絶対的存在が確固として存在したものの、馬場に大きく結果を左右された桜花賞。
2歳で高い評価をおさめた馬が順調なローテーションを踏めず、確たる主役不在で牝馬が一番人気に支持された皐月賞。
どちらも終わってみればやはり1番人気は勝利を得ず終わってしまった。
桜花賞は馬場に泣かされた馬が多く、良馬場なら素直に桜花賞の上位人気の馬がオークスで巻き返す可能性が高い。
しかし今日行われた皐月賞はそこのところかなり事情が違うので忘れないようにメモしようと記事更新。
今週の中山は開幕最終週であるにもかかわらず、土曜日には高速馬場に一変したといわれるほど時計が速くなった。
その傾向は今日も変わらず、雨も降らなかったので、私の中で今日の皐月賞で求められるのはマイルよりの適正と、最低でも中段から前目に付けられる機動力。
そこまで分かっていていながら結局絞り切れず、スプリングSで勝ち馬よりも外を走りながらも、勝ち馬のウインブライトと同じく最速の上りを叩き出したサトノアレスを本命にした時点で我ながらなんとも残念な話。
戸崎騎手、素人でも中段より前に付けないと勝負にならない馬場と分かるのに今日の騎乗はナンデスカ…
まあ恨み節はここまでにして、皐月賞はレースレコードの決着で終わり、1,2着馬は重馬場のシンザン記念で1.2番人気に支持され敗退し、次走、良馬場のマイル、1800の重賞を勝ってここに駒を進めた。
これまでの戦績を見返しても例年以上のマイル適性の高い2頭が勝っているのは時計的にも明白に思えます。
以前紹介したデュラメンテに破られたジンクス、過去に皐月賞の走破タイムが1分58秒台の皐月賞馬はダービーを勝てない。
ロゴタイプ(5着)
ダイワメジャー(6着)
ノーリーズン(8着)
アンライバルド(12着)
全馬、種牡馬となった馬は産駒の活躍を見ても、明らかにマイル、短距離寄りの名馬ズラリと揃っています。
個人的にアルアインはNHKマイルに出走すればかなりの有力馬だと思っていたので、まさかここでこれほどのパフォーマンスを発揮するとは。
今回皐月賞を勝ってしまったのでおそらくダービーへ向かうのでしょうが、今日の1~3着馬はレースレコードという結果が示す通り、過去最も高いマイル適性が求められたレースだったので、ダービーに向いているとは思えず、出来ればNHKマイルに出て変則二冠馬を目指してほしいところ。
逆にダービーで恐い存在になったのは4~6着馬。
特にクリンチャーは前哨戦の中では最も評価が高かったすみれSの内容を裏付ける素晴らしいレース振りでした。
もちろんダービーの前哨戦として見ればレイデオロもかなり期待が持てます。
スワーヴリチャードも広い左回りでこそ持ち味が活きそうで、ダービーはこの3頭に加えて、別路線に回ったサトノアーサーの4頭が有力と判断しました。
2歳で高い評価をおさめた馬が順調なローテーションを踏めず、確たる主役不在で牝馬が一番人気に支持された皐月賞。
どちらも終わってみればやはり1番人気は勝利を得ず終わってしまった。
桜花賞は馬場に泣かされた馬が多く、良馬場なら素直に桜花賞の上位人気の馬がオークスで巻き返す可能性が高い。
しかし今日行われた皐月賞はそこのところかなり事情が違うので忘れないようにメモしようと記事更新。
今週の中山は開幕最終週であるにもかかわらず、土曜日には高速馬場に一変したといわれるほど時計が速くなった。
その傾向は今日も変わらず、雨も降らなかったので、私の中で今日の皐月賞で求められるのはマイルよりの適正と、最低でも中段から前目に付けられる機動力。
そこまで分かっていていながら結局絞り切れず、スプリングSで勝ち馬よりも外を走りながらも、勝ち馬のウインブライトと同じく最速の上りを叩き出したサトノアレスを本命にした時点で我ながらなんとも残念な話。
戸崎騎手、素人でも中段より前に付けないと勝負にならない馬場と分かるのに今日の騎乗はナンデスカ…
まあ恨み節はここまでにして、皐月賞はレースレコードの決着で終わり、1,2着馬は重馬場のシンザン記念で1.2番人気に支持され敗退し、次走、良馬場のマイル、1800の重賞を勝ってここに駒を進めた。
これまでの戦績を見返しても例年以上のマイル適性の高い2頭が勝っているのは時計的にも明白に思えます。
以前紹介したデュラメンテに破られたジンクス、過去に皐月賞の走破タイムが1分58秒台の皐月賞馬はダービーを勝てない。
ロゴタイプ(5着)
ダイワメジャー(6着)
ノーリーズン(8着)
アンライバルド(12着)
全馬、種牡馬となった馬は産駒の活躍を見ても、明らかにマイル、短距離寄りの名馬ズラリと揃っています。
個人的にアルアインはNHKマイルに出走すればかなりの有力馬だと思っていたので、まさかここでこれほどのパフォーマンスを発揮するとは。
今回皐月賞を勝ってしまったのでおそらくダービーへ向かうのでしょうが、今日の1~3着馬はレースレコードという結果が示す通り、過去最も高いマイル適性が求められたレースだったので、ダービーに向いているとは思えず、出来ればNHKマイルに出て変則二冠馬を目指してほしいところ。
逆にダービーで恐い存在になったのは4~6着馬。
特にクリンチャーは前哨戦の中では最も評価が高かったすみれSの内容を裏付ける素晴らしいレース振りでした。
もちろんダービーの前哨戦として見ればレイデオロもかなり期待が持てます。
スワーヴリチャードも広い左回りでこそ持ち味が活きそうで、ダービーはこの3頭に加えて、別路線に回ったサトノアーサーの4頭が有力と判断しました。