武豊には春の盾が良く似合う…って思ってる時点で少なくともメジロマックイーン辺りから競馬してると分かってしまうお年頃です。
では真面目な話に移ります。
13.0 - 12.1 - 12.4 - 12.2 - 12.1
12.0 - 11.6 - 12.9 - 12.6 - 12.6
12.7 - 12.5 - 11.6 - 11.4 - 11.7 - 11.9
0~1000m 61.8 1000m~2000m 61.7 2000m~3200m 71.8
前半1600m 98.3 後半1600m 97.0
レース全体のラップとしては後傾ラップ。
ラスト4ハロンは当然11秒台になってますが、その前の5ハロンを12秒台後半で通過しているので完全に先行馬有利の流れだったと思います。
この流れを作ったのは豊さんと池添騎手。
ラップ構成が上手い豊さんが先手を取ったので、おそらく池添騎手は共倒れになる展開ではなく、2番手で一緒に先行有利なペースを作ってしまおうとしたのでしょう。
その結果、今日は枠が大きく着順に影響しているのは明らかで、ただでさえ外側が届きにくい馬場だったのが、先行有利になったことからさらにその影響力が増す形となり、今日は後方から脚を伸ばそうとした馬と外を回った馬は力関係以前に勝負に参加出来なくなったと見てます。
1,2,3着馬が全て最内の経済コースを通っている事からも、これは間違ってないと思います。
とはいえ、キタサンブラックの二枚腰の強さは本物。
セントライト勝った時点で来年の宝塚記念では▲以上を打つとブログに書き、その時点では今年の中距離戦のエースになって欲しいと期待を込めていたのですが、それを遥かに上回る成績で宝塚を迎える成長力にはもうただただ驚かされるばかり。
また今日の勝利に関しては豊さんの手腕も大きかったと思います。
全体を通してのラップ構成はベテランの手腕をいかんなく発揮し、さらに個人的には最終コーナーから直線に入った時に、京都外回り特有の2番手のイン突きをしっかり最短コースを回して防いだのが数センチ差という接戦で勝利をものにする決め手になった印象。
馬の強さだけでなく、騎手の腕というのも堪能できたコンビだったと思います。
カレンミロティックは宝塚記念2着は伊達ではないと再認識させる強さでしたね。
息の長い活躍はせん馬になった恩恵もあると思いますが、ハーツの血の役割も大きそう。
今後も古豪として存在感を出して欲しいです。
ゴールドアクターに関してはやはり血統的にこの距離は合わなかった上、先に書いた通り外枠が響いたと思いますので、今日は参考外。
連勝はストップしましたが、良い意味でガス抜きになったと前向きに評価したいと思います。
では真面目な話に移ります。
13.0 - 12.1 - 12.4 - 12.2 - 12.1
12.0 - 11.6 - 12.9 - 12.6 - 12.6
12.7 - 12.5 - 11.6 - 11.4 - 11.7 - 11.9
0~1000m 61.8 1000m~2000m 61.7 2000m~3200m 71.8
前半1600m 98.3 後半1600m 97.0
レース全体のラップとしては後傾ラップ。
ラスト4ハロンは当然11秒台になってますが、その前の5ハロンを12秒台後半で通過しているので完全に先行馬有利の流れだったと思います。
この流れを作ったのは豊さんと池添騎手。
ラップ構成が上手い豊さんが先手を取ったので、おそらく池添騎手は共倒れになる展開ではなく、2番手で一緒に先行有利なペースを作ってしまおうとしたのでしょう。
その結果、今日は枠が大きく着順に影響しているのは明らかで、ただでさえ外側が届きにくい馬場だったのが、先行有利になったことからさらにその影響力が増す形となり、今日は後方から脚を伸ばそうとした馬と外を回った馬は力関係以前に勝負に参加出来なくなったと見てます。
1,2,3着馬が全て最内の経済コースを通っている事からも、これは間違ってないと思います。
とはいえ、キタサンブラックの二枚腰の強さは本物。
セントライト勝った時点で来年の宝塚記念では▲以上を打つとブログに書き、その時点では今年の中距離戦のエースになって欲しいと期待を込めていたのですが、それを遥かに上回る成績で宝塚を迎える成長力にはもうただただ驚かされるばかり。
また今日の勝利に関しては豊さんの手腕も大きかったと思います。
全体を通してのラップ構成はベテランの手腕をいかんなく発揮し、さらに個人的には最終コーナーから直線に入った時に、京都外回り特有の2番手のイン突きをしっかり最短コースを回して防いだのが数センチ差という接戦で勝利をものにする決め手になった印象。
馬の強さだけでなく、騎手の腕というのも堪能できたコンビだったと思います。
カレンミロティックは宝塚記念2着は伊達ではないと再認識させる強さでしたね。
息の長い活躍はせん馬になった恩恵もあると思いますが、ハーツの血の役割も大きそう。
今後も古豪として存在感を出して欲しいです。
ゴールドアクターに関してはやはり血統的にこの距離は合わなかった上、先に書いた通り外枠が響いたと思いますので、今日は参考外。
連勝はストップしましたが、良い意味でガス抜きになったと前向きに評価したいと思います。