goo blog サービス終了のお知らせ 

深セン猛走会 オフィシャルブログ

広東省深セン市在住の日本人を中心としたランニングクラブのレースや練習会や飲み会等のイベントブログです。

2018年 ポイント練習会の考え方 (消しちゃったので、書き直しました)

2018年04月12日 | ポイント練習会
*本記事は速く走るのが好きなノリが担当しています。猛走会にはゆっくり走るのが好きなメンバーや、飲み会だけのゆるキャラも在籍していますので、お気軽にお越しください。

2018年シーズンの猛走会は、今までのようなヌルい練習はしないと宣言し、気を引き締めて練習に臨んでいる。

ガチ練習の様子については駄文を書き散らしているので、興味のあるかたは、過去記事を読んでみてくれ。「ポイント練習会」というタグを新設したので、ご利用いただければ、身の丈にあまる光栄である。

肝心の、なんで気合入れてんの? なんでこんな練習してんの? ってことについては、残念ながら、記録がなくなってしまった。というか、私が消した。ブログ記事にしておいたのだが、誤って上書き編集して新しい記事を作成し、気づかないまま保存してしまったのだ。

一部のファンにとっては神回と呼ばれているようだ。これからも、貴方の心で輝かせ続けて欲しい。「狼は生き延び、豚は死ぬだけだ」とか書いた気がする。おいおい、ニホンオオカミ絶滅しとるやないかい。

読者と猛走会メンバーのために、我々の練習意義を再掲しておく。設定に定めているのは、2018年上海マラソンだ。そのあとの広州マラソンや深センマラソンにも、勢いそのまま突入する。

年明け以降のシーズン後半戦については、前半戦が終わってからの振り返りを考慮し、戦い方を検討するつもりだ。

上海マラソンは昨年同様であれば11月中旬の開催で、その100日前からマラソン練習を行う。参考にするのは、金哲彦氏の「マラソン練習法が分かる本」だ。長い距離をガンガン踏んで、走力に速度を乗っけていく。

肝心のスピード持久力については、その前に鍛錬しておく必要がある。つまり、7月までに仕上げなくてはならない。時間はあるようでいて、実際はないので、7月までは徹底して速力維持力の向上をポイントに据えた練習をする予定だ。

思い起こせば、6月以降の暑い時期に、長い距離を走り込んでいた年もあったが、今考えたら変態だな。連日35度を越すなか、ほとんどのメンバーが月間300km以上走っていた。頭のネジが外れているってのは、まさにこういうことを言うのだろう。

更に遡れば、300m x 25本インターバルを続けたシーズンとか、5km→5km→5km→3km→2kmが標準メニューだったシーズンとか、いろいろあった。すげぇな、猛走会。

そして今年は、1000m x 10本のインターバルに辿り着いたってわけだ。

勿論、今週もやるぞ。結果は毎週の記事で報告しているので、我々の成長のスピードを、自身に重ね合わせてみて欲しい。練習に参加できないメンバーも、ともに切磋琢磨できれば、ブログを続ける励みになる。

なお、このブログには、コメント欄が開放されている。我々のことを知っている方も、知らない方も、好き勝手に書き込んでいって欲しい。条件はただ1つ、あなたがランを愛していることだ。



筆・のり


*繰り返しますが、本記事は速く走るのが好きなノリが担当しています。猛走会にはゆっくり走るのが好きなメンバーや、飲み会にだけ参加するゆるキャラも在籍していますので、お気軽にお越しください。テヘペロ。

2018年4月7日 ポイント練習会 インターバル走

2018年04月07日 | ポイント練習会
*4月8日アズさんタイム訂正
*本記事は速く走るのが好きなノリが担当しています。猛走会にはゆっくり走るのが好きなメンバーや、飲み会だけのゆるキャラも在籍していますので、お気軽にお越しください。

中国は清明節で休暇中だ。なんでも、家族そろってお墓参りに行く日だそうだ。

先祖を敬うってのは、大事なことだ。そのなかの、1人として欠けていたら、今の私がいないわけだ。感慨深いよな。合掌、チーン。

4連休になる会社が多いため、一時帰国していたり、バカンスに出かけたりしているメンバーが多い。

この期間も練習すれば速くなれるし、その旅行資金を株式購入に充てれば、資産形成のスピードも速くなる。まったく、これだから目先に走る豚は困る。

まぁ、いい。さすがに、余暇の過ごし方まで口出しするつもりはない。

ただし、練習会の参加人数の集まりは心配だ。

断っておくが、私は心が強いランナーではない。あの手この手で自分を奮い立たせている。

このブログだってそうだ。他人を煽ることで、逃げ道を断っているのである。排水の陣ってやつだ。メンバーをディスりすぎると四面楚歌になる可能性もあるので、このへんの力加減に苦労している。

そして、練習会では、メンバーの走りが、私を鼓舞している。

クソ辛い練習だが、ほかのメンバーが走っているのに、先頭を走る私が先に足を止めるわけにいかないし、ゆるキャラみたいな体型をしたメンバーがヒイコラ走っているのに、強度を緩めるわけにはいかない。

強度の高い練習には、仲間が必要だ。返信を心待ちにしながら、ポイント練習会の案内を微信で流したところ、2人のランナーから参加連絡があった。快哉を叫ばざるを得ない。

前日には、なんと、香港のランナーからも遠征の連絡があった。おいおい、変態かよ。

今週もやるぞ。

1000mx10本の始まりだ。



場所:福田体育公園
参加者:のり、くぐ、あず、じゅん
メニュー:1000mx10本インターバル、つなぎ200m

結果(インターバルのアベレージ)は以下の通り。
のり 3:32 ベスト更新▲3秒
くぐ 3:57 ベストタイ
あず 5:18 初完走

じゅん 3:56 8本まで


先週のたけしさんに続いて、今日は、あずさんが完走を成し遂げた。

2週連続で、この練習会のためだけにシンセンまで越境しており、早速走力に転嫁されている。一緒に走るものとしては、幸甚の至りだ。

彼はトライアスリートで、ハーフは1時間30分台の記録を持っているアスリートだが、現在はずいぶんといたいけな体型に落ち着いている。

最近はランニングを日課にしているとのことだから、スリムアップすれば、破竹の勢いで速くなっていくだろう。

またしても、今年の試合シーズンが楽しみなランナーが、猛走会に加わった。


筆・のり

2018年4月1日 ポイント練習会 インターバル

2018年04月01日 | ポイント練習会
*本記事は速く走るのが好きなノリが担当しています。猛走会にはゆっくり走るのが好きなメンバーや、飲み会だけのゆるキャラも在籍していますので、お気軽にお越しください。

今日から新年度ってやつだ。新学期と新決算年度が始まる。

心機一転頑張ろうなんて思っているランナーもいることだろう。頑張ってくれ。走るものとして、応援する。ただ申し上げづらいのだが、豚の発想だということは念頭に置いておいたほうがいい。

猛走会は常に、目指すレースと目標にするタイムを念頭に練習している。心機一転頑張るのは、不甲斐ない走りをしたときであり、シーズンが切り替わるときだ。

努力するのに、新年度を待っている暇はない。


昨日のハルさん「楽しく走りましたぁ」ブログに記載があるが、いつもは土曜日がポイント練習なのだが、前日、使えないことが分かった。今週は急遽、土曜日にジョグ、日曜日をポイント練習会へと変更した。

日曜日に起床すると、メンバーのヤソさんからWechatが入っていた。朝5時の発信である。なにごとだろうか。

“昨日のラン後に発熱して、まだ下がらないので練習を休む”

いいか世界、これが猛走会スピリットだ。

彼は、土曜日には、合わせていたのである。図らずも、その後に発熱したが、それでも、払暁の頃まで参加を画策し続けていた。

さらに深入りして推測すると、朝5時に連絡してきたということは、前日は早く就寝して回復を図り、朝日を望む前に目が覚めたのであろう。

これこそが、ポイント練習に臨む覚悟である。
今週もやるぞ。

1000mx10本の始まりだ。



場所:福田体育公園
参加者:のり、くぐ、じゅん、たけし、あず、たいち、ぺ
メニュー:1000mx10本インターバル、つなぎ200m

結果(インターバルのアベレージ)は以下の通り。
のり 3:37 前回比2秒
くぐ 4:02 昨週比2秒
じゅん 4:03 初完走
たけし 4:50 前週比▲30秒

あず 5:20 6本まで
たいち 4:55 5本まで
ぺ 別メニュー

今シーズンから猛走会に加わったたけしさんが早速タイムを上げてきた。ラストはかなりきつそうだったが、それでもきっちり10本走ってきた。

彼はすごい、など言うつもりはない。走っているメンバーは、みな平等につらいのだ。

ただし、我々の練習に参加してくれること、メニューを遂行していることについては、単純にうれしく思う。

またも、ランを愛する仲間が1人増えたのだから。


*繰り返しますが、本記事は速く走るのが好きなノリが担当しています。猛走会にはゆっくり走るのが好きなメンバーや、飲み会だけのゆるキャラも在籍していますので、お気軽にお越しください。テヘペロ。