goo blog サービス終了のお知らせ 

春さんのニッチな愛聴盤PART2

映画音楽やイージーリスニングなどの埋もれに埋もれた珍盤をご紹介するblogで、前回同様横浜から発信‼️

バルバラの名曲をポール・モーリア・サウンドで雄大に幻想的に奏で上げる🎧️🎶

2023-08-13 16:38:56 | 音楽
「黒いワシ」l' aigle noie(1970年)
作詞・作曲:バルバラ
演奏:ポール・モーリア・グランド・オーケストラ


今回はポール・モーリア・グランド・オーケストラのレコードを取り上げてみましょう。

バルバラの名曲「黒いワシ」には、副題として「~ローランスに捧げる~」とあり、これはディディエ・ドゥゴワンの小説「眠れローランス」にインスパイアされたものといわれています。。

1970年に新しいアルバムを制作中のバルバラが、数年前に自分が見た夢。それは鷲が自分のところに降りてくる夢で、ピアノに向かいそれを歌詞にして曲をつけたといわれています。

バルバラは4歳の姪フローランスに、この歌を捧げたといい、子供のいないバルバラは、大変この姪を可愛がっていただろうということは容易に想像がつくきます。幻想的でとてもスケールの大きな曲です。

1970年に発表され、たちまちフランスのヒット・パレードを賑わし、リサイタルのアンコール曲として歌われました。ポール・モーリアやレイモン・ルフェーヴルの楽団演奏も話題となりました。日本でも岸洋子や森山良子の歌で知られるところとなりました。

ここでご紹介するポール・モーリアの演奏は、ピアノとストリングスによって天高く鷲が舞い上がっていく姿を彷彿とさせます。

ポール・モーリア・グランド・オーケストラの演奏、そしてバルバラ自身のオリジナルを聞いてみましょう。


いかがでしたでしょうか。ゆっくりペースですが、素晴らしい名曲をご紹介していければと思っております。

また次回blogでお会いしましょう!



フランソワーズ・アルディとベティ・マルスが歌うフランシス・レイ作の主題歌がとてもいい!🎧️🎶

2023-08-11 15:02:47 | 音楽
「愛よもう一度」Si C' etait A Refaire(1976 フランス)
監督:クロード・ルルーシュ
音楽:フランシス・レイ
出演:カトリーヌ・ドヌーブ、アヌーク・エーメ、ニエル・アレストリュプ、フランソワーズ・アルディほか


16年も獄中にいた過去ある女性。第2の人生の為にとんでもないことをしてしまう、。出産して刑を終え息子に会いに行くが、息子は母親と知らず口づけをされたことで、女性を一人の年上の異性として意識する。

チェーホフの「かもめ」を題材にしたこの作品は、世紀の美女カトリーヌ・ドヌーブだからこそ演じきったといわれている作品。

音楽はクロード・ルルーシュの名パートナーのフランシス・レイ。彼の書いた主題歌をフランソワーズ・アルディとベティ・マルスが、アンニュイな感じで歌ってます。2つの主題歌にフランシス・レイの演奏だけによるテーマ。フランシス・レイ指揮のオーケストラと表記してありますが、フランシス・レイの場合メロディーライターで、編曲並びに指揮はクリスチャン・ゴベールらが受け持っており、この表記は間違いと思われますね。これまでも幾つものレコードには書いてありました。恐らくそのように表記すると、それが誤記であるとわかっていても喜ぶ人が多い表れではないでしょうか。

それではお楽しみください。

当時はよくありました45回転のEP盤で3曲の収録です。フランソワーズ・アルディは耳打ちしてるかのような感じで歌い語りかけ、一方ペティ・マルスの歌は軽快な演奏の中に切ない愛の儚さを込めて歌っている感じですね。いずれも大人の女性というものを感じさせます。

いつも更新の間が長引いているblogではありますが、お楽しみ頂けたら幸いです。

それでは、また次回にお目にかかりましょう!


ロッド・マッケンの素敵な歌詞とヘンリー・マンシーニの美しい旋律🎧️🎶

2023-07-22 11:53:10 | 音楽
「ナタリーの朝」Me, Natalie(1969米)
監督:フレッド・コー
音楽:ヘンリー・マンシーニ
作詞・歌:ロッド・マッケン
出演:パティ・デューク、ジェームズ・ファレンティーノ、マーティン・バルサム、ナンシー・マートャンド、フィリップ・スターリング、サロメ・ジェンズ、デボラ・ウィンタース


7月も残すところあと一週間程度となりました。お元気ですか、吉田春太郎です。今回はヘンリー・マンシーニの名曲の一つ「ナタリーの朝」を取り上げてみようと思います。

映画の物語ですが、主人公ナタリーは幼少の時に近所の悪童に''ちんくしゃ''とからかわれて以来、自分の容姿にコンプレックスに悩んでましたが、やがて大学生になってブルックリンに出て、見初めてくれた男性と恋をする歓びを描いた青春の物語ですね

音楽はヘンリー・マンシーニでして、マンシーニはご存じの通り実に多くの名曲を残しておりますが、私個人といたしましては、この「ナタリーの朝」が一番の秀作ではないかと思っております。

そして主題曲「八月のふたり」に詞を書いて歌っているのがロッド・マッケン。独特の魅力のあるしわがれ声で聞いている人をうっとりさせてくれますね。

それだは「ナタリーの朝」からお聞きいただきましょう。
そしてジョニー・マティスの歌でもどうぞ。

如何でしたでしょうか?氷の入ったグラスに、ブランデーを注いで呑みながら聴くのも乙なものかと思いますね。

これから夏本番。梅雨明けした所も増えてまいりました。くれぐれも熱中症にはご用心の上、楽しいをお過ごしください。では次回このブログでお会いしましょう!




サーカスの絶妙なハーモニーとすぎやまこういちとN響の壮大なシンフォニー🎧️🎶

2023-07-13 18:36:31 | 音楽
「シリウスの伝説」(1981年 サンリオ)
監督:波多正美
音楽:すぎやまこういち
演奏:すぎやまこういち指揮NHK交響楽団
歌:サーカス


サンリオ創立20周年記念作品。劇場用アニメーション。

ロミオとジュリエットをモチーフに、火の国と水の世界の禁じられた悲しい恋の行方を描く。仲のよい火の神テミスと水の神グラウコス姉弟嫉妬した風の神アルゴンは、悪い噂を流して2人の仲の引き裂こうと企む、こういったお話ですね。

音楽はすぎやまこういちで、サンリオでは、アニメーションとしては当時初めてのフル編成のNHK交響楽団の演奏と映像の競演を「シンフォニメ」と呼んでました。

2つの主題歌を歌っているのがサーカスで、とても素敵なハーモニーを聞かせてくれてます。作詞は山下路夫。サーカスは当時押しも押されぬ大ヒットコーラス・グループで、「MR.サマー・タイム」や「愛で殺したい」などのヒット曲を歌い、また映画音楽では、これはサウンドトラックではなくカバーの方ですが、ミシェル・ルグランの「火の鳥」のテーマ曲も歌ってます。

すぎやまこういちは、この人もおなじみの方も多いかと思いますが、1970年代にはいると特撮音楽、中盤になると多くのアニメ音楽を手がけています。劇場版「科学忍者隊ガッチャマン」を担当し、NHK交響楽団もこの「科学忍者隊ガッチャマン」で初のアニメのサウンドトラックを演奏しています。

それではお聞きください。「シリウスの伝説」。

とても暑い日が続いております。どなたさまも熱中症には十分お気をつけください。それでは、次のブログで!


エンニオ・モリコーネの印象的で美しい旋律🎧️🎶

2023-06-30 07:59:50 | 音楽
「エクソシスト2」(1977年 アメリカ)
監督:ジョン・ブアマン
音楽:エンニオ・モリコーネ
出演:リンダ・ブレア、リチャード・バートン、ルイーズ・フレッチャー、マックス・フォン・シドー、ジェームズ・アール・ジョーンズほか




ジョージ・タウンの事件から4年後、再びリーガンを襲った恐ろしい異変に、新たなエクソシストが立ち向かう姿を描く、「エクソシスト」の続編。The Hereticとは異端者を指しています。

音楽はエンニオ・モリコーネで、既成の音楽が使用された前作とは違い、すべての曲を書き下ろしています。中でも「リーガンのテーマ」はヴォーカリーズで主旋律を歌い上げた、とても甘い曲として知られてますね。また劇中では「悪魔のテーマ/パズズ」も不気味に効果を上げています。


暑い夏の夜は恐怖映画に涼を求めるのもアリかも知れませんね。

それでは、また次回!