こーじ日記・THEブログ

立命館大学卒業を控え、学問・将棋・その他芸能に…「本気で」取り組んでいる、こーじの日記です!

ただ今、MATLABとディジタルフィルターの研究中です

2005-10-28 05:39:34 | Weblog
みなさんこんにちは!
ただいま、PCの技術書及びにデータベース作りに励んでいます…
卒業論文優先ですので、しばらくお待ちください…
しばらくは不定期気味になります旨、ご了承ください




Oさんとの将棋から…
横歩取りに誘われましたが、拒否したのはやはり気合負けか…
図のように棒銀でこられました
こういう展開になるのだったら、矢倉戦のほうがよかったようです
戦略的に間違えました

追伸
今日10月28日は「ドーハの悲劇」の日です(1993)
こーじもラジオで観戦していました。
しかし…残り30秒で追いつかれたときには、何がどうなったか分かりませんでしたね
勝負事は最後まで油断は禁物です

今日は衣笠へ行きます

2005-10-25 14:08:49 | Weblog
みなさんこんにちは

今日は授業が休講になりましたので、
家にて勉強しているこーじです

たまには、体が元気でも独りになりたいのが人間の性質でして…
コツコツやっています

……とはいうものの、気分を転換する必要も出てきました……

よく図書館などで参考書の検索をするのですが、
人気のあるものはほとんど入手不可能……
ただね、衣笠に蔵書があるケースも多々あります

…………よし!今日は早くから衣笠へ行ってくるぜっ!
気分転換だぜっ!
久しぶりに京都の街中を味わうぜっ!
と言うわけにて、今から行ってきます!


追伸


すこし前の型なのですが、ここで後手は先手からの角交換を誘っています
この場合、後手の2二金型は、いわゆる壁金と言う悪形なのですが…

利点1
先手に棒銀で攻められた場合の、1二歩を未然に消している
利点2
手得しているので、逆に後手から先攻可能

といういいところもあります
な~んかやたらと気になって…

ちゃんと本を読もうぜっ!

2005-10-24 23:13:53 | Weblog
みなさんこんばんは
いやはや、昨日は「本を熟読していない」ことを露呈してしまって…

はぁぁ…赤面するばかりです

正しくは、昨日の図から…
▲5五歩 △6三銀引 ▲4四歩 △5三金
▲4五桂 △同桂   ▲同銀  △3九角
▲27飛 △8四角成  まで



図で先手指しにくいと、ちゃんと書いてありましたぁ!
形勢の善悪以前に、先手陣の薄さが目立ちます

後手もそう悲観したものではありませんです。

追伸
今日、10月24日は、東京オリンピックの終幕の日です
日本は、合計29個のメダル、うち16個の金メダルを獲得と言う
華々しい結果を収めました

同時に、当時の首相、池田勇人氏が咽頭がんのため首相辞任談話を
発表しました!

この後「経済の池田」から「政治の佐藤」へと政権は移り、
沖縄返還、戦後最長内閣の佐藤首相が誕生したわけです



こーじ氏、今更「タグ」トレーニング?

2005-10-23 20:42:13 | Weblog
みなさんこんばんは
最近は英論文からの参考文献が多くて…
なかなか更新できません
ごめんね

さて…すでに将棋部の役員はとっくに引退しているのに、
HTMLの「タグ」のトレーニングを始めました…

いえいえ、実はこのたびのCALLのTAで
(つまるところの英語の補助教員のアルバイトです)
「HTML」を扱うことになりました!

つまり、
「生徒たちに弱みを見せるわけには行かない!」
と、自分勝手に躍起になっているだけのことです
でも、案外楽しく簡単でした

さて、今日からまた(いつまで続くか分かりませんが)
図を載せます

後手三間飛車に先手が早仕掛けで急戦を挑んだ一変化です
定跡書ではここから書き出していますが、
ここで先手が▲5五歩と押さえ込んだらどうするのでしょうか…?
この前部室で、後輩のA君相手に色々試しましたが…
(こーじが後手側ね!)
……全部潰されてしまいましたぁ!!
目下研究中ですね☆

追伸
ブログをサボっている間に、10月21日の歴史的ビッグイベントを書くのを
忘れていましたぁ!
トラファルガーの戦い(1805年10月21日)
です
この結果、ナポレオンはイギリス本土への上陸を諦めざるを得ず、
東、つまりは東欧(ロシアのことね)へ矛先を向けました…
しかし…英国海軍の大勝に終わったのですが、ネルソン提督は戦死…
「神に感謝する。私は私の義務を果たした…」
提督最後の言葉です。さすがは英国の海の男か…

北の国から、帰ってきました!

2005-10-22 14:48:22 | Weblog
みなさんこんにちは!
北の国から帰ってきたこーじです

…どこへ行ってきたのかって?
…実は、札幌にて地震学会の会合がありました
と、いうわけで北海道大学まで行ってきたわけです!

いや、実に北海道はよいところでした
学会でのことをここで述べましても、皆さんには分からないと思います
で、他のことを端的にのべますと、魚が大きい・美味い…


上記の写真が「焼きほっけ」です
大きい! それに値段も安価だったと記憶しています
(各々の値段は失念したけれども、大の男4人が、一人当たり3000円以下で満腹になりました…)

それと、何事でもそうなのか、「広い・大きい」ところへ出て行きますと、
常日頃の雑念も一気に消え去るような気がして…
これでまた、学問を頑張る気が出てきました!
よかったです!

追伸
こーじの宿泊しましたビジネスホテルでは、24ができました
これが北海道大学前の「東急イン」ではログインすらできません
感謝です

こーじ氏の野望、潰える!そして北へ・・・

2005-10-18 08:55:27 | Weblog
皆さんお久しぶり!
…ああ、遂にすべての野望が潰えたこーじです…
(まだ、オール学生とキリンカップがあるけどね)


ようやく、心身ともに傷心から立ち直ったので、
この将棋を見てみましょう!

図の局面の直前…先手三間飛車にどうしよ~か、と悩んでいたのですが、
相手の方は大胆にも穴熊へ…
(便宜上、盤面は先後逆)


で、こーじは元気よく仕掛けたわけです。(こーじが居飛車側)
…この局面、相手方は潰れていますよね?
感想戦でも、こーじ良しの変化が続出しました。
実戦は、こーじが大悪手を出したものの、互角の戦いが続き、
こーじの終盤の見落としで負けました…

…ああ、悔しいよお!
もう出ることはかなわない…
時間を浪費してきた、おろかなるこーじの責任があるとはいえ…
くぅぅぅ…
さすがのポジティブな私も、ここ2,3日は将棋の事は触れたくもなく…
出直しだぜっ!
T山県初の「アマチュア名人」を目指すぜっ!
生涯を通じてのよい趣味を我ながら持ったぜっ!

後は学問を頑張るぜっ!
立派な人間になるぜっ!


追伸
昨日は「ロッテ・マリナーズ」が31年ぶりに優勝しました!
やはり何事も、諦めてはいけないぜ!
最後まで頑張るぜっ!
羽生先生も著書の中で「淡々と時期を待つ」とおっしゃっているぜっ!

追伸2
1989年の10月18日…
東ドイツの『ホーネッカー体制』が崩壊しました…
2,3年前まではベルリンの壁が崩れ去るなどとは、
誰もが予測もしていなかったのですが…

やはり聖書にあるとおり、
『いつも目を覚ましていなさい…』
のとおり、日々油断なく、希望を捨てずに生きなければ…
いいこともあるのですから…



こーじ氏、週末まで卒論漬けです・・・

2005-10-04 18:39:11 | Weblog
今日から3,4日、卒論漬けです
しばらくお待ちください…


追伸
2005年度のノーベル賞は
10月3日に医学・生理学賞
10月4日に物理学賞
10月5日に化学賞が発表されます

すでに、医学・生理学賞が発表されました
(今年は『ピロリ』菌の研究に対して贈られました)

賞金は1000万クローナ、約1億5千万円ですが、
こーじはこれでもすくないと思っています
なぜなら、長年の研究、努力、その後の人類に与える
恩恵を考えてみてもそうです

しかし、物理学賞とかで
『宇宙がどうこうなろうと、俺たちの生活には関係ないよ!』
と言う意見もあります
しかし…今から100年前、初期のノーベル物理学賞の研究成果が
どれだけ私たちの生活の利便性向上に寄与しているか、自明だと思います
レントゲン、気体の性質、液体ヘリウムの生成、無線、原子物理・量子力学、による原子力発電…
…その価値は貨幣には換算できません…

今すぐには応用分野がなくとも、1000万クローナ以上の価値がある
と思っています

…こーじもひそかに狙っているのかも…


こーじ氏(すこしは)謙虚になる…

2005-10-02 22:52:51 | Weblog
みなさんこんばんは
今日は…なぜかなぁ…
いつもの壊れた自己主張をする気分になれず…

自らを反省する時間が続きます…


今更ながら、自己が生きるうえで、
なんと多くの人々にお世話になっているか…
今更ながら…人は生きているのではなく、『生かされている』
と言うことを痛感します…
今日はしばらくほおっておいてください…


今日の局面

この局面、相掛かり腰掛銀で後手が完全防御に回ったところです
皆さんは(将棋関係者なら99%)はご存知と思います
しかし…プロの対局から消え去って…かなり長いです
こーじも、(使うかどうかは別にして)当時の棋譜を並べたりするのですが
結論が出ているのかな?
是非、教えてくださいませ!

追伸
今日10月2日は『豆腐の日』です
(十を「とう」二を「ふ」と言う語呂あわせから来る)
1993年に、日本豆腐協会により制定されましたぁ!
豆腐の歴史は古く、中国で紀元前2世紀には作られていたとか
こーじのダイエット、及び、健康に今日も役立っています

追伸2
世界史的にいいますと、
10月2日は、アラブ世界のあの英雄、
『サラディン』がエルサレムを占領しましたぁ!

つまり、十字軍により奪われたエルサレムを奪還したのですが、
この方、キリスト教徒側も感服させた、器量・寛大さ!
こーじはこの方の万分の一でもいいから見習いたいです


こーじ氏、メンタルトレーニングを始める・・・?

2005-10-01 00:17:09 | Weblog
みなさんこんばんは
ようやく今週も1週間が過ぎ、一息つきました
しばらくブログをサボっていて、ごめんなさい
研究が手が離せなくて…


さて…いくら将棋の『技術的能力』が上昇しても、
精神力の弱いこーじにとりましては、『メンタルトレーニング』は
不可欠なもの!

とりあえずは、簡単なものから入りました…

その1
『正しい反省の仕方』
己の問題点、足りないところを紙に列挙する…
その後、『もし改善したら…?』も併記する…
それが思い浮かばなかったら、その欠点はしばらくほっておく!
そして(ここが一番大切)『具体的な改善方法』を記入する!

その2
『常日頃の生活』
セルフイメージは、日常生活に左右されるもの
よって、日常から、対局時にこうありたい生活を送る…

などです
引用『スラムダンクの勝利学』辻秀一著

また、こーじは何かに引っかかったな…
とわれながら思うのですが、しばらく続けよう、とした秋の夜長でした
 
今日の局面

よくある、4六銀戦法です
しかし…ここでこーじは…▲2四歩!?
すかさず△同角、と取られて…うぎゃあああ…


追伸
今日10月1日は、ご存知『国勢調査』の日です
明治28年9月,国際統計協会から、明治33年(1900年)世界人口センサスへの参加の働きかけがあり、
これを契機として、本格的に国勢調査実施をめざした運動が始められました
で、明治29年(1896年)、貴族院(現在の参議院)及び衆議院で、「国勢調査ニ関スル建議」が可決され、
明治35年(1902年)になって、ようやく「国勢調査ニ関スル法律」が、
成立、公布されました
(実際の初回実施は、大正9年、1920年のときよ)