goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡高校剣道部OB会

富山県立福岡高校剣道部OB会の広報ブログです。
OB会からのお知らせや、現役生の活躍をOB会の皆さんにお知らせします。

高校総体の結果

2009-06-08 05:06:58 | Weblog
平成21年6月6日(土)~7日(日)の二日間、射水市大門総合体育館にて、高校総体が開催されました。

我が福岡高校剣道部は、男子が3年生2名と2年生が2名。女子が3年生2名と1年生2名(一人助っ人)の4名体制で団体戦と個人戦にエントリーしました。

6日(土)の女子団体戦は春季大会と同じ井波との対戦となり、今回は福岡が勝たせていただきました。初戦突破にたいそう盛り上がったそうですが、2回戦で龍谷富山と対戦し敗退しております。

男子個人戦は4名全員が参加し、徳田君、竹林君は初戦敗退。中川君が2回戦まで。利木君が3回戦まで進みました。

7日(日)は男子団体戦と女子個人戦があり、男子団体戦は初戦で砺波工業と対戦し、4-0で敗退しました。砺波工業は全員3年生とのことで、選手層の暑さを感じました。

女子個人戦は1年生の土田さんが初戦敗退。3年生の陰浦さんが2回戦まで進みました。

このような結果となりましたが、顧問の小路先生や簗場先生がおっしゃっていたとおり、みんな昨年から見ると格段にうまくなっています。チームとしてのまとまりもよくなっており、とてもいい雰囲気でした。進化のスピードは個々によって違うと思いますが、昨日より今日と、少しずつでも前進していった結果だと思います。


高校総体全体の結果は以下のとおりです。

【男子団体戦】
1位 龍谷富山(初優勝)
2位 富山
3位 富山東
4位 富山工業 

【女子団体戦】
1位 富山北部
2位 高岡工芸
3位 高岡南
4位 富山中部

【男子個人戦】
1位 橋谷田選手(龍谷富山)
2位 堀口選手 (高朋)
3位 黒部選手 (富山)
4位 水上選手 (高岡工芸)

【女子個人戦】
1位 小木選手(高岡工芸)
2位 福沢選手(富山北部)
3位 井波選手(高岡)
4位 寺島選手(富山東)




春季大会の結果

2009-04-29 06:42:09 | Weblog
平成21年度春季大会の結果をお知らせします。

【男子団体戦】
3年生2名、2年生2名、助っ人1名で臨みましが、大門高校に1勝4敗で初戦敗退でした。
主将の徳田君が1勝を上げています。

1位 龍谷富山 
2位 富山東 
3位 高岡工芸、呉羽

【女子団体戦】
3年生2名、1年生2名の4名で臨んだ団体戦は南砺井波高校と対戦し、初戦で敗退。
3年生の陰浦さんが1勝、野村さんが引分けでした。1年生の2名は初陣ながらがんばっていましたよ。ぜひこのまま入部してください!

1位 富山北部
2位 高岡南(中島先生おめでとうございます!)
3位 高岡、富山東

【男子個人戦】
3年生2名、2年生2名の4名でエントリーしましたが、3名は初戦敗退。
2年生の竹林君が2回戦まで進みました。

1位 橋谷田選手(龍谷富山)
2位 上川選手 (龍谷富山)
3位 中村選手 (砺波)、黒部選手(富山)

【女子団体】
3年生2名がエントリーし、2名とも初戦敗退でした。

1位 河合選手 (高岡工芸)
2位 川合選手 (高岡工芸)
3位 武田選手(高岡工芸)、小木選手(高岡工芸)

今年男子の新入部員は0名、女子は試合に出た2名の内、1名が兼部で入部し、もう1名は小路先生が目下勧誘中です。

現在1学年が120名(英語、文系、理系の3クラス!)と生徒数が激減していて、かつ新入生に剣道経験者が男子は一人もおらず、女子は3名のみというつらい状況です。

福岡高校剣道部は決して名門校ではなく、何度か存続の危機に遭遇しましたが、学年で1名になってもがんばってきた卒業生などのお陰で、何とかこれまで部を継続してきました。

人数が少ないと練習も難しいところはありますが、ぜひ力を合わせ「剛毅」の気概を持って乗り越えてほしいと思います。

OB会としてもできる限りの応援と協力をしたいと思います。







春季大会のお知らせ

2009-04-11 05:57:03 | Weblog

小路先生から春季大会のご連絡をいただきましたのでご案内します。
時間の都合のつく方はぜひ応援に行きましょう!

【春季大会】
平成21年4月18日(土)、19日(日)
射水市小杉総合体育館

それと、福岡高校剣道部オリジナルの竹刀袋、手ぬぐい(面タオル)の新規発注をするにあたり、卒業生の皆さんで「私もほしい!」という方はいらっしゃいませんか?

竹刀袋は4,000円くらいです。発注数によって1つあたりの製作コストが変動するため、できるだけ多くの方にご注文いただくと助かります。

ほしい方は4月末くらいまでにこのブログまたは高澤までご連絡ください。

電話:090-6275-3335
mail:t-takazawa@ezweb.ne.jp


何かを始める人にはこの1冊

2009-01-12 18:05:13 | Weblog
僕が読んでいるメルマガで紹介された1冊。
思いついたアイデアを、人にも協力してもらって実現するにはどうすればいいのか。
「プロデュース」という、アイデアを具体化していくプロセスがわかりやすく説明してあり、新規事業やイベントなど新しいことを始めたいと思っている人にお勧めします。



2009年始動!

2009-01-10 08:53:52 | Weblog
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
稽古会以来ブログの更新が無く、不精をお詫びします。

いよいよ激動の年、2009年が動き始めました。
一昨年「不惑」の40歳になりましたが、僕にとっては「混沌」の一年でした。

何もかもがうまくいかず、ただ日が暮れるのを待っているような毎日。そんな毎日に危機感を抱いているうちはよかったのですが、いつの間にかそんな時間の過ごし方にも慣れ、一日が無気力に過ぎていく。平成20年はそんな一年でした。

この正月に近江商人のことを書いた本を読んで、自分の信用だけを頼りに天秤棒を担ぎ他国で行商する近江商人の覚悟を知り、1年半の失業期間を経て「信用」を原点に再スタートした32歳の頃の気概を思い出し、もう一度裸になろうと思いました。

守るものが増えると判断も迷いがちですが、全てを捨てる覚悟ができると、肩の荷を降ろしたように楽になり、新しいことを始める気持ちも生まれてきます。

昨日商工会議所青年部の新年懇親会がありました。会頭はこの「100年に一度」と言われる不況を野焼きに例え、「野を焼き払うことによって雑草や虫がいなくなり、新しい芽が生まれやすくなる。この不況は野焼きだ。今はじっと耐え、これまでの常識を捨て、新しい発想で乗り切ってほしい。」と挨拶されました。

今は誰もが厳しい。だからと言って、愚痴を言っても、同情されても何も変わりません。
転機を待つのではなく、自分から転機を作り出す気持ちを持ち、挑戦し続ける一年にしたいと思います。

がんばりましょう!







OB会後記

2008-08-13 06:32:20 | Weblog
今年はたいした怪我をしなかった。

左足の裏と薬指、左手親指の皮がめくれたのと、試合中に袴を踏んでこけたときにぶつけた右ひざにやけどのような擦り傷があるのと、胴を受けたのか右ひじに痣と腫れがある程度。

右ひざのやけどのような傷は、テトロンの袴をはいてこけるとなるらしい。化繊は摩擦したときに熱を出す。だからそれはやけどですと、3年生だったかが教えてくれた。

あたまにたんこぶもあった。3年生の○木か幹事の中○のどちらかだと思うが、背の高いやつが打ち込んだ面がまともに入り、正直目から星が出た。頭を押さえるとまだ少し痛い。

40歳にもなって、ひざ小僧にキズ絆を貼って、筋肉痛でロボットのように歩く姿を我ながら情けないと思うが、なんとなく「名誉の負傷」を自慢したい気持ちもあって、人と会うたびに稽古会の話をし、絆創膏やひじの腫れを見せたりする。

骨折や怪我で包帯を巻いてきた友達がヒーローだった小学生の頃と基本的な価値観は変わっていない。三つ子の魂は百までである。怪我自慢をして気付いたのだが、話を聞いてくれた人の半分くらいは、僕のことをうらやましそうに見ている。

メタボという言葉が広がる前から、みんな運動がしたかったのである。学生のときに運動部にいた人はなおさらだと思う。運動不足を解消したいという欲求もあるだろうが、もしかすると無心になって遊ぶことを求めているのかもしれない。よく言うではないか「あの頃は楽しかったなぁ」と。

何もかも忘れて無心になって遊んだ経験が最近どれだけあるだろうか。全てではないが、大人同士の“お付き合い”にはいろいろ計算しなければならないことがある。多くは損得にまつわるものであり、結果ぐったりと疲れることも多い。

稽古会では無心になれる。面をつけた時点で一剣道部員に戻り、何も考えず、全てをこの一本のために集中する。対峙した現役生の速さ、瞬発力に感嘆しつつも、何の打算も無い純真さに一瞬の涼すら感じることがある。全ての感覚が研ぎ澄まされているからこその感受性の高まり。普段忘れている何かを取り戻している。

年齢を重ねるほど、無心になれる時間を貴重に思う。手が切れそうなくらい冷たい岩清水が、渇きだけでなく全身にたまった澱までも洗い流してくれるように、単純化された目的の中に身を置く事がこれ程までに精神を清澄にしてくれるとは。

堅苦しい文章になってしまったが、稽古会は大人が気持ちよく遊べる場所なのだ。ぜひ多くの卒業生に参加していただきたいと思う。必ず、何かが得られる。





OB会無事終了!

2008-08-11 06:05:24 | Weblog
平成20年8月9日(土) 福岡高校剣道部OB会は、先生方をはじめ多数のご参加をいただき無事盛況の内に終了することができました。本当にありがとうございました。

以下内容をご報告します。

【稽古会】

第3回となる稽古会には、見学者を含め11名の卒業生が参加し、現役生との交流試合と打ち稽古をしました。

今年は通常の準備運動の後に切り返しと正面打ちの基本練習を取り入れました。交流試合や稽古に向けて体力はなるべく温存しておきたいのですが、ブランクが長いと打ち方すら忘れてしまっているので、感覚を取り戻すために、切り返しを3本、正面打ちを5本やりました。正直とてもきつかったのですが、懐かしさと共に正しく打つ感覚を思い出すことができました。

交流試合は、OB2チームと現役生1チームで紅白戦をし、2試合ともOBチームが勝ちました。試合結果は以下の通りです。

☆第1試合(若手OB×現役)
高井(23期)メメ - 竹林
土肥(15期)  - 野村
船木(3年)メメ  - 徳田
簗場(3年)メメ  - 中川
中西(22期)  - 利木

☆第2試合(年寄OB×現役)
武部(19期)メメ - 中川
高澤(15期)メ  - 野村
高澤(1期) - 利木メメ
立野(6期)メメ - 竹林
川本(9期)メ - 徳田

交流試合の後、3分間の打ち稽古を30分行いました。それぞれの体力に応じ、適当に休憩を挟みながら、現役生または卒業生同士で打ち稽古をしました。僕が現役の頃はなかったのですが、打ち稽古が終わるたびに現役生がアドバイスを求め走ってきます。よきアドバイスができたでしょうか。

【総会及び懇親会】

18時半より高岡駅前の「風来坊高岡店」にて、第4回となる総会と懇親会を開催しました。総会では前期の事業報告と会計報告、平成20年度役員が承認されました。

懇親会は22期の中西君と松田君が幹事を務め、新顧問の小路先生を交え、10代から40代まで世代を超えた交流ができました。OB会を設立して4年目。何度か顔を合わせ気心が知れてきたからか、稽古会も懇親会も自然に話が弾むようになりました。11期の太田君のように、久しぶりに参加してくださった方もおられ、たいへんうれしく思いました。

このOB会は誰もがいつでも参加できるOB会です。それぞれの近況を伺うと、こんな小さな会にも様々な職業や経歴の人がいることがわかります。お互いに学びあい、元気をもらえる会に育てていきたいと思います。

何よりも怪我や事故も無く、無事平穏に終了できたことを感謝いたします。
また来年もお会いしましょう!

OB会まであと3日

2008-08-06 06:05:26 | Weblog
OB会まで三日となりました。

今年は微妙な日程で、どれだけの人が参加してくださるのか心配していましたが、昨日の時点で稽古会に12名、懇親会に18名の参加をいただき、一安心しています。

毎年のことですが、18歳から40歳までの会員で構成される会だけに、転勤や結婚などによる異動が多く見られます。「住所が変わりました」などご丁寧に書いてあるはがきもあり、名簿を管理している事務局としては大変助かります。

転居先不明で帰ってくるはがきも何枚かあり、同期の方同士で連絡を取っていただければと思います。

しかし、今年は練習不足です。素振りくらいしておかないとと思いながら、土日にあった富山まつりに、商工会議所青年部として参加した疲れが取れず、とても練習する気にはなれませんでした。疲れのピークが2日後というのがおじさんですね。

自転車通勤のおかげで体力は昨年よりもついたような気がしますが、なるべく怪我のないように、また参加した皆さんにご迷惑をかけないように、できる範囲でがんばりたいと思います。

OB会のお知らせ

2008-07-16 05:28:45 | Weblog
平成20年度 福岡高校剣道部OB会を下記の通り開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。

【日 時】平成20年8月9日(土)
【稽古会】9時集合~12時まで @福岡高校武道場
【懇親会】18時30分~20時30分 @「風来坊高岡店」(高岡市末広町14-5)
【会 費】学生 3,000円、社会人 5,000円

☆郵送費の節約にご協力をお願いします。
保留を含めて出欠のお返事をメールでいただける方は、19日(土)までに空メールでもいいのでご返信ください。連絡のない方には、後日はがきにてご案内します。
*メールには、お名前を書いていただけると助かります。
*出欠の最終期限は8月2日(土)です。

お問い合わせはこちらまで。

高澤孝司
電話:090-6275-3335
携帯メール:takazawa@ezweb.ne.jp
PCメール:takazawa@goo.jp