goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこもしゃくしも

イラストレーター/ハンドメイドアーティスト津田蘭子のブログ。仕事や手作り服やその他もろもろ。ネコも度々出てきます。

年末仕様の玄関

2021-11-11 19:22:59 | 日記

届いた荷物をウキウキしながら開けているので、なんだろな?と思ったらこれでした。

スワッグ。

先月くらいから、玄関に年末っぽいお飾りをしたいとぶつぶつ言っていた夫。

派手な電飾をしたいとか言い出したら止めようと思っていましたが、かわいい壁飾りに落ち着きました。

 

クリスマスリースみたいな感じですが、スワッグは輪っかになっていない飾り物のことみたいですね。

 

 

 

 

夜になったら、ポーチライトで照らされてきれい。

 

なんだか真冬っぽく見えるのは、玄関前のシンボルツリーが丸坊主だからかしら…。

周りの木々は紅葉し始めたところだというのに、すっかり葉が落ちて枯れ木みたいになっちゃってます。

新しい場所でストレスのあまり坊主になっちゃったのか、本当に枯れてしまったのか…

春になって復活しなかったら植え替えかもな〜

それはともかく、

 

 

 

 

玄関がすっかりクリスマス気分になりました。

ちなみに、クリスマスが終わったら、赤いリボンを水引に変えて正月飾りっぽく使い回す予定。

せこい。

 

 

 

☟ただいま発売中!

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

↓ただいま発売中!

家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。 (美人開花シリーズ)
 
津田 蘭子
ワニブックス
 
 

新しい熊手

2021-11-09 20:15:27 | 日記

本日、酉の市。

会社を作ってから毎年買っている熊手ですが、今年はちょっと小ぶりです。

引っ越し前は、住まいから歩いて数分の大鳥神社に出ている屋台の熊手を買っていました。

だいたい3千円くらいから、高いものでは数十万円のものまでありますが、私が買うのは5千円前後。

それに、ご祝儀を数千円お渡しして、だいたい1万円以内というのが、例年の熊手予算でした。

さて、引っ越しして初めての熊手は、吉祥寺にある大鳥神社へ。

この神社では、もちろん屋台でも熊手が売られていますが、メイドイン神社の熊手も用意されていました。

しかも、お値段1500円!

小さい熊手ではありますが、神様のお札付きで、なんだかご利益ありそうな…。

今年は予算大幅縮小となりましたが、なにとぞ一年間よろしくお願いしたい所存です。

 

 

 

 

土砂降りの中出向いた酉の市でしたが、吉祥寺という場所柄、他にもお楽しみがあるのです。

吉祥寺は東京でも指折りのおしゃれエリア。おいしいお店もたくさんあります。

いつもは行列でなかなか入れないお店も、さすがに雨の日は並ばずに入れました。

こちら、タイ料理のアムリタ食堂

寒い時期の南国料理というのも、オツなもんです。

 

 

 

 

最近できたばかりのチョコレート屋さんホテルショコラにも行ってみた。

ここも、晴れてる日だったら混んでただろうな。

 

 

 

 

 

チョコレートの味は、あっさりと軽めの印象。

ヨーロッパのチョコレートはコクコクしいイメージでしたが、イギリスはちょっと違うのかな。

って、私の舌なんて、たいしてアテにはなりませんけどね。

 

熊手を新しくすると、いよいよ今年も終盤だな〜という気分になります。

早いね、しかし。

 

 

 

☟ただいま発売中!

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

↓ただいま発売中!

家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。 (美人開花シリーズ)
 
津田 蘭子
ワニブックス
 
 

ピクニックの秋

2021-11-08 17:34:08 | 日記

友人と、本格的に寒くなる前にピクニックにでも行こうということで、行ってきました新宿御苑。

前に来たのはいつだっけ?と調べてみたら、紅葉狩りと称してピクニックに来たのがちょうど一年前の今頃でした。

はやいな、一年!

今回は友人の青空調理によるバインミーランチ。

バインミーとは、ベトナム風サンドイッチです。

バゲットにハムやなますやパクチーなどを挟んでスイートチリソースをかければ完成という簡単調理ですが、その場で作る臨場感が楽しい。

外で食べるというのもまた、美味しさの隠し味となります。

パンくずが散らかるのも気にならないしね。

 

 

 

 

 

 

 

デザートは、デパ地下でゲットしたイチジクのタルト。

友人が持参したお皿が、雰囲気ナイスです。

なんとこれ、陶器に見えますがプラスチック製。

軽いし割れずに安心。

使い捨ての紙皿よりもエコですね。

 

 

☟ただいま発売中!

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

↓ただいま発売中!

家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。 (美人開花シリーズ)
 
津田 蘭子
ワニブックス
 
 

枝ものを飾る

2021-10-13 19:56:28 | 日記

朝起きたら

 

 

 

 

 

ススキがむしられてました!

派手にやってくれたわねー!

昨日一本むしられた花瓶(つーかカゴ)は、ガラス戸を閉めた部屋に入れていたので無傷。

でも、ススキはやはりリスク高いですね。ヤンチャ盛りのネコがいるうちでは。。。

 

 

 

 

 

なので、もう、枝だけにしてみた。

これなら、むしられることはないであろう。

多分。

 

 

 

 

 

ドライなものばかりだとなんだか寂しいので、庭の木の枝を切ってさしてみました。

庭の木や花を部屋の花瓶に挿して愛でるって、なんかカッコいい。

ただし、うちの庭は庭と呼べないくらいに狭い。そこに生えている木や花には限界があるので、あんまり調子に乗って切ってると、あっという間に丸坊主になっちゃうわね。

気をつけよう。

 

 

 

 

 

洗面台の花瓶も、生木を飾ることに。

やはり、色味のあるものを飾ると明るくなりますね。

ちなみに、この枝は庭の木ではなく買ってきたもの。

大きな庭があったら、こういう立派な枝もさっと切ってきて、ぱっと挿すのかしら。

かっこいいな〜

 

 

 

☟ただいま予約受付中!

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

↓ただいま発売中!

家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。 (美人開花シリーズ)
 
津田 蘭子
ワニブックス
 
 

ドライフラワーを飾る

2021-10-12 17:37:37 | 日記

ドライフラワー屋さんで買ってきたものを飾ってみました。

これは、靴箱の上の花瓶。

下にある花台みたいなのは、実は糸巻き。

古道具屋さんで、こうして展示してあるのを見てマネしてみました。

昔は糸巻きとして使われていたものが、その役目を終えて、次は花台としてのセカンドステージが始まる。

こうして置いてあると、もう花台としか思えないね。

セカンドステージ、大成功。

 

 

 

 

 

 

 

洗面台横には、ハスを。

ちょっと地味だったような気も。

まあ、今後調整していきましょう。

 

 

 

 

 

 

ここまでご覧になって、なんかもっとカラフルな花を飾ればいいのに〜とお思いになったあなた。

そうなのよ、私もフワフワしたお花とかを飾ろうと思っていたのだけど、結局わりと地味な色味のラインナップになってしまった。

繊細な花びらは、きっとネコによって、あっという間にボロボロにされてしまうだろう、、、ということでネコが届かない背の高いものや、

ちょっとやそっとじゃボロボロにされないようなものを選んだら、こんな感じに。

 

 

 

 

 

 

ススキは背が高いから大丈夫だろうと思っていたけど、朝起きたら何者かによって倒されて引きずりまわされていました。

犯人は、、、多分黒いこのしと。

何にでも興味持っちゃう年頃なのです。

お姉様方も、お若い頃は色々とやらかしてくれましたが、大人になるとなんでもかんでも破壊したりしなくなりました。

ココがもっと大人になったら、カラフルでふわふわなものも飾れるようになるかもね。

 

 

☟ただいま予約受付中!

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

 

↓ただいま発売中!

 

 

↓ただいま発売中!

家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。 (美人開花シリーズ)
 
津田 蘭子
ワニブックス