goo blog サービス終了のお知らせ 

坐花酔月 徒然日記

 「花咲く処に腰を下ろし 月を眺めて酒を楽しむ」 この一年、どんな年になるのか。

Jeff Beck の訃報を知る

2023-01-12 20:54:32 | 本・映画・音楽etc.
スマホのニュースサイトに表示されたのは、ジェフ・ベック死去の文字。
細菌性髄膜炎に感染し…、78歳…、グラミー賞を8度受賞…、などと記事を読む。
昨年末、山荘に知人を招き"Jeff Beck LIVE at Ronnie Scott's"のDVD鑑賞会を行って、盛り上がったばかりなのに…、残念だ。


ジェフ・ベックとロッド・スチュワート、
沁みるねぇ。

FILDS OF GOLD The best of Sting 1984-1994

2023-01-08 09:46:16 | 本・映画・音楽etc.
今日付の「朝日新聞GLOBE」第270号は『Rock is Back』。
「『ロックスター』という言葉はいつしか死語になった。社会を引っ張る役目はヒップホップに譲った。しかし最近、ジェンダーや人種差別など社会的メッセージをロックに込めるZ世代のスターが登場し、復活を遂げようとしている」との書き出しと、紙面見開き中央に配置された若きミック・ジャガーに興味を唆られた。そして、スティングがThe Policeを解散しソロとなってまもなくの1985年に発表した「Russians」を、ロシアのウクライナ侵攻に抗議を示し、東西冷戦時代(1945.2-1989.12)の反戦歌だったこの曲のチャリティ動画を公開したことを知る。
南田勝也氏の「いまも昔も変わらない『被抑圧側』の代弁者」が、冒頭のリード文に繋がる。「一連の動きは、ロックが健在であると示しているし、世界は今、ロックを必要としていると感じる」との氏の言葉が嬉しい。
この特集記事で紹介されている「音楽サブスク(定額制配信サービス)がロックを変えた。月額1000円程度で数千万曲が聴き放題となったことで新たなファン層を掘り起こした」のには、とてもついて行けない。なにしろこよなくアルバムを愛で楽しむ老年ロックファンなのである。なので早速スティングのCDを取り出し「Russians」を聴いた。38年も前の曲に思いを新たにしているのである。

「酵素」の謎 -なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか- 鶴見隆史 著

2022-09-21 06:38:25 | 本・映画・音楽etc.
 
書店の新書本の棚で歴史ものの本を探しているとき、『「酵素」の謎』というタイトルに惹かれ購入した。
今現在、十勝均整社の「手作り酵素」を実践しており、昨年の手術後からは毎日欠かさぬように、朝ー杯の酵素を摂取している。そんな中、「酵素栄養学の第一人者が教える体内酵素を減らさない方法と、食物から酵素を摂る方法」に興味を持ち、読み始めた。

栄養学からみた体内酵素の役割と、現代の食生活の問題点から食物酵素の摂取が如何に重要であるかが、解りやすく書かれている。酵素の働き具合に思わず引き込まれてゆく。
以前、雑誌だったかで、食物酵素を摂取しても胃酸で消化(殺菌)されてしまうから無意味だ的な記事を読んだことがあり、果たしてどうなのか?という疑問があったのだが、著者の鶴見氏は「酵素は、胃酸で失活しないものと、胃酸で失活したように見えて小腸で蘇り活動するものの2種類があり、胃酸で完全失活する酵素はない(P117)」と明確に否定している。その他の疑問点もある程度解決できたように思う。
そして氏が紹介している文豪デュマの言葉「人は食べたもので生きているのではない。消化したもので生きているのだ」が、この本の内容を言い得ている。

【「酵素」の謎 -なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか-】 ◯著者:鶴見隆史 ◯発行:平成25年(2013)3月10日 ◯発行者:竹内和芳 ◯発行所:祥伝社 ◯装幀:盛川和洋 ◯印刷所:萩原印刷 ◯製本所:ナショナル製本 ◯編集協力:田中澄人 ◯図版作成:篠 宏行

戦争というもの 半藤一利 著

2022-09-14 20:37:08 | 本・映画・音楽etc.
 
読んでいるうちに涙が零れた。
軍国主義、大日本帝国、…、若くして亡くなった(散った)者は、こんな上層部の思惑を知ったら、嘸、悔しいだろうな…と。
戦争とは、いかに酷く無駄なことか。


半藤一利氏の遺作となったこの本で、今更ながら、本当に今更ながら昭和史をもっと深く識りたいと思った。


【戦争というもの】 ◯著者:半藤一利 ◯発行:令和3年(2021)5月25日 ◯発行者:後藤淳一 ◯発行所:株式会社PHP研究所 ◯装幀/目次デザイン:小口翔平+奈良岡菜摘 (tobufune) ◯組版:朝日メディアインターナショナル株式会社 ◯印刷所:大日本印刷株式会社 ◯製本所:東京美術紙工協業組合 ◯解説:半藤末利子 ◯編集後記:北村淳子

The Very Best of Linda Ronstadt

2022-09-13 19:42:52 | 本・映画・音楽etc.

顔がアップのジャケットは名盤が多い、というのが通説らしい。以前購入したルイ・アームストロングのアルバムのレビューで知り得た話だ。
そこで顔アップジャケット第2弾は、リンダ・ロンシュタットのベスト盤を選んでみた。懐かしいリンダの歌声が素晴らしい‼
やはり顔アップのアルバムは「買い!」のようです。

映画「ひまわり」 ウクライナ支援チャリティ上映会

2022-08-28 10:30:00 | 本・映画・音楽etc.
 
職場S部長の奥さんのご厚意でいただいた、映画「ひまわり」のチケット2枚。ありがとうございます。
私が、ソフィアローレンとカトリーヌドヌーブの見分けもつかなかった頃(1970年)に封切られた映画。有名なので題名だけは知っていたが勝手に純恋愛物映画と思い込み、食わず嫌いで敬遠していた。
今回のご厚意で、ロシアのウクライナ侵攻で急に脚光を浴びる格好となったこの映画をカミさんと鑑賞した。感想は「お人好しだが純粋だ」と言っては的を得ていない表現かもしれないが、イタリアっぽくてよかったと思う。しかし戦争(しかも隣人との殺し合い)に対し、平和ボケした我々は果たしてどこまで深くこの映画を理解できただろうか? 改めてこの「戦争」という無益で悲惨な諍いを考え、憂いている。そして「死の商人」達がほくそ笑むという苛立ち。


鑑賞後、高砂の三日月軒で中華そばを啜った。やはり酒田の中華そばは美味い‼ 満足。


壁に張られたポスターがお店の好感度をUPさせていたし、店主のセンスの良さを感じた。

酒田ごはん

2022-08-24 22:50:47 | 本・映画・音楽etc.
 
「綺麗な本だなぁ」が第一印象。四季の扉も好感だ。
美味しそうだねぇ、こんな私でもひとつ作ってみるか……なんて思ってしまうほど、いいレシピ本です。


酒田市食生活改善推進協議会(ヘルスメイト)の皆さんの中に顔見知りの方も居られ、より親近感が湧きます。

【酒田ごはん】 ◯発行:酒田市 ◯発行日:2020年1月17日 ◯編集:酒田市健康課、酒田市食生活改善推進協議会 ◯撮影協力:酒田市市長公室広報広聴係 ◯印刷:北星印刷株式会社