goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡高校剣道部OB会

富山県立福岡高校剣道部OB会の広報ブログです。
OB会からのお知らせや、現役生の活躍をOB会の皆さんにお知らせします。

人生で一番長い筋肉痛

2010-08-28 07:36:51 | Weblog
毎日暑いですね。
32度と聞くと「おっ、今日は涼しいな!」と思ってしまう自分が怖い。

先週の日曜日に小矢部の地元の住民運動会があり、僕はリレーに出場しました。
小学校低学年から50代まで、年代別にバトンをつなぎます。

40代は100mを走ります。完走できるか、コーナーでこけないかと心配していましたが、
稽古会に向けたトレーニングが功を奏したのか、意外に早く走れました。
たぶん16秒台と勝手に自画自賛していますが、実際は20秒くらいだったかもしれません。

とは言ったものの、コーナーをまわってからバトンパスまでの長いこと!
「リードしないでぇ!」と泣きが入っていたことは認めます。
100mは走れましたが、それ以上はムリだということがよくわかりました。

当然筋肉痛になることは予想していましたが、もうすぐ1週間になるのにまだ太ももが痛い。
ここまで長引くと、これって怪我の類ではないかと思ってしまいます。

運動会の季節になりましたが、年齢をわきまえ、あまりご無理をなさらないように。
いまから今年オープンした新庄北小学校のサマーフェスティバルの準備に行ってきます。
足痛いのに。


越中富山企画塾

2010-08-22 08:03:15 | Weblog
毎月1回「越中富山企画塾」というマーケティングの学校に通っています。
マーケティングとは、平たく言うと、「どうしたらモノが売れるか」を科学的な手法で考えていくことです。

企画塾では、消費者の「商品の存在を知ってから、購入にいたるまで」の段階的な心理状態に合わせて、どのような仕掛けをするかという「CTPTマーケティング」という手法を学んでいます。

今回のOB会では、ここで学んだ手法をちょっとだけ取り入れてみました。
それが、案内はがきに印刷したQRコードです。

OB会の案内には往復はがきを利用しています。
はがきが届くことで、皆さんはOB会の開催を知ることができますが、次に出欠の返事をしなくてはなりません。

ところが返事を書いて、はがきを切り離し、ポストに入れるというのは誠に面倒くさい。
そうこうしているうちに返信期限がきてしまって、はがきはそのままゴミ箱へ、という負のプロセスが容易に想像できます。

この「はがきを切り離して投函する」手間を省けば返信率が高くなるのではないかと思い、なにかないかと身の回りを見渡したときに見つけたのがQRコード。友達に作り方を教えてもらい、早速今回の返信はがきに応用してみました。

その結果は… QRコードを利用されたOBはゼロ!
返事をくださる人は返信はがきを投函してくださるか、メールにてお返事をいただいています。そうではない方々とコンタクトすることができればと思っての工夫でしたが、あまり効果はなかったみたいです。

同窓会とかOB会という企画自体が好きではないという方もおられると思いますが、楽しさを伝える工夫、また一度来てくださったOBの方が、リピーターになってくださる工夫というのを考え続けなくてはなりません。

企画塾で学んでいるマーケティングの手法。知識は使ってなんぼです。20日のスクールで学んだブランディングも勉強になりました。よりよいOB会になるようにこれからもいろいろな工夫を凝らして行きたいと思います。

OB会後記

2010-08-21 10:39:27 | Weblog
毎日暑いですね。

暑さのせいか、自宅のPCの画面がネガフィルムを見ているみたいに色がなくなりました。(涙)
車といい、テレビといい、今年はモノがよく壊れる年です。

今日はOB会の稽古会について書きます。

今年の稽古会は、高井先生と簗場先生、現役生2名と福岡高校OB15名、それと高井先生の後輩で氷見高校剣道部OBの堀田さんの合計20名で開催しました。

いつもどおり現役生の号令で準備運動からはじめるのですが、今年は3年生の竹林君がフルスペックの準備運動をさせてくれました。

基本的に素振りは50本です。

正面、左右、開いて(これは30本)、そして一挙動。
ほとんどのOBが必死で素振りをしているのに、一人で大声出してペースを上げる簗○。
準備運動だけで腕がパンパンになりました。

今年は高井先生に指導していただき、切り替えしや正面打ち、小手打ちなど基本稽古を入念に行いました。応じ技の練習もし、徐々に身体の動きがよくなっていくのが実感できました。

その後紅白戦を行いました。対戦結果は次のとおりです。

   紅 白  
  越前×河合
 メ又川‐竹林     
  利木‐徳田メ
  中西‐簗場メ
  堀田×木田
 コ松林‐二谷
メメ川本‐吉野
  蒲生‐高澤コ

相変らずおじさん達がんばってますね。
稽古不足による決定力不足は否めませんでしたが、なかなか見ごたえのある試合もありました。

紅白戦の後それぞれ体力に応じて稽古をしました。
このころになるとかなりの疲労が見受けられ、休憩しているOBもちらほら。
そんな中で高井先生と簗場先生の、静かな中にも闘志が感じられる大人の稽古が見られたのはよかったと思います。

今年の稽古会はこれまでで一番内容の濃い稽古会だったと思います。
確かに体力的にはきついものがありますが、練習をしたという充実感をこれまで以上に感じることができたと思います。

このように今年の稽古会も無事に終えることができました。
ご参加いただきました先生方やOBの皆様ありがとうございました。

また、お付合いいただいた番匠先生、受験生にもかかわらず参加してくれた竹林君、ただ一人の新入部員、一年の蒲生君、本当にありがとうございました。        
また来年もこの武道場でお会いできることを楽しみにしております。

OB会無事に終わりました

2010-08-09 18:08:49 | Weblog
平成22年度OB会は8月7日(土)に開催され、午前中の稽古会には19名、総会&懇親会には16名のご参加をいただき、無事に終えることができました。

今年の稽古会は5回目となりますが、過去最も充実した内容の稽古会になりました。顧問の番匠先生にもいろいろご協力をいただきました。ありがとうございました。

総会&懇親会では、高井先生・中島先生・小路先生にもご参加いただき、1年ぶりの再会に話が弾んでいました。仕事帰りに駆けつけてくれた方もおられ、賑やかで楽しい時間を過ごすことができました。

現在剣道部は1年生が一人でがんばっています。せっかくご縁があって福岡高校剣道部に入部されたのですから、何とか続けていけるよう、OB会としてもバックアップをしていきたいと思います。

毎年のことですが、OB会が怪我人も無く無事に開催できたのも、ご参加いただきました先生方や卒業生の皆様のおかげです。

本当にありがとうございました。


暑中お見舞い申し上げます

2010-07-31 09:32:35 | Weblog
毎日暑い日が続きますね。
僕も外回りの仕事なので、暑い外と、冷房の効いた室内とを何度も行き来していると、さすがにぐったりしてしまいます。
くれぐれも熱中症にはお気をつけください。

さて、OB会の開催まであと1週間となりました。
今年はお盆休みが短いため、やむなく8月7日(土)に設定をしました。
お仕事の関係で帰省できない方も多数おられ、返信葉書のコメントを見るたびに申し訳なく思ってしまいます。

しかしながら、今日現在で稽古会には16名様、懇親会には15名様のご参加をいただき、ほっと胸をなでおろしている次第です。
ご多忙の中、ご参加いただける皆様、本当にありがとうございます。

特に稽古会にご参加いただく皆様には、くれぐれも無理をなさらないように、体調を整えて臨んでいただきますようお願いします。

一応出欠の締切日は過ぎましたが、8月5日(木)くらいまでは受付いたしますので、お気軽にご参加ください。
お待ちしております。

平成22年度OB会のお知らせ

2010-06-26 18:18:10 | Weblog
平成22年度OB会を下記の通り開催いたしますので、同期の皆様お誘い合せの上、ぜひともご参加くださいますようご案内申し上げます。       

【開催日】平成22年8月7日(土)

【稽古会】 9:00~12:00 会場:福岡高校武道場
顧問の先生、OB、現役生との交流稽古会です。軽めのメニューで安全第一。防具・竹刀は借りられます。見学のみも可。久しぶりに武道場で剣道しませんか!

【総会&懇親会】 18:00~20:00
会場:「北前そば高田屋 末広店」 高岡市末広町1-8
(高岡駅前 ウィングウィング1F ℡ 0766-25-6501)
会費:学生3,000円、社会人5,000円

お問合せは、
会長 01期 高澤 090-6275-3335
幹事 24期 船木 090-3760-5224

ご案内はメールまたは往復はがきにてお知らせします。ぜひご参加ください。

OB会のお知らせ

2010-06-19 15:05:07 | Weblog
平成22年度のOB会は、8月7日(土)に開催します。
午前中には現役生との稽古会、夕方は総会と懇親会という内容です。
詳細は決まり次第お知らせしますが、とりあえず日程のお知らせまで。

普段gooメールを使っているのですが、4月にシステムがリニューアルして、使い物にならないメーラーになってしまい、大変困っています。
NTTさん、何もいりませんから元に戻してください。お願いします。

高校総体の結果

2010-06-12 07:16:48 | Weblog
6月5日(土)~6日(日)の2日間に開催された、平成22年度高校総体の結果をお知らせします。

男子個人戦には竹林君(3年)、中川君(3年)、蒲生君(1年)の3名が参戦しましたが、全員初戦で敗退しました。

男子団体戦は、個人戦に参戦した3名+松本君(1年:勧誘中)の4名で、呉羽高校との試合に臨みましたが、こちらも残念ながら初戦で敗退しております。

みんないいもの持っているんだけど、やっぱり練習不足は否めないと思いました。
部員数が少ない中で、続けてくれただけでも感謝しないといけないのですが、試合後の、特に3年生二人の悔しそうな顔を見ていると、OB会としてもなにかできることがあったのではないかと、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

竹林君と中川君はこれで引退となり、受験勉強に専念することになります。これから1年生だけになった剣道部をどう支援することができるか。OBにできることは限られてくるとは思いますが、OB会などでも意見を伺い、考えていきたいと思います。

竹林君、中川君、よくぞ続けてくれました。ありがとう!

がんばれ宮崎!

2010-05-29 10:07:06 | Weblog
宮崎県で口蹄疫が猛威を振るっています。

畜産農家さんのブログなどを読んでみると、家族同様に育てた牛や豚を殺処分しなければならない無念さ、これからの生活への不安がひしひしと伝わり、とても悲しくなってきます。

僕は今の会社に転職する前に、1年半くらい父の仕事を手伝っていた時期があります。父はシャッターの職人ですが、畜産機械の修理も手がけていて、その関係で僕も県内外の養豚場や養鶏場に行って、機械の取付けや修理をしていました。

畜産農家の仕事は年中無休の24時間営業です。何百頭もいる豚の健康状態と肥育状態を把握し、畜舎の清掃に出荷作業と休む間もなく仕事があります。

特に畜産農家の腕が試されるのが繁殖です。発情期を見極め、タイミングを見計らって人工的に妊娠させるのですが、その時に使われるのが冷蔵庫で保管してあるブランド種豚の精子です。何世代もかけて改良された種豚は、畜産農家にとっては宝ともいえるもので、肉質と収入を保証してくれます。

常に畜舎には妊娠中の豚が何頭もいて、それらがいつ出産するのかも予測しなければならないため、ますます畜産農家は眠れないのですが、生まれたての子豚はかわいいもので、清潔な子豚舎に入れられ、出荷までの半年間家族同様に大切に育てられます。

口蹄疫やコレラなどの伝染病が一番怖いので、何百頭もいる豚1頭1頭の健康管理は欠かせませんし、僕ら出入りの業者も畜舎に入るときは靴を消毒液に浸してから入ります。

このような畜産農家のがんばっている姿を見てきただけに、被害を拡大させないために泣きながら殺処分をし、畜産農家としての責任を果たしたのだと、ご自身を納得させている文面に、何とも言えない切なさを感じます。

今回の口蹄疫渦が終結し、もう一度畜産業を再開しても、軌道に乗るには時間がかかります。僕にできることは限られていますが、多少なりとも畜産にかかわる者として、少しでもご協力できればと思います。

*宮崎産の製品を買うだけでも、復興のお手伝いができると思います。お気持ちがあればでけっこうです。皆さんもご協力のほどをお願いします。

高校総体のお知らせ

2010-05-29 08:42:39 | Weblog
平成22年度高校総体剣道競技についてお知らせします。

【日時】平成22年6月5日(土)~6日(日) 9:30~17:00
【場所】射水市大門総合体育館
【日程】1日目 女子団体戦、男子個人戦
    2日目 男子団体戦、女子個人戦

福岡高校剣道部は男子個人戦での参加だと思いますが、お近くの方はぜひ応援よろしくお願いします。

今年は高井先生から頂いたコメントで春季大会を見逃したことを知り
出端でへこんでしまいましたが、高校総体はしっかり応援したいと思います。

なお、OB会の打合せも始まりつつあります。詳細が決まり次第お知らせします。