goo blog サービス終了のお知らせ 

杉ちゃんのWEB日記

国際山岳ガイド 杉坂 勉のブログ

2012-4-28~29 剣岳・別山尾根

2012-04-30 19:38:57 | ガイド山行記録

 今年もGWの季節がやってまいりました。今季GWの第一弾は剣岳・別山尾根。

 P4280209

 例によてスタートは室堂ターミナル。つい先日の合同研修のときもそうでしたが、今年の室堂は中国、もしかして台湾?、そして韓国からの旅行者でにぎわいをみせ、アルペンルートも混雑気味・・・

P4280214

 そんな室堂を後にして一路別山乗越へ。今年は例年と比べ雪は少な目か??その分あまりズボズボもぐらないので、歩きやすいには歩きやすかったですが・・・

P4280215

 別山乗越から見る剣岳は、いつみてもかっこ良いですね!まさしく岩と雪の殿堂!この2日間は天気も上場のようなので、明日の登攀にも期待が高まりました。

P4290219  P4290228

 明けて29日は期待通りの天気。今回は1泊2日の強行軍なので、午前3時に起床し4時過ぎに剣御前の小屋を出発。満点の星空の下、剣岳山頂を目指してまずは剣沢を下降していきました。

 気温はさほど冷え込んではいませんでしたが、雪面は適度にクラストしており、アイゼンはサクサクと食い込み快適に剣山荘に到着。

 ここでロープを着け登攀開始。これまたクラストした斜面をサクサクと一服剣へ登って行きました。

 目の前には前剣大岩の急雪壁が立ちはだかっています。上部は恐らく45度以上。まさしく壁のよう!気合を入れてここから始まる剣岳の核心部に突入していきました。

 P4290229

 しかしここも早い時間帯に通過できたので、足を取られることなく快適に登りきることが出来ました。

P4290231

 前剣のピークからは、 剣岳山頂が手の届きそうなくらい近くに鎮座ましまし。この後も固い斜面のトラバースや鎖場の通過など、次々に難所が現れるので、気が抜けません。

P4290237  P4290241

 そしていよいよ登りの核心部、頂上直下の岩壁帯へ。この時期は登りもくだりもヨコバイ経由が主流だそうですが、今年は雪がすっかり落ちてクサリもしっかりと出ていたのでカニのタテバイへ。

P4290244_2

 さすがにここはスタカットに切り替えてしっかりとビレイを取りながら登り切りました。

 あとは傾斜の落ちたゆるい雪壁を慎重にたどって剣岳の山頂へ。

P4290245

 たどり着いた剣岳山頂は、少しだけ雪のリッジになっており、頂上の祠もわずかに屋根が出ている程度。登山者も先に早月方面から上がってきた2名いるだけで、今日はほぼ独占状態。しばらくの間360度の大パノラマを我々だけで楽しむことができました。

 さて名残は尽きないところですが、いつまでもこうしてはいられません。なにせ我々は今日中に室堂まで下山すのですから・・・・

P4290250

 元来た別山尾根を忠実に下り、カニのヨコバイや下降路中最大の難所、前剣大岩の雪壁も無難に下りきり、

あとはひたすら室堂目指して下るのみ、しかし剣沢の長い長いのぼり返しや別山乗越からのくだりと、山のスケールを痛いほど感じながらの下山となりました。

 今回はまた天気と良い、ロケーションと良い、そしてスケールと良い、剣岳の醍醐味まさに「試練と憧れ」を肌で感じながらの山行でした!


2012-4-12~13 三つ峠

2012-04-14 12:32:04 | ガイド山行記録

 このところ春の嵐が流行っているようですが、ちょうど嵐と嵐の合間を見計らうように、12日~13日の二日間、三つ峠へマルチピッチクライミングのトレーニングに行ってきました。

P4120001

 12日、裏登山道から入山し、屏風岩へ降りていく登山道から見た富士山は、前日までの雨で空気が澄んでいたせいか、五合目から上が真っ白な雪に覆われて、いつもよりもますますきれいに映えていました。

 今回は2日間とも岩場は2人だけだったので、順番待ちの煩わしさもなくマイペースでのんびりとクライミングできる状態!

P4120009

 まずは右フェースの一般ルートでウォーミングアップ。3本のルートで体をほぐしながら、上り下りを繰り返し、クライミングから懸垂下降まで、一連の流れを確認しました。

P4120014  P4120020

 その後リーダーピッチ~十字クラック~№15クラックとつなぎ、最後は天狗の踊り場まで。

P4120019

 踊り場から望む今日の南アルプスは、白い山並みが一本のラインとして続いており、まるで彼方までたなびく雲のようでまた格別の展望でした!

 富士山や南アルプスの大展望を堪能したのちは、大根おろしにもトライ。

P4120035

 その後いったん下降して休憩ののち、草溝~№1クラック、地蔵の右、左と登りまくり、初日のクライミングを堪能しました。

P4130042

 翌13日もまずまずのいい天気。例によって右フェースの一般ルートでアップしたのち、壁が暖かくなるのを待って中央カンテへ。今回最終ピッチは右ルート(Ⅴ+)へ。ここは左よりも傾斜があり、出だしの垂壁ではムーブも面白く、とても楽しめました。P4130046  P4130047

 この日は続いて三つ峠を代表するルートの一つ、亀ルートにトライ。

 ここは巧みに岩の弱点を突いて登る好ルート。グレードの割にかなり難しく感じ、トラバースも多いのでかなり緊張感たっぷり!特に八寸バンドのトラバースは高度感もあり、普段ボルトルートに慣れきった体には、目が覚めるような本当の意味でいいルートです!(注、トップもフォローも墜落は許されません・・・)

 最後は観音ルートで今回のクライミングを終了。

 この夏の本番に向け、春の目覚めとなったいいトレーニング山行でした!!

 ※今回人気のない2日間だったので、取り付き付近にはカラスが頻繁に出没。ザックのファスナーなど完璧にあけられて、中の食料を荒らされることもありました。みなさん平日のクライミング時は気を付けましょう。


2012-4-10 日和田

2012-04-11 10:50:15 | ガイド山行記録

昨日の4月10日、日和田に行ってきました。

P4100021

 予報では翌11日は荒れ模様の天気になりそうということで、急きょ1日予定を早めてのクライミングでした。

 その甲斐あってかこの日の日和田はポカポカ陽気。日の当たる岩の頂上付近では汗ばむほどでした。

 P4100024  P4100027

 お客さんは今回が初めてのクライミングということでしたので、まずは男岩、女岩で軽くウォーミングアップしたのち、リード&フォローの形で繰り返し手順を確認しながらクライミング。

 最後はビレイの仕方や懸垂下降も交えて、一通りクライミングの基本的な流れを講習しました。

P4100031

 近郊の低山はもう春本番といった感じ。ハイキング、クライミングにいい季節がまたやって来たんですね。


2012-4-7~8 北アルプス・西穂登頂

2012-04-09 09:23:41 | ガイド山行記録

 東京ではお花見全開となった先週末、日曜日の好天を狙って西穂へ行ってきました。

P4070001  

 入山日の7日(土)は、冬型の気圧配置と寒気の影響であいにくの天気。小雪のちらつく中でのアプローチとなりました。

 しかし翌日の天気がいいとみてか、西穂山荘はまずまずのにぎわい。同じJAGUのガイド仲間や、顔見知りのガイドも多く入山してきました。

 小屋に到着後、時間が早かったこともあり、アイゼン歩行の確認も兼ね丸山まで散歩。吹雪の中の散歩でした・・・・

 P4080003

 翌日は予報通りのいい天気!

 風は依然強いものの雲一つない快晴!!日中遅くの方が風はおさまるような予報だったので、小屋で朝食をとり6:45ゆっくり目にスタート。

P4080005

 独標へ向かう稜線には、すでに多くの登山者が取り付いていました。

P4080007

 雪の状態はというと、西穂山荘の前こそ吹き溜まりの雪で深いトレースが刻まれていたものの、一段上がった稜線からは、カチカチのクラストした斜面に・・・

 スリップしないように、アイゼンをフラットに雪面へ食い込ませ、素晴らしい景色をバックに慎重に高度を稼いでいきました。

P4080008  P4080025

 この日、西穂をはじめ穂高の山々や遠く後ろ立山の山々は、まるで白い氷をまとったような厳冬期の姿に早変わり!4月とは思えないような厳しい姿で鎮座しているではありませんか!!

 独標の手前からロープを付け、独標からはところどころ確保しながらの登攀に・・・

 雪はますます固く、アイゼンの前爪を軋ませながらの登りもしばしば。特にトラバースは慎重に慎重に進みました。

P4080014  P4080018

 ピラミッドピーク、ほかいくつかの小さなピークを上り下りし、9時少し過ぎに西穂の山頂へ到着。

 不思議と山頂直下まで強く吹いていた北西の風も、我々が山頂にたどり着いた時には一時的におさまったので、何枚も記念撮影をし、さらに360度の大パノラマを心行くまで堪能することができました!

 さて頂上の至福の時を過ごしたのちは、今回の核心ともいえる下降の開始です。

P4080024

 まずは山頂直下の固くクラストした斜面。傾斜もきついのでバックステップになり、確保しながら慎重に下りました。

 P4080026

 その後も元来た稜線を忠実にたどり、大小のピークを再び越えて独標まで無事下降。

 さすがにここまで来ると、少し疲れてきたので独標で小休止。素晴らしいロケーションをバックに登ってきた稜線を再び見上げながら、今日の登攀の感動を再確認。

 あとは感動の余韻に浸りながら、西穂の山荘まで無事に下山していきました。

P4080029

 下山先の西穂高ロープウェー山頂駅からは、これまた素晴らしい西穂高の山を再び望むことができました。

 んー、やっぱり天気がすべてと言っても過言ではないほどに、この山行は恵まれた登山でした。そして今年は年明けから厳しい気象条件での登山が多かっただけに、今回は充実感とともに、至福のひと時を味わうことができた素敵な週末でした。これだから山はやめられませんね!

 


2012-4-3~4 南沢大滝

2012-04-05 19:50:05 | ガイド山行記録

 おととい昨日は雨風ともに凄い天気でしたね。

 そんな悪天候の間隙をついて、八ヶ岳の南沢へアイスクライミングに行ってきました。

 P4030010

 3日はまだ午前中は風も少なく、雨も降ってはいなかったので、美濃戸のおばちゃんの所で足慣らし。アックスの降り方アイゼンワークを一通りおさらいしました。

 午後からは予報通り風が強まり吹雪に。やがて雪も雨になり風もますます強まる一方。夕方からは雷も混じり、まさに大荒れ。雨は夜半まで続きました。

 前線が通過した後は冬型になって来たらしく、夜半までの雨はいつしか雪に。朝には山荘の屋根にもうっすら雪が積もっていました。

 南沢の登山道がカチカチに凍っていたら厄介だなーと思ったのですが、明け方からの雪でカチカチの氷は雪の下に。サクサクと歩きやすく、いつも通り約2時間で南沢へ到着。

P4040018

 今年の南沢の大滝はまだまだ健在。3月に来た時と変わらぬ分厚い氷のベールをまとっているではありませんか!

 P4040020

 この日は寒気が再び入ってきたせいで気温もそこそこ低く、昨日までのゆるんだ氷もピシッと再凍結した感じ。ただバリバリと割れるわけでもないのでアックスも決めやすく、アイゼンもサクサク入るので快適にアイスクライミングを楽しめました。


2012-3-21~22 八ヶ岳・阿弥陀北陵

2012-03-22 19:33:06 | ガイド山行記録

 久しぶりの八ヶ岳登場です。昨日から今日にかけて阿弥陀の北陵に行っていきました。

P3210025_2  P3210027

 21日は上空の雲の流れは速かったものの快晴。おとといまで雨や雪にたたかれての山行が続いていたので、なんか久しぶりに山のやさしさに包まれての入山でした。

 午後1時には赤岳鉱泉に着いてしまったので、一休みしたのち阿弥陀北陵を偵察しに中山尾根展望台や行者小屋まで行ってきました。

P3220032

 翌22日は天気予報では午後3時まで天気が持ちそうな予報でしたが、気温も上がるとのことだったので、ほかのパーティーより1時間ほど早く6時に小屋を出発。

P3220035

 このころはまだ上空の風もさほどではなく、トレースのばっちり付いたアプローチをサクサクと快適に北陵のジャンクションピークまで到達。

P3220036  P3220038

 岩壁部も今日は平日なので順番待ちなどあるわけもなく、独占状態で取り付き。岩壁下部はすっかり雪に埋まってしまい、難なく越えることができました。また中間部の雪稜や頂上直下の雪壁も、雪が適度に締まっていたのでサクサクと快適に登ることが出来ました。

P3220043

 早出の甲斐もあり8時45分には阿弥陀岳の山頂に立っていました!ところがこのころから風も勢いを増し、上空には白いベールをかけたような高層雲が広がってきたではありませんか!

 記念撮影もそこそこに早速下山開始。雪が固くしまった一般ルートを、中岳沢の分岐目指して慎重に下って行きました。

 中岳沢も固く締まって安定しており、安心して下降。あっという間の下山でした。

 次回は赤岳主稜に挑戦でしょうか!! 


2012-3-11~12 かぐらBCスキー

2012-03-13 20:52:43 | ガイド山行記録

 先日の話になりますが、かぐらのBCスキーに行ってきました。

P3110001

 予報では11日の方が天気がよさそうなので、ゲレンでは軽くパスしてさっそくゲレンデトップから中尾根方面へ。

P3110004 P3110006

 中尾根はすでに多くのスキーヤーで大賑わい。積雪の状態も今日はまずまずのようなので、さらに奥の霧ノ塔を目指してさらにハイクアップ。ところどころ急登もあり、スキーを担ぐ場面も・・・

P3110009

霧ノ塔からはシールをはずし尾根上の北東斜面に向け滑降開始。

すでに何本かのトラックが刻まれていましたが、今朝がたまで積もった新雪はなかなかの滑り心地。快適にスキーを楽しむことができました。

P3110015 P3110016

 左倉沢手前の東向き斜面は時間の経過とともに表面の雪がクサリはじめており、斜面上部は重たい湿雪の表層雪崩も・・・

 斜面の状態をよく見て、コンディションのよさそうなところを選んでこの日一番のラインを刻んできました!

 ここで左倉沢を横断し、雁ヶ峰へ延びる尾根へ。ここから雁ヶ峰までは、小さなアップダウンを交えてのわずかな登り。

P3110020

 雁ヶ峰からは、さっき滑ってきたばかりのトラックがはっきりと見渡すことができ、心地よさと満足感に浸りました。

 ところがこのころから天気が急変。風も強くなり始め、予報通りに天気は下降。小雪も舞い始めたので、さらに下降開始。

P3110021

 しかしここから下は南東面ということもあり、雪はすでにモナカ状態・・・

 あとはひたすら斜滑降とキックターンを繰り返し、かぐらとみつまたを結ぶ連絡コースへと、文字通り下山してきました。

 最後は天気と悪い雪質に悩まされましたが、雁ヶ峰までの上部はまずまずのコンディション。クラシックな山スキーを楽しんだ一日でした。


2012-3-7~8 南沢大滝

2012-03-08 23:34:25 | ガイド山行記録

 このところブログの更新もままならない毎日ですが、山には行ってますよ、いろいろと・・・

 3月に入りまずは南沢大滝に行ってきました。天気はというと、関東近辺は北東からの冷たい気流の影響でパッとしない感じの天気だったそうですが、ここ八ヶ岳はまずまずの天気。特に今日8日の朝は南沢大滝からも遠く穂高連峰を望むことも出来ました。

P3070022

 さて講習内容はというと、初日の7日は赤岳山荘のおばちゃんのところで肩慣らし。氷はこのところめっきり暖かくなった気温のせいでかなり柔らかく、とても登りやすい感じでした。

 この日は、午後にスクリューの回収やセットの練習もこなし、とても充実した1日となりました。

明けて8日は南沢大滝へ。しかしアプローチの南沢は、一昨日までの降雨でテカテカツルツル!とうとうつづら折れのところでアイゼンを付けてしまいました・・・

P3080040

 苦労の末にたどり着いた大滝は、近年まれに見るくらいの見事な氷瀑に!数年前の全盛期のようなカーテン状に結氷していました。

 おととしまではこの時期になると中央のくぼみの部分が大きく口をあけ、その右側に細い氷柱状の垂直部分が短く立っているといった感じでしたが、今年はすべてが氷!しかも垂直部分が依然と比べ長くなったような感じです!!

P3080045

 氷質もおばちゃんの所の氷ほど柔らかくはありませんでしたが、1発で決まるほどアックスの利きも良く、見た目の威圧感とは裏腹にとても登りやすいいい感じの氷。 おかげで大胆なムーブでグイグイと登ることができました。

P3080054

 私も調子に乗ってラインを変えて2本ほどリード。とても登り応えがあり、充実した1日となりました。

 これなら恐らく今年は4月までしっかり登れるのでは!久々のアイス当たり年に、まだまだわくわく気分です!!

 

 


2012-2-17~18 赤岳テント山行

2012-02-19 00:01:34 | ガイド山行記録

 2月ももう半ば。昨日今日で久しぶりに八ヶ岳へ行ってきました。

 今回はいつものように赤岳鉱泉泊ではなく、テント泊での赤岳登頂です。

P2170002

 まずは重荷を背負って北沢をたどり赤岳鉱泉へ。金曜日だというのに結構下山してくる人たちに出会いました。

 赤岳鉱泉までの道は、朝方までの降雪で雪化粧し、木々にもうっすらと雪が乗っていてとてもきれいでした。

P2180004

 さて翌日は5時30分に起床し、外をうかがうと空は満点の星空。

 ところが出発間際に稜線付近はガスに包まれ、うかがい知ることができません。風も強そうな気配・・・

P2180003

 予報では遅くなるほど回復傾向ということもあり、ゆっくりとスタート。鉱泉のテント場はまだまだ穏やかな感じ。でも気温はかなり低く感じました。

P2180006

 中山乗越をこえて行者小屋へ。ここから仰ぎ見る赤岳は、雲の切れ間から垣間見えたり隠れたり。なかなか回復の兆しは現れません。

P2180007

 小雪のちらつく地蔵尾根を、とりあえず展望荘目指して上がっていきます。

 稜線直下からは風もやや強まり、かなり低い気温とあいまって展望荘までの道のりは少し厳しい感じでした。

 展望荘で大休止をとり天候の回復を待ちましたが、やはり回復は見込めず、とりあえずいけるところまでということで、再び身支度を整えいざ外へ。

P2180008

 視界は相変わらずでしたが以外にも風はさほどでもなく、まずまずのコンディションで登ることができました。でも気温はかなり低く、顔面はすでにピリピリ。

P2180010

 それでも何とか赤岳の山頂へ。記念撮影もそこそこに、逃げるように展望荘へ駆け込みました。

 なんといっても今年何度目かの大寒波が襲来した日。ほんとによく頑張りました。

 寒かったー!

 


2012.1.10~11 岩根山荘アイスクライミング

2012-01-12 13:36:25 | ガイド山行記録

 成人の日の連休も終わりようやく正月もひと段落といったところでしょうか。

 連休明けの一昨日昨日と、今期初のアイスクライミングに行ってきました。場所は岩根山荘のアイスツリー。

001

 東京はクリスマス寒波以来かなり寒い日が続いていたので、さぞかしここもいい氷ができているかと思いきや、以外にも川上村は暖冬だとのこと。氷はどの面にもばっちりと付いていて登るには問題ないのですが、氷の発達が暖冬の影響で予想より未熟なため傾斜は少し急な感じ。

 アップはそれでもゆるいところを選んだのですが、みなさんかなり面食らった様子・・・

 ということで休憩を入れながらのんびりとクライミング。また途中動画も撮影し、アックスの打ち込みやアイゼンの蹴り込み、ムーブなども確認しながらとても内容の濃いクライミングをしました。

003  002

 その甲斐あってか繰り返し登っているうちに体も慣れてきたようで、この日の最後には進歩の跡が見られました。

 翌日は湯川に行く予定でしたが、なにやら林道が落氷や倒木で通行止めになっているとのこと。結局この日も岩根山荘でお世話になることに・・・

004

 前日の講習もふまえ、今日は繰り返し体の動かしかたをみっちりと練習。最後はみなさんかなりよれよれでしたが、昨シーズンまでの調子を取り戻した感じ。なかなかいいトレーニングでした。

 今回は2日間とも岩根山荘の人工アイスゲレンデでの練習となりましたが、シーズン初めの足慣らしや繰り返しムーブを練習するにはとってもいい感じですね!

 次回は自然の氷にチャレンジしましょう!!