goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡高校剣道部OB会

富山県立福岡高校剣道部OB会の広報ブログです。
OB会からのお知らせや、現役生の活躍をOB会の皆さんにお知らせします。

懇親会にて

2011-08-14 14:26:52 | Weblog
OB会終了後ばたばたとした日々が続き、中途半端な記事で申し訳ございません。
さて、OB会の続きです。

夜は七夕祭で盛り上がる高岡駅前の「風来坊」にて総会と懇親会を開催しました。
懇親会には2期の松岡さん、3期の赤尾君が久しぶりに参加してくださいました。
顧問の高井先生と中島先生も福井から駆けつけてくださいました。
皆さんお忙しいところありがとうございます。

さて何かとサプライズの多い今年のOB会の極めつけは、竹林君の「マジックショー」でした。竹林君は今年の春に福岡高校を卒業し、今は富山大学で「マジックサークル」を主催しているとのこと。早速OB会でその腕前を披露していただきました。

竹林君が100均で買ってきたというフォークを取り出し手品が始まりました。


トークもぎこちなく、最初はみんな冷やかし半分で見ていましたが、そのフォークがクネクネと曲がり始めると「オォーツ!」という歓声が沸き起こりました。


切れたロープがつながるとか、ステッキから花束が出てくるとか、そんな宴会芸の手品を想像していましたが、竹林君の手品はMr.マリックとかセロとかそういう類のもので、間近で見ていた僕にも何が何だかさっぱりわかりません。

フォークの次はトランプのマジックでしたが、これもどう書いていいのかわからないくらい凄かったです。

これがイリュージョンってやつですか?
かなり練習したそうですが、どんな練習をすればそんなことができるようになるのかもわかりません。ただ、その場にいたみんなが信じられない光景を目の当たりにしたのは事実でして、いつにもない盛り上がり方をした懇親会でした。

来年は竹林君が幹事となりますので、また彼のマジックが見られるかもしれません。ステージのある会場を用意しましょうか。

OB会無事終了!ありがとうございました。

2011-08-07 06:58:58 | Weblog
平成23年度OB会は稽古会に13名様、総会&懇親会に15名様のご参加をいただき、無事に終了することができました。
ご参加いただきました顧問の先生方、卒業生・現役生の皆様に感謝申し上げます。

今年は何かとサプライズの多いOB会でした。

まず稽古会には3期生の萩中君(旧姓今井)が初参加。
萩中君は現職の警察官で、機動隊に所属していたことがあります。
高井先生の後輩で、昨年から参加している堀田さんも警察官であり、今年は2名の現職警察官が参加されました。

若手では24期の河合さんと26期の竹林君が、卒業生としての初参加となりました。
現役生は蒲生君と1年生の清水君が参加しました。

内容は基本打ち、紅白戦、地稽古といういつもの稽古会の内容です。
準備運動の一挙動がゆっくりめで30本で済んだのが川本君と蒲生君のご配慮ですな。

基本打ちは、切返し、正面打ち、小手打ち、小手面をそれぞれ3本づつ。
もうこの段階で半分くらいは息が上がっています。

紅白戦の様子と結果は以下のとおりです。









地稽古では同級生同士や先輩・後輩と自由に相手を選んで、しんどいながらも楽しいひと時を過ごしました。

稽古後の簗場先生の講評の中で、剣道は一生涯続けられるという言葉がありました。
何かを始めるに遅いということはありません。
人それぞれのスタンスで取り組んでいけるスポーツだと思うので、気が向いたらいつでも稽古会にご参加ください。



今年のOB会は・・・

2011-08-03 05:15:00 | Weblog
毎年恒例のOB会まであと3日となりました。

そろそろ出欠を伝えるはがきやメールも来なくなり、参加者が確定するころです。

今年の稽古会には今のところ13名様のお申し込みをいただきました。

いつまで続くことやらと思いながら、毎年10名様前後のお申し込みをいただいております。

やっぱり、みんな剣道が好きなんですね。

部活動でしごかれて、「二度と剣道なんかやるもんか!」と思ったことは幾度もなくあるかと思いますが、
社会人になって剣道から離れてみると、たまにふと「剣道したいな」と思うことがあると思います。

自分も含め、そういう人たちにとってこの稽古会は、年に1回、母校で剣道ができる機会として意味のあるものになりつつあるのではないでしょうか。

今年から竹刀を持った1年生から6段の高段者までが集うこの稽古会は、他では見られない稽古風景が見られると思います。

ちなみに、今年は本職の方が2名ご参加されるようです。

なかなか見応えのある稽古となりそうです。

おじさんたちの部活動

2011-07-17 04:32:52 | Weblog
7月16日(土)の稽古に参加してきました。
今回の参加者は蒲生君と川本君、1期の高瀬君と僕の4人でした。
金森君や1年生の二人も欠席とのことで、ちょっとさみしい。

いつもどおりに準備運動をして、それからすり足の稽古。
足がつりそうになりながら道場の端から端まですり足をします。
すでにこの段階で息が上がるのですが、極めつけは大きく足を開いてのすり足。
竹刀を構え、左ひざが付くくらいに右足を大きく前にすり出し、正面打ちをしながら左足を前に進めます。
尺取虫のように前に進むのですが、これがきつい。
足腰や背筋の衰えがよくわかります。

その後面をつけて、基本練習の後地稽古となりますが、そこは体力の続かないOBばかりなので、
地稽古は蒲生君一人に対して、僕らが順番に相手になるという、なんとも情けない稽古風景でありました。
それでも一汗かいた後の飲み物は格別で、アクエリがこんなにうまいなんて!
風の通る場所に座り、心地よい疲労感と爽快感に浸っていました。

厚かましいかもしれないけど、もっと練習して上手くなりたいですね。
かと言って、いろいろトレーニングしてるけど、体力は年々落ちるばかり。
中年出戻り剣士(?)のあるべき姿を模索しつつ、自分のためにもできるだけ参加したいと思います。

雑談の中で、高瀬君と川本君は明日同じ焼岳に登りにいくことがわかり、しばし登山談義。
今日もいい天気そうなので、山は気持ちいいでしょうね。
気をつけていってらっしゃい!








7月の部活動について

2011-07-10 05:15:38 | Weblog
7月の部活動の日程をお知らせします。
「今日は暑いな!久しぶりに剣道でもしてみるか」とふと空を見上げて思った方は、
ぜひ現役生の練習相手になってください。

【部活動のある日】
7月16日(土)
7月23日(土)
7月30日(土)

時間は午前9時~12時です。
8時45分くらいに武道場にきてください。

ちなみに
8月6日(土)はOB稽古会です。
まもなく案内を発送しますので、奮ってご参加ください!

平成23年度OB会のお知らせ

2011-07-04 05:05:34 | Weblog
毎日暑い日が続きますが、卒業生の皆様にはお元気でお過ごしでしょうか?
僕は昨日次男のサッカー大会の応援とサポートで一日中外にいたので、顔や腕が日焼けして真っ赤になってます。
日焼けというよりも、こりゃ火傷ですな。
40歳過ぎるとひりひりとした痛みがなんだか違うような気がします。

さて、毎年恒例のOB会のご案内です。

今年は8月6日(土)に開催します。
内容は、午前中に現役生徒の稽古会、夕方18時より高岡駅前にて総会と懇親会といういつもの内容です。
節電の動きを受けて土日にお仕事という方もおられるかもしれませんが、ご都合のよい方はお気軽にご参加ください。

詳しい内容は以下のとおりです。


【平成23年度福岡高校剣道部OB会】

開催日:平成23年8月6日(土)

稽古会:9:00~12:00 福岡高校武道場にて
・基本打ち、紅白戦、地稽古など。
・OBの体力に応じてゆるめのメニューになっております。
・防具と竹刀はレンタルできます。

総会&懇親会:18:00~20:00 風来坊高岡店にて(富山県高岡市末広町14-5 ℡0766-22-3500)
・平成22年度活動報告、決算(案)について。
・後は手羽先などつまみつつごゆっくりどうぞ。
・会費:社会人:5,000円 学生:3,000円

幹事は25期の徳田君です。

稽古会だけ、懇親会だけでもOKです。
お気軽にご参加ください。






祝!個人戦初勝利!

2011-06-06 05:34:03 | Weblog
6月4日に開催された高校総体男子個人戦で、蒲生君が初の初戦突破を果たしました。
小手と面を取りましたが、いずれにしても切れのある技で、練習の成果を垣間見ることができました。

金森君は初戦敗退となりましたが、2段の選手を相手になかなかの善戦だったと思います。剣道を始めて10ヵ月位とは誰も思わなかったでしょう。

二人ともまだまだ課題はありますが、それは将来の伸び代でもあり、この調子で秋の大会目指して稽古に励んでいただきたいものです。

久しぶりの初戦突破に現役部員を始め、応援に来ていたOB諸氏も大変喜んでいました。
選手を気遣うマネージャーさんのフォローもよかったですよ。

秋季大会には何年ぶりとなる団体戦出場の可能性もあります。

これからの剣道部にご期待ください。


高校総体のお知らせ

2011-06-02 05:42:52 | Weblog
今週末に開催される高校総体について、高井先生から連絡をいただきましたのでお知らせします。

【日時】平成23年6月4日(土) 9:30~ 男子個人戦
【会場】射水市大門総合体育館

福岡高校剣道部からは、2年生の蒲生君と金森君の2名が男子個人戦にエントリーし、
蒲生君はAコートの第4試合、金森君はCコートの第5試合です。

ご都合のつく方はぜひ応援よろしくおねがいします。


春季大会の結果

2011-04-23 11:35:52 | Weblog
先ほど春季大会を見に行ってきました。

福岡高校剣道部からは蒲生君と金森君が個人戦にエントリーしましたが、残念ながら二人とも初戦敗退でした。

開会式までの間、他校の練習を見ていましたが、練習量が明らかに違うと感じました。

人数が少ない剣道部で量をこなすことは大変難しいのですが、やはり一本でも多く練習するしか向上の術はありません。

基本打ちなどは、三本で交代しているのを五本にするだけでも違ってくると思います。

それと基本練習の技のバリエーションを増やすこと。

特に連続技を一つ一つ身につけ、正確さと速さを日々向上させることだと思います。

小さな積み重ねが、半年後や一年後に成果として現れてくるはずです。

次は6月に高校総体があります。

それまでに技に磨きをかけて、2回戦進出を目指しましょう!


祝!新入部員3名入部!

2011-04-17 05:35:29 | Weblog
昨日(4月16日土)稽古に行ってまいりました。
いつものように8時45分に武道場につくと、靴がずらりと並んでいました。
「これは、新入部員では・・・」と期待しつつ武道場に入ると、剣道着の蒲生君と金森君の他に、運動服の生徒さんが3名おられました。

挨拶すると、やはり待望の新入部員でした。
経験者が1名、未経験者が2名。
出身中学は五位、芳野、志貴野と全員高岡の生徒さんです。
これで部員数は5人になりました。
秋には数年ぶりに団体戦に出られそうです。


春季大会を来週に控えていましたが、蒲生君は新入部員の指導に当たり、僕と川本君と金森君の3人で練習しました。

川本君の方針で基本技重視の練習内容でした。
抜き胴の練習から、応じ技、返し技、引き技など個別にしっかりと練習しました。
「面を返して抜き胴」とか、そういえばそんな練習したなぁと懐かしく思う反面、ローテーションの関係で常に僕が最初に打つので、川本君が次に何を言い出すのか正直どきどきしながら練習をしました。

金森君とは初めての手合わせとなりましたが、剣道を始めて半年とは思えない切れがあり感心しました。
まだ荒削りなところがありますが、基本技をしっかり身に着ければ、半年後はかなり違うと思います。

来週の春季大会は蒲生君と金森君が個人戦に臨みます。
金森君は初の公式試合になります。
結果は気にせず、思い切り楽しんでほしいものです。