続けて書くと長くなりますし、ここからはタイトル通り、打って変わって良い話じゃなくなるので別記事にしました。
回顧1で書いた通り、レースとしてはテイエムプリキュア陣営の作戦勝ちというのがこのレースの内容ですが、裏を返せばどこかで必ず捕まるなくてはいけない逃げ馬(仮にも昨年あわやの3着馬)を、誰も捕まえに行かなかったのがこの結果を招いた訳です。
そういう意味では1番人気な上に、ある程度前に行ける筈だったヒカルカザブエに騎乗した武幸四郎騎手の責任が1番重い訳ですが、レース後のコメントを見たら
1枠がアダになったね。前が動かないし、内に入り込んでまったく自分の馬も動くことが出来なかった
「いやいや、そんな分かりきった展開を今更言われても」と思わず突っ込み。
レースを見た直後は、メイショウクオリア・・というか岩田騎手さえマークしてれば大丈夫かなと思って騎乗しているんじゃないかという位置取りだったんですが、600m~800m地点から4ハロンも続いてペースが落ち着いた時点で、4コーナーが団子状態になるなんて分かるでしょうと言いたくなるコメント。
そもそもスローに近いペースはレース前からかなり予想出来た事ですし、馬場状態から考えてもある程度前につけなくてはいけないのは想定の範囲内。
前に行って予想よりもペースが速かったのならまだしも、馬の力を引き出せないまま何も出来ませんでしたというコメントは、レース前から鞍上だけが不安と言っていたのが見事に的中してしまっただけに、改めて今後も重賞では買えない騎手という判断になってしまいました。
勝ったジョッキーは数少ないチャンスをしっかり物にしているだけに、私の中で今日の二人の関係はかなり対象的でした。
2番人気のアドマイヤモナークに関しては、自分でレースを作れるタイプではないので、5着に来たあたりに地力は認めますが、今後も展開と馬場状態次第で買い目に入れるかどうかというタイプである事を再認識。
さすがにこの馬とも付き合い長いので、今更そんなに器用さを求めるのは酷ですしね。
この2頭とは対照的に、予想以上に力強い走りをしてくれたのがナムラマース。
元々地力は評価している馬なんですが、今回の走りを見た印象としては、今後はある程度信頼して馬券を買える状態まで復活してくれた予感がしました。
レース後のコメントを見ても、騎乗した小牧騎手もかなりの手応えを感じたようで
走るわ、ホントこの馬。この前は後ろから行って何もしなかったけど、今日は気持ち動かして行ったでも何もしない方がいいね。中途半端はダメ。何も小細工をしない方がいいよ。次は京都記念になると思うけど、次は決められるよ
次の京都記念で決められるよという自信に満ちたコメントが印象的。
確かに今日の条件でも力強く抜けてきた走りを見ても、この馬にとって条件が更に良くなるであろう京都記念では能力を出してくれそうですが、若干の不安は「何もしない方がいいね」の部分。
「ゲートを出たなりで位置取りを決める」という意味なのか、それとも「今日よりも後ろから追い込みに懸けます」なのか、どちらの方かで意味合いがかなり変わってきますし、元々2200以上の重賞では強気では買いにくい騎手だけに、有力ですがメンバーを見てから展開を想定して厚めに買うかを判断します。
馬券を買う上では、如何なる馬でも過信は禁物。
○に支持したタガノエルシコに関しては、力を出し切ってくれたとは思いますが、2着に来て獲得賞金上乗せが出来なかったのが、無念といえば無念。
トップガン産駒は自己条件で格下馬に足を掬われる事が結構多いので、むしろOPか、重賞に今後の舞台を移動して欲しかったのですが。
最後に▲評価だったメイショウクオリアですが、+20キロと唯一の懸念材料だった馬体も増え過ぎ(笑)と思えるほど増えてくれたので、期待してレースを見ていたんですが、やはり+20は増え過ぎだったかな(苦笑)
まだジョッキーのコメントが確認できていないんでその辺の判断は明日にしますが、最後の伸び脚も悪く無かったですし、やっと状態は上向いてきたと見ても良さそうです。
次走に京都記念辺りに出てくれれば再度狙ってみたいです。
まあ、このレースの総括としては、人気薄の逃げ馬の好走が予想出来た場合、それを捕まえに行く立場の騎手の腕である程度その逃げの成功率は読めるという事が再認識出来たという所でした。
やはり自分からレースを作った馬と人は、如何なる条件でも強いです。