goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡高校剣道部OB会

富山県立福岡高校剣道部OB会の広報ブログです。
OB会からのお知らせや、現役生の活躍をOB会の皆さんにお知らせします。

OB会無事に終了しました。

2013-08-05 06:02:23 | Weblog
平成25年度OB会は8月3日(土)に開催し、稽古会に15名、総会と懇親会に16名の参加をいただき、
今年も何とか無事に終了することができました。

朝から晩までお付き合いいただきました高井先生をはじめ、牧本先生と現役生の皆さん、
ご参加いただきましたOBの皆様、本当にありがとうございました。

内容はいつものとおり、午前中に稽古会、夜に総会と懇親会の2部構成です。

稽古会では、高井先生から翌日に昇段審査を控えた現役生に向けて指導がありました。

審査員の視点というのがよくわかって、みんな「なるほど」と思われたのではないでしょうか。
僕も二段受審に向けて参考になりました。(本当に受けるのか!)

今年は稽古会の途中で、放送部による部活動紹介のPV(プロモーションビデオ)の撮影がありました。

学校見学にきた中学生や、新入生向けの部活動紹介に使うそうです。

現役生が3人しかいないので、賑やかしいOB会の日を撮影に選んだそうで、僕らも撮影に参加させてもらいました。
20代のOBはともかく、30代~40代のOBが一緒に写るのは大丈夫なのだろうかと一抹の不安を持ちながらも、
中条君の一生懸命なプレゼンを聞きながら、一人でも多く入部してほしいと思いました。


撮影が終わってから、いつものように紅白戦をしました。

今回は現役生チーム(赤)とOBチーム(白)に分かれての試合です。
結果はご覧のとおりです。



40代がんばってますねぇ。
僕も3回ほどやっちゃいましたが、40代はついつい場外に出てしまいます。
僕らが高校生の頃は、勢い余っての場外は反則にはならなかったのですが、
今では全て反則になってしまうので気をつけましょう。

紅白戦の後はお互い相手を見つけて2分間の地稽古を5本。
牧本先生のシャープな面が炸裂してました。


おや、川本君(9期)と又川君(2期)はもう休憩してますねぇ。

川本君は昨日東京で遅くまで飲んでいたそうで、それでも夜行バスで来てくれる見上げた男です。

最後に切返しをして、稽古会は無事に終了。
いい汗かいて、現役生との交流もあり、楽しめたのではないかと思います。

年代を超えて楽しめるのが剣道のいいところ。
来年はPVのおかげでたくさん部員が増えているはずなので、またご参加ください。





平成25年度 OB会のお知らせ

2013-07-05 04:59:58 | Weblog
平成25年度OB会を下記のとおり開催いたしますので、みなさん振るってご参加ください!

【日時】平成25年8月3日(土)

【OB稽古会】 9:00~12:00 福岡高校武道場にて

顧問の先生方、現役生も交えての交流稽古会です。
年齢、体力に応じた軽めの内容となっておりますので、久しぶりに母校で練習したい方はぜひご参加ください!
特に上段のできる方歓迎です。
見学のみの参加もOK!いろいろお手伝いしてくださると助かります。

【総会&懇親会】18:30~20:30 貸しきりスペース アーラにて (高岡市宮脇町1003 インサイトビル3.F 高岡大和前・かざくら同ヒ゛ル内 TEL:0120-870-759)

懇親会会費
社会人:5,000円
学 生:3,000円

幹事を6期の立野君にお願いしたのですが、なんかすごくおしゃれなお店を予約してくださいました。
どんなお店なのか楽しみですね。^^

福岡高校剣道部は創部30周年を迎えることができました。
特別なこともしませんが、ご都合のよい方はぜひご参加ください。




高校総体の結果

2013-06-03 05:01:33 | Weblog
平成25年度高校総体の結果をお知らせします。

男子個人戦は、清水君、中条君、内山君は初戦で敗退。
1年生の渡部君は相手にも恵まれ、なんと3回戦まで進みました。
ちょっと調子に乗ってしまうところがありますが、^^
楽しみな人材であります。

男子団体戦には4人で臨み、大門高校と対戦し、1勝3敗(不戦敗含む)1引き分けで1回戦で敗退となりました。

今回一番よかったのは、引退試合となった清水君。
個人戦では積極的に攻めて、すばらしい試合内容でした。
高校から剣道を始め、運動服で素振りをしていたころから見てきましたが、
これまでの集大成ともいえる試合内容で感動しました。

それと団体戦では1年生の内山君が初勝利。
個人戦でも上段の相手にうまく間合いを切り、積極的に攻めていました。
経験を積めばもっと強くなると思います。

中条君は個人・団体とも、何度も惜しい場面がありました。
どうすれば決まるのか。
普段の稽古で試行錯誤し、技を磨いてほしいと思います。

清水君が抜けると、またしばらくは個人戦しか出られないかもしれませんが、
みんな可能性を十分に持っているので、これからが楽しみです。

清水君、お疲れさまでした!
またOB会で会えるのを楽しみにしています。






高校総体のお知らせ

2013-05-28 05:05:05 | Weblog
平成25年度の高校総体が6月1日(土)~2日(日)の二日間にわたり開催されます。
会場は射水市大門総合体育館で、福岡高校剣道部は1日の男子個人戦に参戦します。
3年生の清水君にはこれが最後の公式戦です。
お時間のある方はぜひ応援に行ってください。

明日の部活はお休みです。

2013-05-17 21:46:33 | Weblog
明日5月18日(土)は、中間考査期間中のため部活動はお休みです。
5月25日(土)はありますので、ご都合のよい方はご参加ください。

サンプレイスさんに注文していた次男の防具が今週届きました。
新品の防具を見たのは、自分のを買ってもらった高校2年生以来初めてで、
傷一つ無い胴を見て感動していました。

防具って、これ以上のイノベーションの余地があるのかというくらい完成されてるものだと思うのですが、
息子の防具を見てびっくり!

面とか垂れの素材が僕のとは違い、とても軽くて、すぐに乾きそうな「ドライ」って感じの素材でした。
小手も通気性のよさげな素材で、いきなりジャストフィットします。
一見重みには欠けるものの、軽くて動きやすく、何よりも清潔さが長持ちしそうでいいですね。

袴も今はテトロンが標準だとか。
息子の袴も穿いてみましたが、昔のテトロン袴とは違い、風合いも木綿に近く、軽くてすぐに乾きそうです。
そういえば中条君の練習用の剣道着はジャージだったなぁ。

カーボンシナイは定着しませんでしたが、まだまだ剣道具にもイノベーションの余地があるのですね。
たまに武道具屋さんに行くのもいろいろな発見があって面白いですよ。






連休後半の部活動のお知らせ

2013-05-01 05:18:27 | Weblog
5月になりました。
連休中の部活動のお知らせです。

5月3日と5日の午前中に部活動があります。
牧本先生のお知り合いの方も参加されるそうなので、都合のつく方はぜひご参加ください!

僕はといえば、いま防具がありません。
次男が中学生になり剣道部に入部したので、新調したのが届くまで貸してるからです。

部活で習うことがいちいち面白いようで、家の中ではすり足で移動してます。
この前は台所で竹刀振ってて女房に叱られてました。

問題は小学生からやっているサッカーとの両立。
クラブチームのキーパーなので、試合が重なったらどうするんでしょうね?




春期大会 男子個人戦の結果

2013-04-21 08:06:43 | Weblog
平成25年度春期大会、男子個人戦の応援に行ってきました。
福岡高校剣道部は待望の新入部員2名を加え、総勢(?)4名となりました。

個人戦には全員がエントリーし、1年生の渡部君がなんと1回戦を突破!
高校剣道のデビュー戦となる春期大会でいきなり初勝利と幸先はよかったのですが、
2回戦で開始5秒で1本取られ、高校剣道の洗礼を受け敗退。

もう一人の1年生部員内山君は、富山東の3年生と当たりました。
2段か3段の有力な選手でしたが、強敵相手に最後まで粘り、1本負けでした。
富山東の選手も中学校のゼッケンをつけた相手にここまで手こずるとは思ってなかったのか、
時間が経つに従いイライラし始めてるのがよくわかりました。
負けはしましたが、惜しい場面もいくつかあり、いい内容だったと思います。

2年生となった中条君、3年生となった清水君も初戦敗退しましたが、
後輩ができたせいか気合の入った試合展開で、なかなか見ごたえがありました。
先輩となった自覚のためか、ちょっと大人びたところが面白かったですね。^^

しかし、今日一番のトピックは女子の新入部員が入部かもそれないという牧本先生の一言。
中条君が「ええっ!」と素でびっくりしてました。
それも選手名簿に名前が載っているらしく、みんな試合そっちのけで名前を探していました。


純朴な男子4名に紅一点。
どんな絵になるのか見ものです。




部活してきました

2013-03-16 17:37:41 | Weblog
今年度最後の土曜日の部活動に参加してきました。
中条君は生徒会の用事で欠席だったので、僕と清水君とで練習しました。

牧本先生から与えられた本日のテーマは「引き技」。
引き技で一本決めるのは難しいですが、よく使う技なので必修科目といえます。

面、小手、胴と一本を決める意識を持って引き技の練習をしました。
清水君はもともと引き小手が上手なのですが、ここ2ヵ月くらいですごく上達しましたね。
高校生の成長は早い!

その後、鍔迫り合いから相手の体を崩してから引き技を打つ練習をしました。
これは僕も初めてで、どう打てばいいのかわからず、毎回試行錯誤。

相手の体を崩すことに意識がいくと、次に打つ技がおろそかになり、
特に引き胴ではお互い脇や腿に外しまくりました(^^!
初めて開き足の大切さと稽古不足を実感。
試合などでも使える技だと思うので、考えなくてもできるように練習を重ねたいと思います。

川本君も東京から帰ってきて、指導に当たっていました。
2年間務めたスポーツエキスパートも任期満了。
途中転勤があったり、いろいろありましたが、何はともあれお疲れさまでした!
現役生にとっても話しやすい、よき先輩だったと思います。
これからも富山に来たときには練習に参加してくれるとのことで、感謝!感謝!です。


次回の練習日は4月になってからとなりますが、日程がわかり次第お知らせしますので、皆さんのご参加をお待ちしております。
その時には新入部員が入ってくれていればいいですね。
頼むぞ!清水部長!