goo blog サービス終了のお知らせ 

加茂のオオウッチャン

令和4年はいよいよ傘寿、
ボケが進んでいる気もするがもう少し頑張る。
これからも菜園・蝶の話題等を投稿して行きたい。

W5畝 茄子・ピーマン類の整枝

2022-05-13 23:53:33 | 菜園日記

今日はW5畝の茄子・ピーマンの支柱立てと整枝を済ませた。

誘引・固定の際は園芸用シルバー紐を使っている。

アブラムシなどが光るものに弱いとの説があるので・・・?

定植時の風対策の仮止めを外し低支柱を立て固定した後、脇芽欠きだ。

茄子類は一番花の下とその下を残し三本仕立てとしている。

それより下の脇芽は全て取り除いている。

 

ピーマンは上の方で主枝が3つに分かれている下に出た脇芽は全て除去。

 

 

終了後の全景だが、

手前から ピーマン ”京みどり” 実生×2株、ピーマン臭くない子供ピーマン ”ピー太郎” 実生1株

茄子は、”縞むらさき” 接木1株と ”ディガンティア” 実生1株、続いて ”千両2号” 実生4株、”庄屋大長” 実生1株だ。 

このあと生育に合わせて誘引支柱を拡大して行く。

こちらは昨年の写真

水路沿いにはカラーの花が咲きだした。

最初の分は先端が霜焼けしていたが、現在全体が白くなってきた。

シャガが終わた水路添いでここしばらくは菜園作業中の目を楽しませてくれる。

昨年別株を追加移植したが今年の開花は無理みたいだ。

同じ時に別の場所から移植したジャーマンアイリスは何とか一輪咲かせている。

こちらも来年はもっと咲けばと思っている。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W4畝 トマト類の支柱立て・キュウリのネット張り

2022-05-12 00:16:08 | 菜園日記

昨日・今日でW4畝の支柱立てなどを済ませた。

先ずはトマト類、4/28に定植し活着が確認できたので仮止めを外し支柱を立て固定した。

手前(東)から2株は黄色大玉の ”桃太郎ゴールド” 実生2株

固定を終え伸びていた脇芽を全て除去した。 (以下、大玉6株同様に)

続いて ”桃太郎T93” 実生2株

続いて ”桃太郎 ファイト”  接木2株

あとはミニトマトで脇芽2本残しの3本仕立て

手前より (赤) 千果99 接木1株 と (黄) イエローミミ 接木1株

続いて (赤)薄皮 ぷちぷよ 実生1株 と (黄) サカタ メイクスィーツ クラウディア 実生1株

 

西側、キュウリのネット張りも終わった。

手前(西)から ”Vアーチ” 実生2株、”夏すずみ” 実生1株・接木1株

下から5節までは脇芽を除去した。

 

 

これだけの作業だが、例によって木型士の野菜作りで今回も支柱は1本に見える。

 

次は茄子類やスイカの管理が待っている。

雨の予報もあるがボチボチ片付けて行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウ類・そら豆の現状

2022-05-09 21:50:50 | 菜園日記

予告だけで投稿が遅れていた ”菜園報告” 、今日はW6畝のそら豆とエンドウ類についてだ。

全景はこんな感じだ。

そら豆の莢も大きく成ってきている。

播種後の発芽状態が悪くスケスケだったスナップエンドウも実を付けてきている。

頃合いの大きさのものもあったので ”初収穫” した。

 

湯がいてドレッシングをかけて頂いた。  シャキシャキとして甘味があった。

穫るタイミングとしては頃合いだったと思う。

若すぎるのは甘みが乏しく、これ以上大きくしても不味い。

絹さやエンドウは白花の ”成駒30日” の収穫が続いている。

5日には孫達が来て相当量穫ったのだが昨日も収穫した。

昨日は赤花絹さやエンドウも穫り始めた。

赤白合わせて量的に多かったので近所にもお裾分けだった。

実エンドウの ”うすい” は下葉取り・脇芽取り(アゴかき)をして来たので背丈より大きくなっている。

実付きも良く収穫開始間近だ。

きょうはエンドウ全体の誘引作業(豆吊り)を進めていたが

うすいの北側を残したところで雨となったので中断した。

もうちょっとだったが・・・、強風に吹かれる前に済ませねばと思っている。

これからは他の野菜の現状報告もして行くつもりだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り三昧!

2022-05-08 22:35:20 | 菜園日記

今日は菜園周辺の草刈りだった。

先ずは道沿いの土手

随分伸びていた。

 

しっかり刈って綺麗に刈草を寄せた。

このまま乾燥して焼却する。 (2年前の写真)

 

右奥の何も作っていないところを残し菜園内も刈り終えた。

いつもならこの辺りでバテるのだが、今日は日差しはキツかったがひんやりした風があったのでさらに頑張れた。

南の斜面等も綺麗に刈れた。

 

 

家の周りがスッキリしたが、まさに ”草刈り三昧!” の一日だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの定植完了

2022-05-03 23:39:02 | 菜園日記

今年のスイカ栽培第一報だ。

今日は良い天気で菜園作業がはかどりスイカの定植が完了した。

 

W2・3畝(冬季 白菜など栽培跡の合体畝)  東より  赤小玉 ”愛娘”

 

3媒体種なし大玉 ”ブラックジャック1株目”   楕円形大玉 ”紅まくら1株目

 

”ブラックジャック2株目”              赤小玉 ”紅しずく”

 

”紅まくら2株目”                   ”ブラックジャック3株目”

 

黄色い皮の楕円形赤玉 ”金の卵”        黄小玉 ”黄小玉H”

 

白菜などを栽培していたW2とW3畝を合体させてW2・3畝としてスイカを定植するまでの過程は

昨年5月20日投稿の 「今年のスイカ栽培 ①」で詳しく紹介したので省略する。

基本的には種なしを授粉用の種ありで囲むような配列にしている。

この畝でのスイカ栽培が4年目となる。

昨年も成績は悪くなかったが、今年は逆に連作障害乗り越え効果が出てうまく行けばと期待している。

 

絹さやエンドウ ”成駒30日” の収穫が最盛期に入った。

今晩の食卓の ”青物” の一品として 「簡単でイィー 😄」 と奥方はお喜びだ。

 

他の夏野菜の定植状況も投稿して行きたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする