適度な風はありましたが、
湿度が勝ったようで、
私には今年一番の暑さに思えました
<どくだみ>


ハート形の葉の先に、
十字型の白い花を咲かせ、
ちょっぴり湿った所がお好きなようです
<八重どくだみ>



一重咲きより豪華さを感じますよね~
「白い追憶」と言う花言葉は、
繫殖力の強さ、逞しさ、美しさを褒め称えた言葉らしい。
納得できます
<酔仙翁(すいせんのう)>


別名・・フランネル草
白い綿毛から織物のフランネルを連想したそうです(枝の部分)


<定家葛(ていかかずら)


緑の中の白い花🤍🤍🤍
スクリュー型の珍しい咲き方
香りも珍しく甘口のカレーのようです
<虫取撫子(むしとりなでしこ)>


ピンク色の綺麗な5弁花




亡き母から「ありんこばなこ」と教えられ、
この花が咲くと恋しくなるんです・・遠い故郷が
湿度が勝ったようで、
私には今年一番の暑さに思えました

<どくだみ>


ハート形の葉の先に、
十字型の白い花を咲かせ、
ちょっぴり湿った所がお好きなようです

<八重どくだみ>



一重咲きより豪華さを感じますよね~

「白い追憶」と言う花言葉は、
繫殖力の強さ、逞しさ、美しさを褒め称えた言葉らしい。
納得できます

<酔仙翁(すいせんのう)>


別名・・フランネル草
白い綿毛から織物のフランネルを連想したそうです(枝の部分)



<定家葛(ていかかずら)


緑の中の白い花🤍🤍🤍
スクリュー型の珍しい咲き方

香りも珍しく甘口のカレーのようです

<虫取撫子(むしとりなでしこ)>


ピンク色の綺麗な5弁花





亡き母から「ありんこばなこ」と教えられ、
この花が咲くと恋しくなるんです・・遠い故郷が

体内の臓器への援けを行う働きをします。
お茶にしたり、化粧水やエキスにもできます。
独特の臭いは触ってならですが、薬と思えばいいの。
カメムシも昆虫としては、仇のように云われます。
ところが同じ臭いなのに植物で調理されると・・・
クレソンや芹、蓬・三つ葉・蕗等見た目で判断されるのです。
植物は、人間の為に生えているのではなく、自然の営みで育っているのです。
枇杷葉も然りなのです。
いつも大切な事を教えて頂き感謝しております。
効能や作用をそれなりに聞いてはいるのですが、
作ったり試したりはしたことが無いんです、
綺麗だ!香りが良い花や野菜だと言うだけじゃなく、
クレソンや芹のように香りが重宝され、
強い臭いだからと言って敬遠するって人間のエゴですね。
自然の営みで育つ植物に感謝していきたいと思います。
今回も勉強になりました、有難うございます。
中々の物ですね!
人間のエゴ、反省です!
これからは感謝の気持ちで
接したいと思います。
八重どくだみ、見たことありませんか!
一重と一緒に咲いていましたよ!
四つ葉のクローバー
匂いのする植物は気にしない方なんですが、
神棚に飾る<榊(さかき)>の花は本当にダメ!
あれは葉を飾るのだから花を取れば良いのですが、、、
どうやらその臭いで悪を払うとも言われてるようです。
やっぱりその植物ならではの理由があるんですね~