英語で人生修行していこう!

50代で塾講師
独学で英語の上級をめざしています

新しい仲間との語らい

2016-06-02 20:06:05 | 英語力UP
毎週水曜日のバレエ、金曜日の太極拳、土曜日の自主勉強サークルでそれぞれ新しい仲間ができ始めました。

バレエクラスでは私と同じように東京まで見に行くことがお好きな方が入会されました、めでたい、めでたい~♪

今月は英国ロイヤルバレエ団の日本公演があります。
私は以前のマリインスキーバレエ団と演目がかぶるため(ロミオとジュリエット)
今回はパスするつもり。
ロシアのバレエ団よりチケットのお値段が高いのも、どうにも腑に落ちず
おまけに日本人ダンサーが主役じゃないのもなおさら見に行こうと思えない理由です。

金曜日の太極拳は実は本当に骨粗鬆症予防としか考えていない悪い生徒の私。
私よりずっと年数が若いキャリアの生徒さん達がどんどん有段者の道へ進む中、
英語以外で必死に試験を受けようという気持ちにはどうしてもなれないのです。
だって太極拳をどこで披露するのでしょう????いや~、ないなぁ。
しかし誠に申し訳ないのですが、facebookでその先生から友達申請を頂戴することとなり、
不肖のダメ生徒の私も却下する理由が見当たらず、先生ともお友達にさせていただきました(汗)。
大変立派な方(年下です)で、FBの近況でこんなに多忙なのか、と驚きを隠せません。
太極拳をする方は多いのですね???

自主勉強サークルの毎土曜日夜の方はかなり気合を入れて臨んでいます。
水曜日の英語輪読会が元同僚のオージーが塾側とうまくいかず突如辞めてしまったことから
私たちのクラスは無くなってしまいました。
それでどうしても分らない、読めない部分を『へぇ~、そうなんや!』と教えてもらえるドラえもんの何でもポケットの存在はなくなってしまいました(涙)。
あぁぁぁ~、もう自分で独り立ちして歩んでいけよ、ということかな?

仕方がないのでTIME購読者向けのTEP、TIME Educational Programというサイトに掲載される抄訳(短くまとめてある内容)を頼りに自分のパートの部分を必死に訳しています。
リスニング技術向上が好きな方のほうがリーディング好きよりずっと多い気がします。
私はリスニングは日本にずっといて日本語の世界で居る以上はそんなに必要がないように思っているんですが。
それより一番最近入会して下さった数歳年下の女性と意気投合しました!
土曜日のクラスの後、彼女との雑談がとても楽しい~~♪
私の気の合う人の基礎条件には「気取りがない」という形容詞が必要かもしれません。
ありのままに語り合える人との出会いは大きな財産です。
彼女の英語力UPの寄与できるようにささやかな力を貸したいと思っています。

リスニング力の伸びは期待しない、というのには原因があります。
iPadのアプリで去年全米のドラマ部門でぶっちぎり一位をとったドラマ,
"Blind Spot"邦題「タトゥーの女」を吹き替えと字幕のどちらも見たりすると、
どう考えても字幕なしで観ようとして完全には30%くらいしか理解できないわけです。
字幕翻訳の専門家の恩恵なしに理解しようとはおこがましいなぁとしみじみ。
悲観論者ではないつもりですが、日本でずっと居つづけるのであればリスニング力はそこそこでいいような気がしています。
特に翻訳養成コースを受講後、専門家の努力に敬意を抱くようになりました。

スピーキングも同様かなぁ??
自分の中では人工的に誰かと「英語で話すことだけ」特化して無理やり伸ばそうという気持ちが全くと云っていいほどありません。
というか、友達づくりか仲間づくりなら話したいという気持ちがあると言った方が正解かな?
道具として人とのつながりに使うものに英語がなってきている気がします。

やはり自分の伸ばした興味のあるスキルや分野を追求する「お年頃」になってきたんだなぁと実感中です。

上記のドラマは実はWOWOWの契約者が見られるのですが、お金を月々払うだけの価値があるドラマだなぁとすごく楽しみにしています。

興味の源泉

2016-05-02 09:22:29 | 英語力UP
ゴールデンウィーク真っ盛りですね?
我が家の愚息も今朝早くから北海道・稚内にむけて船旅に出発していきました。
なんと10連休です(驚)。

最近とても興味深い情報をいくつか受け取ることがあります。
その源は良くも悪くもFaceBookから。

尊敬する教授のお1人でおこがましいのですが、
その方の友達の1人に加えさせていただいている関係上で
先生の「なんちゃって講義」の一端を垣間見ることもできます。

今朝の先生のノートから:

心に関する私たちの偏見と素朴な5つの疑問


西脇 与作·2016年5月2日
.

 誰もが「人には心がある」と思い、そんなことは当たり前のこと、聞くまでもないことと言うのが常識なのだが、その常識こそが曲者で、それは偏見だというのが哲学や科学の側の多数派の立場です。「心が実在する」という立場は科学者や哲学者の中では少数派なのです。
ですから、大多数の科学者、哲学者にとって世間の心に対する常識は偏見ということになるのです。
 では、「心がない」とはどのようなことなのか、科学者や哲学者でない人は逆に彼らに尋ねたくなるはずです。何しろ遥か昔から人には心があり、それが人と他の動植物とを区別し、人が優れていることの証拠になってきたのですから、その心の存在を否定されることは心中穏やかならざる事柄だからです。
 20世紀以降の科学者や哲学者が心の存在を物質の存在とは別のものとして認めない理由は、自然(nature)の中に超自然な(supernatural)ものを認めたくないからです。自然は物質とその運動からなっていて、心もそれらだけを使って説明したり、つくり出したりできる筈で、そうでなければ、デカルトのように心という物質とは異なるものを最初から認めなければならないからです。ですから、今の科学者や哲学者の大多数の意見は正確には「心を物質の組み合わせによってつくり出し、説明することができる」ということになります。むろん、この意見はまだ科学的に実現された訳ではなく、現在はまだその途上にあります。
 その心についての疑問を挙げてみましょう。きっと誰もが一度はもったことのある疑問だと思います。そして、科学も宗教も、過去の聖人も偉人も、私たちが納得できる答えを出してくれたとは考えていないのではないでしょうか。「心とは何か」という代表的な問いに対する模範解答など誰も知りません。代表的な5つの疑問は次のようなものです。それらに対する様々に異なる解答と解答への反論や批判が心についての疑問をさらに解きにくくいものにしてきました。


(1)赤ん坊や認知症の人は心をもつのか
赤ん坊に心があるかないかは、これまでも宗教上の問題(小児洗礼)として問題になってきました。また、法律上の問題(心神耗弱と責任)としても関心をもたれてきました。


(2)「素粒子、原子、分子が存在しなければ、心も存在しない」という言明は正しいか。
唯物論や物理主義は「心が物質的なものでない」ことを否定しますが、デカルトような心身二元論は心と物質の両方を認めます。


(3)心をつくる、心を生み出すことはできるか。
コンピューターは心をもてるか、AIは意識をもてるか、といった問いは今では多くの人が関心をもつ、ポピュラーな問いです。例えば、「2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)」に登場したHAL9000は意識をもっていたのでしょうか。


(4)自由に意思することと因果的に決定されていることは両立するか。
出来事や状態の変化が決まっている中で、どのように自由に意思することができるのか、これは今でもとても刺激的な問いです。


(5)意識する、気づくことはどのような経験なのか。
「何かを意識する、何かに気づく」ことは心の活動の中の基本中の基本ですが、それはどのようなことなのか、未だに十分解明されていません。

抜粋終わり。

物事の考え方を自然科学で解き明かそうとするときの心構えみたいなものが
先生の専門、分析哲学あるいは科学哲学です。
あまりに難解でほんのさわりしか凡庸な私には分らないのですが、
大きな知の森に分け入りたいという欲求に心がザワザワします。

日ごろほんの表面上の雑事で物事を判断しているのではないか、と
自問自答すると、実は見える一端でしか価値基準がないかのように
自分の中の既成概念がじゃまをしていることに「あっ!」と気がつくことがあります。
なるべく偏見やそういう後付けされた既成概念をなくすことが大切なのだと思わせてくれるのが
先生の書かれた抜粋のノートの一端かなぁと思ってみたりします。

一見英語力UPには関連がないかのように思うのですが、
キリストが生まれる300年以上も前にギリシャですでに地球と月の距離が測定されていたり、
人の物事の道理を不思議に思い、追求したいという知的好奇心が学問の原点だとすると、
それを基本に成り立ってきた英語の構成などにも深いつながりがありそうで面白いです。

自主勉強サークルでの立ち位置

2016-04-22 09:17:24 | TIME reading
もうかれこれ何年になるのかなぁ?と自問自答するのが
近隣に住む隠れキリシタン信者の集団のような自主勉強サークル。


毎週土曜日の夜7時から1時間半、6名ほどのメンバーが入れ替わりで講師を務めます。
ライティング以外の3つのスキル、リーディング、リスニング、スピーキングが
その担当者の好みで30分ほどの持ち時間の学習を展開するという手はずです。

私はもちろんTIMEからのリーディングなのですが、
残念ながら当てにしていた英会話クラスが塾側の事情で消滅してしまい、
「ここのこの単語/文章、どういう意味合いなん??」
と気心の知れたオージー同僚に尋ねられなくなりました。
あぁぁ~、やはり独り立ちの時期がいつかは来るんだなぁと思ったり(涙)。

私自身は英語で読んで英語で理解するのはムリ、という考え方をしています。
以前はそういう理想論でがんばって(しがみついて?)英語のニュースや小説に取り組んでいました。
今やどんどん変化してきて本当に情報として自分の興味のないものは
英語力が上がるというエサをぶら下げられても全く重い腰を上げなくなってます。

たぶん手段より内容として英語を道具にする意識が上がったからだと思います。
基本にあるのは常に日本語。
日本語で読めないものは英語では絶対に読めないんだな、と確信に近く思ったりします。

今年は日本語論文をきちんと読もうと音読しながら意味を探ったりするのが結構楽しいです。
科学説明文は未来志向で物語や小説より私はずっとワクワクするのがちょっとマニアっぽい??

例えばオープンアクセスにしてあるサイト、「ライフサイエンス新着論文レビュー」。
興味のある分野、やはり二人に一人罹患するガンの最新論文はいつも読みますが、これもそう。
’Tumour exosome integrins determine organotropic metastasis.’
要約としては;

長年にわたり,がん転移の成立には転移に適するニッチが必要であるとされてきたが,
がんが特定の臓器に転移する転移の臓器特異性については,
がん転移の研究における最大の謎のひとつとされている.
今回,筆者らは,マウスおよびヒトにおいて,
臓器特異性をもつがん細胞に由来するエキソソームが転移先の細胞に優先的に取り込まれ,
そこでがん転移に適するニッチを形成することを明らかにした.
マウスに肺に特異性をもつがん細胞に由来するエキソソームを投与すると,
骨に特異性をもつがん細胞の転移先は骨から肺へと変化した.
さらに,プロテオミクス解析によりエキソソームに含まれるインテグリンの発現には
その臓器特異性によりパターンのあることが判明し,
インテグリンα6β4およびインテグリンα6β1は肺への転移と,
インテグリンαvβ5は肝臓への転移と関連がみられた.
エキソソームに含まれるインテグリンα6β4の発現を低下させると
肺におけるエキソソームの取り込みは減少し,
肺への転移も減少した.
同様に,エキソソームに含まれるインテグリンαvβ5の発現を低下させると
肝臓におけるエキソソームの取り込みは減少し,
肝臓への転移も減少した.
臨床データからは,患者の血中のエキソソームに含まれるインテグリンが
将来の転移先の予測に有用である可能性が示された.

以上引用終わり。

この論文の成果からどんな恩恵が受けられるのだろう?と考えを膨らますのも楽しい。
つまり罹患後のロードマップがきちんと分ること。
それに基づいて対抗策をひとりひとりに合った攻略法で立ち向かえる準備ができるかもしれないこと。
そういう考えを思いめぐらせながら読むのはすごく面白いのです。

それと奇妙な偶然なのですが、
日本語を英語のような外国語としてまず頭に入れることが
地味に楽しい作業です。
この論文は英文もUPされているのですが、精読すると自分のペースで翻訳修行ができます。

不思議なのだけど、バレエクラスで動きにひとつひとつ用語があるのですが、
その作業をインプットするのと同じ脳の部位を使っているように感じるのです。
このレビューで使用されている用語はカタカナ名がきちんとついているので楽ですが、
これがアルファベットと数字の羅列(酵素とかなど)になるともっと読みにくい日本語です。

少しずつ高い山を登る登山者に似ててそれが案外楽しいのです。
うぅ~む、賛同者は自主勉強サークルでは得難いので
TIMEの時事英語の短い記事で自分の分担箇所は行っております。

通訳も翻訳も人工知能の競い合いで30年ほどでその地位が無くなると聞きました。
では後に何が残るの??というと、なんと教師の仕事だそうです。
個々人の進捗状況や心理状態に合わせて教える仕事はAIにはムリなのだそうな。


新しい分野の仕事へ

2016-03-31 21:31:13 | 講師の仕事
やっと3/23日の国立大学後期試験合格発表を経て
受け持ち生徒さん全員の進路が決定しました(パチパチパチ!)。

しみじみ思うのは、女子の客観的な進路選択の見事さです。
男子はグズグズとモラトリアム風で何がしたのか分らないだの、
何をやると学力が上がるの?だの、まぁ~煮え切らないことこの上ない有様でした。

一方女子は受け持ったほぼ1年前の4月初旬の段階から進路決定から志望校まで
自分なりの意見をきちんと持っていました。
やはり日本は女性で回っていくのでは?と危惧しきりです(汗)。

我が家の娘のケースでも大学で建築士になると宣言し、
『ホンマかいな??』と疑っていたら案の定いまはwebデザイナーになっていますが、
卒業旅行でイタリアにも行った仲良しグループの1人は結婚する前に1級建築士資格もゲットし、
現在育児の真っ最中でもCADの依頼が来すぎて在宅ワークをしているということです。

それを考えると英語の検定試験や資格試験をゲットしているだけではややインパクトにかける時代になったなぁとしみじみ。

このような時代の流れを考えると単にすこしぐらい英語ができるだけじゃ社会で通用しないなぁと思っています。

今年はどんな生徒さんをお世話することになるのかな?と思っていると・・・・・。
塾長先生はとてつもない高いハードルを設定してきました。

国立大上位校医学部受験希望の女子を含む高校3年生に自由英作文(前期二次試験用)の指導をアメリカ人とペアで指導するというものです。

英作文の指導といっても実際にテキストもないのにどうするの??
とこの月曜日にペアを組む在日10年になるアメリカ人男性講師と1時間半ほど話したのです。
まぁ、まずは本人たちがどのレベルなのか、そしてどれくらいの英語力が希望なのか、
きちんと話を私たちが聴いて理解しないと話にならない。

ちょっと気後れするのは、私はリスニングとスピーキングがそれほど好きじゃないことから
苦手なスキルを必死で磨く一年間となりそうだなぁということ。
わかんないものです、人生というのは。

ご多分にもれず、このアメリカ人講師さんの奥さまは日本人。
なので日常会話は日本語でオッケー。
ですが、国立大学医学部の2次試験ともなると、まず日本語で小論文がきちんと書けるかが第一関門になると思います。
臓器移植について、安楽死についてなど日本語でも自分の意見をしっかりアピールできることができるかどうか。

最終的に私も彼もそこに結論が行きつきました。
なおかつ上位校受験を成功させるには、私が得意とするリーディングの力は非常に大事だと思います。

驚いたのは英語が得意であってほしいという同志社大の試験などはTIME、エコノミスト、フィナンシャルタイムズなどから出題されており、
私立医学部を受験した生徒さんの過去問題などを見ると私が日英どちらも購読しているNatureのeditorialから長文が出題されていました。
要求されるレベルが昔よりずっとグローバル化しているなぁと身が引き締まります。
しっかり準備して心してかからないと空中分解しそうな怖さで臨まないといけませんね。

大学入試もあと数日

2016-03-19 10:49:51 | 講師の仕事
教え子の中にどうしても国公立志望の生徒さんがおり、
彼はあと数日で後期受験の結果待ちをしています。
本当に長い闘いだったと思います。

残念ながら医学部志望の1人は浪人確定しましたが、
その彼女もとても前向きでどうしても医者になって
医療で難儀をしている発展途上国に出向いて若い一時期を
医師不足で悩む国で活躍したい希望を持っています。

以前進路に悩んだ男子君も現在カナダで自分探しをしています。
色々とこれまで出会った生徒さん達を見ていて思うことが多いのは、
最近よく目にする言葉、
「良い子症候群」で思春期からウツ的になって無気力と闘う若者が増えているのでは?と
思うことです。

原因は親の過保護、過干渉とまたその逆、ネグレクトかなぁ、と。
ネグレクトの生徒さんは塾というサブカルチャーの場には出てこないので
その実体は想像するだけなのですが、過保護or過干渉で進路が定まらないというケースは
私の見る限り増えています。

親御さんがあまりにも良い意味で教育熱心だったりすると
子どもを支配しすぎて自己決定し、その選んだ行動に自ら責任をとるという
とても大切な大人に成熟する作業を経ずに見かけだけ大人になってしまうように思います。

家で支配者の母親か父親、あるいは両親ともと大ゲンカし、
時には物が壊れ、くらいの意思表示ができる子どもは立派!です。

でも親の期待に沿いたい、悪い子だと思われたくないという
心根の優しいお子さんだと本当に可哀そうです。

残念ながら大学のランク付けはもう時代遅れだと思います。
その後に控える「どうやって生計を立てて独力で生きていけるか」が
もっとずっと大事。

私の年齢になると病身ならわかりますが、
心身ともに健康でも親の年金に頼って生きる子ども世代がでてきて
今後大きな社会問題になるんだろうなぁと思います。
ようは親が長生きしすぎるのも問題なんだろうなぁ。
姑は104歳で天寿を全うしましたが、夫をみていて思うのは
母親が生存しているうちは子どものままでいられるんだなぁという確信でした。

我が家の二人の子供もまだ未婚なので
どういう人生行路を今後辿るのかなぁ?と興味しんしんです。

先週の「実践ビジネス英語」ビニエットではお金がかかることと
ストレスが半端ないことから結婚もせず、しても子どもを持たない選択をする若者を
時代のトレンドとして紹介していました。
でもできるなら子どもを持ってほしいなぁと思います。

お金とかだけじゃない人生の豊かさを与えてくれるものだと私は思うのですけどね。