goo blog サービス終了のお知らせ 

日記的雑記

馬バカな日々

なにかが吹っ切れそうです

2006年04月06日 20時15分44秒 | インポート

 今週はスズカマンボの故障に始まり、マックの死、シーザリオ・コイントスの引退と悲しいニュースが続きました。

さすがにもうないだろうと思っていたら、今日はスイープトウショウが骨折で春シーズンの出走は絶望的というニュースが!

もうこれ見た瞬間さすがに自分の中で何かが切れた音を聞きました。

やってられないなんてもんじゃない\(`д´)/

誰が悪い訳でもないので、文句も言えないんじゃどう発散すればいいんだー。

マックの死だけでも相当堪えていて、それでもなんとか気持ちを立て直してシーザリオも笑って送り出そうとしていたのに限界だー。

確かに今まで何度かこんな風に不幸な話しが続いた時もあったけど、今回ばかりは酷すぎる。

ドバイで日本馬が2頭も勝った反動だとでもいうのかー、WBCで世界一になったからかー、いい加減立て直してよ民主党、FⅠ琢磨は本当に偉いよー、昨日のKⅠ見逃したー、もうどうすりゃいいのよ桜花賞の馬券ー。

・・・ハアー、とりあえず今日は仕事もハードだったんでもう不貞寝します。


サンヴィクトワールの評価は上がったが・・

2006年03月12日 17時56分59秒 | インポート

 結局雨や雪が降る時に馬券を買うと酷い目に遭うという、最近の法則に従って買わなかったらやっぱり正解。

掲示板に乗った馬のうち3頭は当てられても、馬券を当てていたとはとても思えない。

今日のフィリーズレビューで今年の桜花賞トライアルは全て終了。

去年の勢力図からあまり変化がないというのが実感かな?

年明けで目立ったのがアドマイヤキッスぐらいで、後はフェアリーS組と阪神ジュベナイルFの上位馬6頭の活躍を見ていると、力関係はそんなに動いていない気がする。

今日勝ったダイワパッションもフェアリーSを勝った馬だし、本番の桜花賞は当日の天気と馬場コンディションなど、馬と騎手の実力以外の要素が大きく影響しそうな気がする。

 話しは変わって今日1番人気を裏切ってしまったサンヴィクトワールは、オークスでこそ狙ってみたくなった。

今日の展開とレース内容は、体調不良もあったとは思うが、いかにも力を出し切れなかった感じがした。

オークスでアイスドールと本命どっちにしようか迷ってしまうが、桜花賞でも展開がタフなレースになれば侮れない。

古馬牝馬戦線も春の大目標『ヴィクトリアマイル』が出来たが、こちらはもっと変わらなそうな力関係。

実力的に抜け出た馬は、スイープトウショウぐらいかな?

ただ展開に左右されてしまう脚質だけに、絶対ではなさそう。

こちらも混戦必死。

 今年の牝馬GⅠは馬券的には一つでも当たったら自分を褒めてあげたくなるほど難しいレースになりそうだけど、裏を返せば勝負としてはこの上なく面白いレースを魅せてくれそうだ。

とはいっても今日の競馬は、サンヴィクトワールに今まで以上に関心がわいたという収穫があったが、一番知りたかった牝馬戦線の勢力図は迷宮入りですね(笑)


今年のJBCは、色々問題あり過ぎた?

2005年11月05日 23時48分03秒 | インポート
 またまた私のサイトの掲示板からです。
今年のJBCがナイキアディライトの枠入りを筆頭にひどすぎるといった内容のご意見があったので、それに対する回答なんですが、こちらにも出します。
本当は、ノリさん一人お祭り状態の新記録を書こうかと思ってたんですが(笑)

 私は直接(映像)でも、そのシーン(ナイキアディライトの枠入りです)を見ていないので伝え聞きの状態ですが、枠入れの際に馬を蹴るなんて言語道断だと思ってます。
確かに日本競馬で馬の扱いについては、海外に比べるとまだまだ後塵を踏んでいる感は否めないかと思う所も多少はあります。(とはいえ向こうが絶対だとも思っていません)
 例えば、知り合いの競馬関係者の方で「パドックなど馬を引く際に、引いている人間が肩に引き綱を担いでいる光景が情けない」と言ってました。
「海外の競馬でこんな事をしているのを見た事ある?」と更に言われ、思い返してみると確かになかったです。
 結局、その方が何が言いたかったのかというと、馬に対する扱い方の意識の高さの違いというか、接し方が日本はまだまだなってない人が多いと言いたかったんです。
この件以降、意識してみていると確かに成績の良い牧場や厩舎の方達で、そんな引き方をしている人はいませんでした。
 引き方一つで、その人の馬に対する接し方が多少でも分かってしまうのに、蹴るなんてオイオイと感じました。
そうは言っても、蹴ったからといってその人が普段から馬の扱いが悪かったかなんて分かりませんし(一生に一度級の大舞台で、極度の緊張感から焦ってしまった気もします)、地方だからと判断してしまうのもどうでしょう?
船橋の川島正行調教師など非常に意識の高い仕事をされている方もいますし、名古屋競馬の関係者全員が普段からこんな事をやっているとは思いたくありません(そう信じたいです)
 確かに今回の行為自体に対する責任はしっかりとって貰い、再発防止にきちんと努めて貰わないといけませんけどね。
他にもTV中継が途中で打ち切られたりと、色々不備が目立ったりしましたが、反省して今後に活かすしかないですからね。
 結局の処、今回の不備の大半は、人間側でしっかり予測して対応すれば大丈夫だったものだったと思いますし、来年の開催地である川崎では、今回の事を踏まえて行動してもらう事で納得するしかないですね。