先日、世界最高齢の男性としてギネス記録に認定されていた北海道のご老人が113歳でお亡くなりになりました(Yahoo! JAPANニュース)。妖怪は「件」などの一部の死ぬことが定めのタイプや、「鵺」や「酒天童子」「土蜘蛛」といった、いわゆる退治されるケースを除いて、基本的に滅ぶ事はないのですが、いかんせん人間の平均寿命は医学が進歩した現代でも80歳代に留まっております。もう妖怪だったといっても過言ではなかった水木しげる大先生も所詮人間だったわけで、この運命に従ったのであります。但し、神代~古代の天皇の方々は非常に長寿方が多かったようです。初代の神武天皇から16代天皇までの崩御時年齢の平均は108歳で、12人の天皇が100歳を超え、最長寿はその巨大な墳墓で有名なが仁徳天皇の143歳であります。ちなみに、歴代天皇でもっとも短命だったのは"壇ノ浦の戦い"で、祖母に抱かれ、「三種の神器」と共に海に身を投じた第81代安徳天皇で、僅か6歳(数え年8歳)の短い一生でした。しかし、この天皇は、妖怪漫画の鬼才の一人である諸星大二郎氏によって、「あんとく様」名義で妖怪(アヤカシ)化され、現代まで生きながらえている状況を創っております。


さて、記事を"人間の寿命"に戻します。この寿命は神代の時代、古代の天皇の如く、もっと長かったのですが、ある女神の嫉妬の怨念で、短くされてしまった・・・との古事があります。その女神の名は「磐長姫」であります。「天照大神」の孫で、名前が長過ぎる「天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命」(略称:ニニギ)の元へ絶世の美女でもある妹の「木花之佐久夜毘売」と共に嫁ぐのですが、「磐長姫」の方はいわゆるブスだったため、一人追い返されてしまいました。
「磐長姫」はそれを恨み、「佐久夜毘売」を呪った事が原因で人間の寿命が短くなるようになったのであります。"磐"とは"岩"で不老不死の象徴と云う事で、もし、「磐長姫」が追い返されなければ、人間はもっと長寿であったのかもしれません。

しかし一方では、「磐長姫」も女神でありますから、"心が美しく、真の豊かさを持つ神様"として、崇められてもいるようであります。妖怪の世界には「高女」や百鬼夜行絵巻のレギュラーでもある「醜女」など、ブス妖怪もおりますが、性格の悪い有害妖怪ばかりであります。
さて、先ほどのブサイク女神の「磐長姫」も案の定、ソーシャルゲームの世界では美少女化されてしまっております。下のカード画像は『幻獣姫』の「イワナガヒメ」です。

史実として、三種の神器の中で"剣"だけは未回収で、現在の"剣"はレプリカであります。

フィクションとはいえ、天皇を人面大蛇に変身させるとは・・・ 恐れ入りました。
さて、記事を"人間の寿命"に戻します。この寿命は神代の時代、古代の天皇の如く、もっと長かったのですが、ある女神の嫉妬の怨念で、短くされてしまった・・・との古事があります。その女神の名は「磐長姫」であります。「天照大神」の孫で、名前が長過ぎる「天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命」(略称:ニニギ)の元へ絶世の美女でもある妹の「木花之佐久夜毘売」と共に嫁ぐのですが、「磐長姫」の方はいわゆるブスだったため、一人追い返されてしまいました。


こちらは呪われた美女の「佐久夜毘売」。"美人薄命"の元祖であります。
しかし一方では、「磐長姫」も女神でありますから、"心が美しく、真の豊かさを持つ神様"として、崇められてもいるようであります。妖怪の世界には「高女」や百鬼夜行絵巻のレギュラーでもある「醜女」など、ブス妖怪もおりますが、性格の悪い有害妖怪ばかりであります。

よくここまで不細工にできたな って感じです。
さて、先ほどのブサイク女神の「磐長姫」も案の定、ソーシャルゲームの世界では美少女化されてしまっております。下のカード画像は『幻獣姫』の「イワナガヒメ」です。

よし!この調子で、「ニニギ」をいつか見返すのじゃ!