goo blog サービス終了のお知らせ 

春さんのニッチな愛聴盤PART2

映画音楽やイージーリスニングなどの埋もれに埋もれた珍盤をご紹介するblogで、前回同様横浜から発信‼️

アンドレ・プレヴィンのエフェクティヴ・ミュージック🎧️🎶

2023-06-30 05:41:48 | 音楽
「ローラーボール」(1975年 アメリカ合衆国)
監督:ノーマン・ジュイソン
音楽:アンドレ・プレヴィン
出演:ジェームズ・カーン、ジョン・ハウスマン、モード・アダムス、バート・クウォーク、ラルフ・リチャードソンほか


近未来の平和な管理社会。人々は抑鬱された暴力嗜好を、ローラーボールという殺人ゲームに求めていた。そのゲームの人気スター、ジョナサンはそうした体制に疑問を抱き始めるが…。

音楽は高名な指揮者で知られ、ジャズ・ピアニストでもあるアンドレ・プレヴィン。シモン・プレストンのパイプオルガン演奏による、バッハの「トッカータとフーガ」やショスタコーヴィチの「交響曲第5番」第3楽章、レモ・ジャゾットの「アルビノーニのアダージョ」が大変効果的に使われてますね。

それではお聞きください。「ローラーボール」

今回は「ローラーボール」を取り上げてみました。いかがでしたでしょうか。

春さんのニッチな愛聴盤では、皆さまのリクエストをお待ちしております。それでは、また次回お目にかかりましょう。




ラジカルで文芸的なアストル・ピアソラのバンドネオン🎧️🎶

2023-06-26 13:38:43 | 音楽
「サンチャゴに雨が降る」(1975年 フランス・ブルガリア)
監督:エルヴィオ・ソトー
音楽:アストル・ピアソラ
出演:ジャン=ルイ・トランティニヤン、ローラン・デルジェフ、アニー・ジラルド、ビビ・アンデショーン、ベルナール・フレッソン、セルジュ・マルカン、マトチョ・ペトロクほか

映画は1970年、チリ共産党・社会党による人民連合と軍部反動派の血みどろの戦いを描いた作品です。

この映画が通算3作目のアストル・ピアソラは、タンゴにクラシック、ジャズの要素を融合させた独自の音楽スタイルで、新しいタンゴを産み出したことで知られ、大変な人気を博しましたね。この「サンチャゴに雨が降る」の音楽は、リリカルながらも危機感のあふれる名曲となってます。

とてもいい音楽ですね。「サンチャゴに雨が降る」、アストル・ピアソラの音楽でした。

ここのところ更新は順調となってますが、ご期待を裏切らぬようこのペースを保っていければと思います。

では、また次回!






クインシー・ジョーンズの後世に残る、歴史的なTVサウンドトラック🎧️🎶

2023-06-26 12:43:55 | 音楽
「ルーツ」(1977年 アメリカ合衆国)
監督:デヴィッド・グリーン、ジョン・アーマン、ギルバート・モーゼス、マーヴィン・J・チョムスキー、ジョーグ・スタンフォード・ブラウン
音楽:クインシー・ジョーンズ
出演:レヴァー・バートン、シシリー・タイソン、ルイス・ゴゼット・ジュニア、チャック・コナーズ、ヴィック・モロー、ロイド・ブリッジスほか


アメリカという国家の歴史上、最も暗い側面のひとつである黒人奴隷の問題を真っ正面から描き、社会現象といえる大反響を起こした、ABCテレビで1977年1月23日から8日間放映されたミニシリーズです。

音楽は著者アレックス・ヘイリーと長年の深交のあるクインシー・ジョーンズにゆだねられました。単なる劇場用映画やTV映画のサウンドトラック盤と質と内容を異にする点は、インシデンタル・ミュージックをバラバラに並べるやり方ではなく、作曲者クインシーのアイディアによってふたつの楽章からなる組曲として構成されています。これは映画音楽というよりも、一大ドラマティック・シンフォニーといえるでしょうね。

編曲・指揮はクインシー・ジョーンズ。パータドラムはビル・サマーズ、ヴォーカル・ソロはレッタ・ムブール。ザ・ワッツライン合唱団そしてクインシー・ジョーンズ・オーケストラ。

今回はクインシー・ジョーンズの作品から取り上げてみました。いかがでしたでしょうか。ご意見、ご希望をコメント欄にお寄せくださいませ。では、次回のブログでまた。





ダイナミックでモダンなクインシー・ジョーンズとホセ・フェリシアーノのウエスタン🎧️🎶

2023-06-25 19:21:00 | 音楽
「マッケンナの黄金」(1969年アメリカ合衆国)
監督:リー・J・トンプソン
音楽:クインシー・ジョーンズ
出演:グレゴリー・ペック、オマー・シャリフ、カミラ・スパーヴ、テリー・サバラス、キーナン・ウィン、リー・J・コップほか


「続・夜の大捜査線」に引き続きクインシー・ジョーンズの作品から。

この映画はクインシー・ジョーンズとしては映画のストーリーを踏まえてか、大変彼らしい土俗的な匂いのする、それでいて乾いた明るさに満ちたスケールの大きな音楽をつけてます。

主題歌「マッケンナの黄金」を歌うのは、盲目の天才歌手として知られたホセ・フェリシアーノ。1945年生まれですから、まだ若い方といえるかもしれません。プエルトリコのラレスに生まれ、緑内障のため生後まもなく失明しましたが、盲目のハンディキャップを乗り越え世界的なヒット曲を数多く手がけてます。スパニッシュ・ギターの名手もあります。1971年のサン・レモ音楽祭でイタリア語で「ケ・サラ」を歌い、世界的にヒットしました。

それでは、この「マッケンナの黄金」の音楽からお聞きいただきましょう。歌はホセ・フェリシアーノ。

なかなか足下のしっかりした迫力のある音楽ですね。

いかがでしたでしょうか。本日は二本のブログを書いてみました。またご希望などがありましたらお寄せください。それだは、また次回のブログで!




真夜中の都会がよく似合う、クールでファンクなクインシー・ジョーンズのソウル・サウンド🎧️🎶

2023-06-25 16:11:36 | 音楽
「続・夜の大捜査線」(1970年 アメリカ合衆国)
監督:ゴードン・ダグラス
音楽:クインシー・ジョーンズ
出演:シドニー・ポワチエ、マーティン・ランドー、バラ・マクネア、アンソニー・ザーブ、ジェフ・コリーほか


こんにちは。相変わらずご無沙汰しながらのブログ更新です。お元気でお過ごしでしたでしょうか?

今日はクインシー・ジョーンズを取り上げたいと思います。

クインシー・ジョーンズは1933年イリノイ州シカゴ出身で、少年時代はトランペットを学び、後にワシントン州ヘ転居し、そこで盲目のピアノ・プレイヤーのレイ・チャールズと出会って、ともにバンド活動を始めました。そして1951年バークレー音楽大学を卒業後に、トランペット・プレイヤーとしてライオネル・ハンプトンの楽団に参加。1957年にはパリへ渡り、作曲・音楽理論を学んでます。私生活では1991年にドイツ人の美人女優のナスターシャ・キンスキーと結婚し、1995年に離婚しております。

1965年にシドニー・ルメット監督の「質屋」で、念願だった映画音楽の仕事を始め、その後「歩け走るな」「夜の大捜査線」「冷血」「マッケンナの黄金」「ジョンとメリー」など数々のサウンドトラックを手がけてます。

「続・夜の大捜査線」は、前作のノーマン・ジェイソン監督から、ゴードン・ダグラスにバトンタッチし、音楽の方は引き続きクインシー・ジョーンズが担当しております。

それでは、「続・夜の大捜査線」のオリジナル・サウンドトラックからお聞きください。前作とはまた違う、よりクインシー・ジョーンズらしい音楽のつけ方です。

いかがでしたでしょうか?前作ではこのシリーズの設定にあわせカントリーとブルージーな曲もありましたが、こちらは1970年代初頭のジョーンズのトレードマークのようなるファンクな音楽に仕上がってます。

これから暑い盛りとはなりますが、皆さまにおかれましても、熱中症などにご注意されてよい夏をお過ごしください。それでは、またこのブログでお会いしましょう。