってきた、「ここの番楽はとてもかっこいいのよ‼ ミーハーのように何度も観に来ているわ」と嬉しそうに話された。なんか上演前からワクワクする話ではないか!


○獅子舞
獅子舞には、疫病を退治したり悪魔を追い払ったりする意味があるようです。また、獅子舞が人々の頭を噛むのも、その人についている邪気を食べるという意味があるためと言われています。さらに、悪魔祓いや疫病退治といった意味があることから、獅子舞に頭を噛まれるとその年にご利益がもたらされるという考えもあるようです。(以上、獅子舞とはより)


○三番叟[さんばそう]
五穀豊穣を祝う舞である。右手に扇、左手に鈴を持ちながら舞う。拍子が早く、足の運びも活発で美しい舞である。


○景政[かげまさ]
前九年の役、厨川の戦いで八幡太郎義家の家来の鎌倉権五郎景政は鳥海弥三郎(安部宗任)に左眼を射られた。景政はその矢を抜かず三日も弥三郎を探し求め、その矢を射返した。景政の勇戦を讃えた舞である。


○鳥舞
鳥兜を被り、女装して二人で舞う。高天ヶ原の天の岩戸の前で唄った故事に倣って、神の御前で雌雄二羽の鶏が戯れあう様を演じたものである。


○翁[おきな]
番楽と同じに白色の翁面をつけた一人舞である。長寿を祈る舞で千代八千代と万才を祈り、代々久しき翁なりと祝っている。荘厳な舞である。


○大江山
源頼光と渡辺綱の大江山の鬼退治の場面である。大江山に向かう途中で二人は花園中納言の一人姫に出会う。姫から鬼のことを聞き出すうちに、この様子を見ていた茨木童子という鬼が襲いかかってきて、ついには退治されるという舞である。


○猩々[しょうじょう]
猩々は酒を好む想像上の動物で、親孝行の高風という若者から汲めども汲めども永久に尽きない酒壺をもらう。赤い装束の猩々役の舞手が抜き身を切ったり、でんぐり返りをしたり、刀を咥えて逆立ちしたり、曲芸的な演技を見せる。
(以上、パンフレットより)

Jeff Beck Live at Ronnie Scott's

2022-08-12 19:16:55 | 本・映画・音楽etc.
 
先日の”LAYLA”のYou Tubeを観て、ジェフベックが聴きたくなった。鑑賞するにはCDより断然映像の方が良いだろうとAmazonで物色したのがこのDVD。もう素晴らしいの一言ですな‼


『全世界のギタリストが40年間待ち続けた、孤高のギタリスト、ジェフ・ベック史上初の映像作品が遂に登場!キャパ200名ほどのこんな小さな会場でジェフがライヴを演ったのも驚きながら、エリック・クラプトンがゲスト出演し、マディ・ウォーターズの曲で競演!(ジェフはクラプトンを"The master of the Stratocaster"!と紹介)会場にはクイーンのBrian May, ブラック・サバスのTony Iommi、ボン・ジョヴィのJon Bon Jovi、ジョー・サトリアーニなど錚々たる面々が観にきていた模様。さらに驚きはロバート・プラントとジミー・ペイジまで!つまり「世界3大ギタリストが同じ場所にいて、そのうち2人は競演!」という信じがたい奇蹟の夜!2007年11月27~12月1日、5日間、計6回、60年代からの伝説的なジャズ・クラヴで世界的にも有名なロンドンの、ロニー・スコッツにて行われたパフォーマンスを収録』(by Tower Records)

祈りの金峯山 古碑のみち 荘司重司 編

2022-08-10 10:09:23 | 本・映画・音楽etc.
 
以前、自転車で訪れた金峯神社、その時歩いた旧道で不図、目に止まった「廣瀬水直之歌碑」。病床にあった水直氏が美しい花を見て心安らぐ様を歌にしたんだろうくらいに思っただけで、深くは何も知らなかった。ただ気にはしていた。
この本を読み、廣瀬水直氏を知ることができてよかったと思う。こういうことも有るんだねぇ。


この本より抜粋する。P74
『廣瀬水直之歌碑』 「厳島神社の後方約30メートルのところの高地に立っている。この石碑には、水直の辞世の和歌と、その子・巌雄の孝心をたたえた文章が刻まれている。辞世の和歌は、

苦左尓[くるしさに]今者止思布[いまはとおもう]命左閉[いのちさえ]
花尓暫時波[はなにしばしは]延得家畄哉[のばしえけるかな]  水直

水直は嘉永3年(1850)病に臥し、正に臨終を迎えんとした時、その子の巌雄が、その枕元の甕[かめ]に桜の花をいけ慰めたので、「しばらくの間は命が延びた」と、その孝心を喜んだ歌であるといわれている。水直は「国学を修め、和歌・俳諧を能くし、名を佐藤伊右エ門、屋号を糸屋という米穀商、鶴岡上肴町で営み、庄内藩御用達をつとめ、俳諧と和歌を江戸の北川真顔に学び、宗匠になった人物」と資料にしるされている。……(以下略)…… 」
そして、その子の巌雄も跡を継いで米穀商を営み、若年のころ歌人・服部正樹に預けられて教えを受けたとあり、ここで服部正樹の名前が出てきた。もう一度、テキストを読み返さねば……。あぁ、何も知らないのである。

【祈りの金峯山 古碑のみち】 ◯編著者:荘司重司 ◯発行:平成7年(1995)7月15日 ◯発行者:宗教法人 金峯神社 ◯印刷所:鶴岡印刷株式会社 ◯題字揮毫:酒井忠治 ◯発刊指導:堀 司朗 ◯推薦文:藤沢周平、日向文吾、戸川安章

酒田よもやま話〈下〉 佐藤三郎 著

2022-08-08 21:56:20 | 本・映画・音楽etc.
 



【酒田よもやま話〈下〉】 ◯著者:佐藤三郎 ◯発行:平成9年(1997)9月20日 ◯編集:株式会社コミュニティ新聞社 ◯発行人:大谷良雄 ◯発行所:有限会社コミュニティプランニング ◯印刷所:有限会社杉葉堂印刷 ◯カバー写真:酒田港常設活動写真館酒田館(志田健次 提供) ◯コミュニティしんぶん(酒田版):平成8年(1996)1.1号〜平成9年(1997)6.11号に掲載

Carole King・TAPESTRY

2022-08-06 22:23:14 | 本・映画・音楽etc.
 
先週カーリー・サイモンのCDを聴いた感想を書いた。とすればやはり今週はキャロル・キングでしょう。2ndアルバム邦題『つづれおり』は1971年 2月10日 に発売された。同時代のリアルタイムで聴いたわけではないが、その後耳にはよく届いていた。You've Got a Friendが懐かし〜い、西日が眩しいアパートだったなぁ…。



’70年代のジェームス・テイラーとキャロル・キング。後ろのキャロルが素敵だねぇ。



「2013年4月のボストンマラソン爆弾テロ事件の後、キングはボストンでジェームス・テイラーと共演し、テロの犠牲者を支援した」(wiki.より)

キャロル・キング71歳の時、やはり素敵だねぇ、う〜む同じ感想しか浮かばない。

【TAPESTRY】 ◯リリース 1971年2月10日、2008年4月22日 (レガシーエディション) ◯録音:ロサンゼルス、A&Mレコーディング・スタジオ(1971年1月) ◯ジャンル:ポップス/ロック/フォーク ◯時間:44分31秒 ◯レーベル:オード・レコード ◯プロデュース:ルー・アドラー (wiki.より)

歴史に「何を」学ぶのか 半藤一利 著

2022-08-05 22:19:34 | 本・映画・音楽etc.
 
語り口調の文章から、太平洋戦争に至った流れを、その時代の人心や経済を調べ上げ、世界の情勢を照らし、的確に説明する。
半藤氏の語りに引き込まれてい行く、と同時に何も知らない自分を恥ずかしく思う。


「人間はいま自分のおかれている社会条件を知ろうとする意志を失ったとき、もっとも権力者も煽動に乗りやすい。知らなくとも想像することはできるじゃないか!」と語気を強めた氏の言葉が心に残った。なんにも知らなければ想像すらできない、学ぼうと思う、もっと、もっと。


【歴史に「何を」学ぶのか】 ◯著者:半藤一利 ◯発行:平成29年(2017)8月10日 ◯装幀:クラフト・エヴィング商會 ◯発行者:山野浩一 ◯発行所:株式会社筑摩書房 ◯印刷・製本:株式会社精興社 ◯構成:石田陽子 ◯図版協力:国立国会図書館デジタルライブラリー「近代日本人の肖像」P49・P133・P211

Derek and The Dominos・LAYLA

2022-08-02 22:10:50 | 本・映画・音楽etc.
 
ブックオフで発見した”LAYLA"。レコードでは持っているのだが、手に取ってみて「なんだこのImportCDの価格はぁ……‼」と感激し、小銭を掴んで買い求めた(う〜む、まるで子供だね)。CDはアナログ盤より手軽に聴け、古い音源も補正(Remaster)されている。



そしてこのブログにリンクするためYou Tubeで発見してしまったのが、この映像だぁ‼ クラプトン、ジェフ、ペイジのギター、圧巻はレイ・クーパーの銅鑼入りパーカッションにはワクワクした。クールなチャーリーとちょっと控えめなキースとビルのストーンズメンバーも嬉しいね(って、まるで子供だな)。


中古のCDから楽しいひとときに繋がり広がった。こんなのも悪くない。

【LAYLA】 ◯リリース:1970年11月9日 ◯録音:1970年8月28日 - 10月2日 マイアミ, クライテリア・スタジオ ◯ジャンル:ブルースロック ◯時間:77分16秒 ◯レーベル:イギリス・ポリドール・レコード、アメリカ・アトコ・レコード ◯プロデュース:トム・ダウド, デレク・アンド・ザ・ドミノス

日本史の内幕 磯田道史 著

2022-08-01 22:09:02 | 本・映画・音楽etc.

実は磯田氏の著書を読むのは初めて。テレビではよく拝見するし、映画「武士の家計簿」も面白かった……が、書籍までは手が出なかった。なんでだろうね?
今回読み始め、第4章(この国を支える文化の話)以降から俄然面白くなった。磯田節、素晴らしい! 
ここしばらく他の著書も読んでみようと思うに至った。

【日本史の内幕】 ◯著者:磯田道史 ◯発行:2017年10月25日 ◯発行者:大橋善光 ◯本文印刷:三晃印刷 ◯カバー印刷:大熊整美堂 ◯製本:小泉製本 ◯発行所:中央公論新社

江戸時代 酒田・庄内の孝心者 『きらめき』 杉原丈夫 著

2022-07-29 18:11:20 | 本・映画・音楽etc.
 
杉原先生が著した『きらめき』を購入した。
江戸幕府は親孝行や善行者などを奨励し、酒田および庄内の善い行いをしたものを奨励した。古文書からその記録を纏めたもの。ちょっと面白い本が手に入ったと喜んでいる。



【江戸時代 酒田・庄内の孝心者 きらめき 】◯著者:杉原丈夫(庄内酒田古文書館館長) ◯発行:令和2年3月30日 ◯発行所:北星印刷株式会社

Carly Simon・NO SECRETS

2022-07-27 17:18:27 | 本・映画・音楽etc.
 
最近は懐かしい曲ばかり聴いている(年かねぇ)。
カーリー・サイモンの曲との出会いは、やはり暑い夏だった。


このライブ映像は、カーリー・サイモン60歳のときのもの。カッコイイよね。

どうも近頃、体調が思わしくないせいか、懐かしさが沁みるなぁ。

【NO SECRETS】 ◯リリース:1972年11月28日 ◯録音:1972年9月 - 10月 ロンドン トライデント・スタジオ ◯時間:36分34秒 ◯レーベル:エレクトラ・レコード ◯プロデュース:リチャード・ペリー (wikiより)

映画 『紅花の守人』  監督 佐藤広一

2022-07-24 10:30:00 | 本・映画・音楽etc.
紅花の守人

とても良いドキュメンタリー映画だったと思う。心に響くものがあった。
昨年、県立博物館で観たプライム企画展「紅と藍」で紅花に興味を持ち、今日の映画で栽培して手にとってみたいと思った。


余計なことかもしれないけど、大内理加さん…、政に利用されるのではなく、どうか山形県紅花生産組合連合会会長として、また大内家として紅花の伝統を繋げてほしいと切に願うばかりである。