goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡高校剣道部OB会

富山県立福岡高校剣道部OB会の広報ブログです。
OB会からのお知らせや、現役生の活躍をOB会の皆さんにお知らせします。

異動のお知らせ

2010-04-18 07:09:30 | Weblog
早いもので4月も半ばが過ぎました。

富山市内の桜も葉桜になり、田んぼを起こすトラクターのエンジン音とともに季節は初夏に向かうはずなのですが、東北や関東では雪が降るなど不安定なお天気が続いています。
体調管理にはくれぐれもご注意を。

遅ればせながら、異動のお知らせです。
高井先生が高岡商業から富山中部高校に異動されました。
高商ではバレーボール部の顧問をされておられましたが、富山中部では念願の剣道部の顧問に就任されました。

高井先生からいただいたメールには「5年ぶりに剣道ができる!」という喜びが溢れていました。今年の稽古会では、いつにも増して気合の入った稽古振りが見られそうです。

心配なのは剣道部の様子なのですが、新入部員は入られたのでしょうか。NHKの「龍馬伝」に盛んに剣道のシーンが登場するので、なにかいい起爆剤にならないかなぁと期待しているのですが。

「龍馬伝」はおもしろいですね。どこの本屋さんにも「龍馬伝及び坂本龍馬」のコーナーが必ずあります。昨年度の篤姫といい、幕末フェチにはたまらないでしょうが、もうひとつ注目していただきたいのがドラッガーです。

野球部のマネジャーを務める女子高校生が、ドラッガーさんの「マネジメント」という本を読んで、感動しつつ成長するという本がベストセラーになり、坂本龍馬同様、本屋さんには特設コーナーができています。

業種職種にかかわらず、社会人なら一度は読んでおきたいのがドラッガーさんの本です。著書はたくさんありますので、書店に行かれたら、一度は手にとって見てみてください。


よくやった!織田選手!

2010-02-21 18:59:30 | Weblog
毎日オリンピックで盛り上がってますね。
19日の男子フィギュアは、仕事の合間にラジオで聞いていました。
巷では橋選手を応援する声が多いのですが、僕は個人的に織田選手を応援していました。

残念ながら靴紐が切れっちゃった織田選手ですが、道具の管理ミスは否めないとしても、最後まで演技を続けた姿勢には感動しました。事前に紐が切れていることがわかったのなら、新しい紐に変えるのが普通の考え方だと思いますが、「感覚が狂う」ことのほうを恐れる発言に、トップアスリートだけが持つ、研ぎ澄まされた感覚の片鱗を見たような気がしました。それだけ普段の練習が緊張感に満ちているということだと思います。

先日の北澤氏の講演でも「日常の練習がきちんとできないやつが、本番で実力を発揮できるわけがない」という話をされました。剣道では普段の稽古、仕事では社内の雰囲気や日常の会話などが、知らず知らずのうちに、仕事に大きく影響を与えています。いい仕事をするためには、お客様には見えない社内の雰囲気から引き締めていかなければならないことを、織田選手や北澤氏から改めて学ぶことができました。

僕が織田選手を応援する理由ですが、僕の長男の顔が織田選手とよく似てるからです。
織田選手が映るたびに「長男が二十歳くらいになったらこんな感じだろうなぁ」とついつい思ってしまい、他人とは思えない親近感を感じます。

まだ次の機会も期待できる年齢です。がんばってほしいと思います。

がんばる福岡高校OBたち

2010-02-14 16:51:56 | Weblog
昨日富山県商工会議所青年部連合会(県連)の会員大会に行ってきました。

会員大会は、次年度の県連会長等の人事を審議する臨時総会、記念講演、懇親会で構成され、年度の締めくくりとなる大切な行事です。県内には8つの商工会議所青年部(YEG)があり、定時総会や会員大会などの行事は、持ち回りで開催します。今年度の会員大会は高岡YEGが担当しました。

臨時総会では、次年度県連役員、日本YEG出向者、北陸信越ブロック出向役員が承認され、その内県連三役(会長・専務・事務局長)と、富山・石川・新潟・長野を取りまとめる北陸信越ブロック会長と副会長は、高岡YEGからの輩出となります。

高岡YEGの活動には、そのスケールとクオリティに日頃から感心することが多く、今回の記念講演の講師には、サッカー元日本代表の北澤 豪氏を呼ばれるなど、その旺盛な行動力を見せ付けられました。

今年度の高岡YEGは、開町400年記念事業関係のイベントが目白押しの中、「日本で一番大切にしたい会社」の著者である坂本先生を招いての公開例会の開催など、休む間もなく活発に活動をされています。

この高岡YEGを引っ張っていたのは、福岡高校1期生の宮田会長でした。周りを盛り立て、黒子に徹する彼の姿勢を見るたび、このリーダーがいたからこそ、会員が力を発揮できたのだと思います。

また、北陸信越ブロックの会長となる2期生の伊藤さん、高岡YEGの副会長となる8期生の赤尾さんなど、高岡YEGでは福岡OBが元気にがんばっておられます。

剣道部とは関係の無い話題でしたが、富山市に住んでいると、なかなか福岡高校出身者に出会うことも無いので、活躍している同級生や卒業生の姿を見るとうれしくなり、勝手に応援してしまうのでした。

ちなみに3月8日(月)に、北京オリンピックで女子ソフトボールチームを金メダルに導いた宇津木妙子氏を講師に迎えた高岡YEGの公開例会が開催されます。場所は高岡市民会館で、入場は無料です。時間は19時から21時まで。18時から開場され、定員は1500名です。

演題は「真のリーダー像を求めて 宇津木流組織作りの極意」です。貴重な機会ですので、ご都合のいい方は、ぜひ足を運んでみてください。

ちょっといい話

2010-01-30 07:06:10 | Weblog
1月もあっという間に終わってしまいました。
中国やアセアンなど活気づくアジアにおいて、唯一意気消沈している我が国でありまして、この不景気がまだまだ続くのは間違いなく、商談も湿っぽくなりがちです。

暗くなりがちな商談に、ぽっとした温かみを与えてくれるのが、「ゆうりちゃん」の話です。ゆうりちゃんとは、数々の報道でもご存知かと思いますが、アメリカで心臓移植手術を受けた7歳の女の子です。実は縁があって、昨年11月から地元で立ち上がった「救う会」のお手伝いをさせていただいてます。

記者会見などで何度かテレビに映ってしまい、「テレビ見たよ」と声をお客様から声をかけていただくこともよくあります。必然的に話題がそちらにいってしまうのですが、皆さん本当に心配してくれていて、手術も無事に終わって経過も順調と、テレビや新聞の報道が流れるたびに「よかったねぇ」と我が子のごとく喜んでくださいます。仕事の話はお寒い限りですが、ゆうりちゃんのおかげで、温かい話題で商談を終えることができます。

ゆうりちゃんの件では、本当に多くの方から善意をいただきました。せちがないご時勢ですけど、まだまだ日本も捨てたものではありません。首相の演説でもありませんが、お互いを認め、尊敬し、人を大切にする気持ちを持って、幸せを感じられる毎日を送りたいものです。





あけましておめでとうございます

2010-01-06 18:18:25 | Weblog
新年明けましておめでとうございます。

昨年のOB会以降すっかりご無沙汰しておりますが、皆さんよい新年をお迎えのことと思います。

昨年11月7日に開催された秋季大会より、我が福岡高校剣道部は、男子2名が個人戦のみで参加しています。

普段の稽古も1名ないし2名でやっているとのことで、11月と12月に現役生の稽古相手を募集しましたが、なかなか都合が付きませんでした。

小路先生のお話を聞く限り、責任感と気力だけで続けているとしか思えない現役生を、何とか支援できないかと思います。

これからも稽古日などの情報をできるだけお知らせしますので、もしご都合のよい日がありましたら、現役生の稽古相手になっていただければ幸いです。

では、本年もどうぞよろしくお願いします。


若いっていいねぇ

2009-09-12 17:57:49 | Weblog
気がつけばOB会から早1ヶ月が経過してしまった。
懇親会のことも書かなければと思いつつ、セミナーの企画を3本抱えてそれどころではない状態が続いている。

今日も早朝から仕込み(資料の読み込みのこと)をし、お昼頃にはあたまが煮え煮えになってきたので、気分転換に娘の学校の文化祭を見に行ってきた。

コーラスやブラスのステージ発表を見たり、娘が所属する放送部が制作した運動会のDVDを見たりしてきた。校風もあるのだと思うが、高校生の手加減の無い、何事にも全力投球する姿にはいつも新鮮な感動を味わう。

僕が高校生のときは、がんばることが何だかかっこ悪く、今になって思えば手抜きばかりしていたように思える。部活をはじめ、もっと何事にも真剣に取組んでいればと思うことも多いが、無駄な時間の使い方をしたという反省が、大人になってからの集中力の源にもなっているのも事実であり、そう考えると人生には無駄なことは無い。

純粋で強烈な力を持て余している高校生や大学生と話すのは楽しい。そういう空気が満ち溢れている学校というところもいい刺激を与えてくれる。もっとシンプルに考えよう。煮え切って淀んだ空気が一掃でき、少しは前進できるような気がした。

OB会後記

2009-08-10 22:02:06 | Weblog
では、平成21年度OB稽古会の詳細を報告します。

稽古会には現役顧問の小路先生の監修の下、高井先生・簗場先生のご指導を仰ぎ、OB9名、現役生2名が参加しました。

準備運動は今年春に卒業した船木君にリーダーを務めてもらい、参加者全員が輪になって、柔軟体操からはじまり、正面打ち50本、左右面打ち50本、一挙動正面打ち40本という、結構な内容の準備運動をしました。

その後面を着け、切返しと正面打ち数本で打つ感覚を思い出した後、恒例の紅白戦を行いました。現役生が2名なので、現役生を交えた10代~20代チーム(いわゆる若いもんチーム)と、30~40代チーム(いわゆる年寄りチーム)とに別れ、紅白戦をしました。結果は以下のとおりです。

先鋒  吉野(19期)-中川(高2)○
次鋒 ○二谷(19期)-竹林(高2)
四将  木田(19期)×船木(24期)引分
三将  川本(09期)×高井(23期)引分
副将  又川(02期)×中西(22期)引分
大将 ○高澤(01期)-中川(2戦目)

それぞれの持ち味が遺憾なく発揮された好勝負が繰り広げられ、なかなかの紅白戦でした。現役生は先輩相手にやりにくかったと思いますが、上段の二谷君みたいに普段の稽古では当たらない遣い手との試合は勉強になったと思います。

紅白戦の後、打ち稽古を行い、何とか今年も無事に稽古会を終えることができました。

1年に1回ではありますが剣道部に戻ることができる機会は貴重だと思います。
普段仕事ではかかないような「いい汗」もかけますしね。懇親会までの間の昼寝の気持ちいいこと!
まだ参加したことのない方も、ぜひ一度はご参加ください。福岡高校剣道部の卒業生であれば年齢や上下は関係なし!
どなたでも歓迎いたします。

追伸
今剣道部は3年生が引退し、2年生の男子が2名、1年生の女子が1名という危機的な状況にあります。彼らのがんばりを少しでも支えるために、普段でも時間があれば稽古相手になってやってください。体力に自信のない方は元立ち専門でもいいんではないでしょうか。僕も時間が取れれば参加したいと思います。

OB会無事に終わりました

2009-08-09 08:33:14 | Weblog
平成21年度OB会は、8月8日(土)に午前中は稽古会、夕方より総会と懇親会という例年どおりの内容で開催し、無事盛況の内に終えることができました。

これも偏にご協力いただきました先生方、ご参加いただきましたOB各位、現役生の竹林君、中川君のお陰様と感謝申し上げます。

OB会の詳細については追々と、お盆休み中にご報告いたします。

取り急ぎ御礼まで。

では、富山祭りの準備に行ってきます。

OB会途中結果

2009-07-31 23:15:00 | Weblog
今日はOB会の出欠の回答締め切りの日です。

ただ今のところ、稽古会には9名(先生含む)、懇親会に15名となっております。

今年は日程が微妙なので覚悟はしていましたが、欠席が多かったのはへこみました。

どうなることやらと心配していましたが、何とかなりそうです。

まだ「どうしようかな」と思っている方は、来週でもいいのでご連絡ください。

最近石川県の加賀地区も担当となり(それも富山担当と兼務)、ほとんど練習できていないけど、怪我しないようにがんばります。


平成21年度 OB会のお知らせ

2009-07-11 08:22:28 | Weblog
おはようございます。OB会の高澤です。

平成21年度のOB会を下記のとおり開催いたしますので、皆さんお気軽にご参加ください。

【開催日】 平成21年8月8日(土)

【日 程】 OB稽古会   9:00~12:00 @福岡高校武道場

      総会&懇親会 18:30~20:30 @「千年の宴」(高岡市御旅屋町92 0766-28-2588 高岡大和隣です)

【会 費】 OB稽古会 無料

      総会&懇親会 社会人 5,000円、 学生 3,000円

☆今年の幹事は高井君です。

・稽古会に参加される方は、防具と竹刀をご持参ください。
・防具が無い方は、学校のを借りることもできます。
・見学のみのご参加も歓迎いたします。

出欠のお返事は7月31日(金)までに、高澤までお願いします。

高澤連絡先
 
携帯  090-6275-3335 
e-mail t-takazawa@ezweb.ne.jp
PC   takazawa@goo.jp