goo blog サービス終了のお知らせ 

とっておきスケッチタイム

ペンで描くスケッチのブログ。
近頃はゴム版でのはんこ作りの方が出番が多いのですが・・・       

早稲田の下宿

2006-04-28 | レトロ
東京、早稲田。
昭和11年築の賄い付きの下宿やさん。
早稲田にはこうゆう「下宿」なるものが、今もたくさんあるのですね~。
中でもこの建物はなんともいえないオシャレなレトロ感がたまりません
とんがった屋根のブルーグリーンの綺麗な色にググッ
その下の窓にかかってるグリーンのカーテンにまたまたググッ
この下宿は人気が高く、高校生の入居者もいるんですって~。
塀の前に通行人を描こうとせっかくスペースを空けておいたのに、塀の模様を描き始めたらつい夢中になってしまった。
気付いたらありゃ~、人物入れるスペースない~~という結果に・・・
ま、いっか~

(アルシュF5)

深川不動尊

2006-03-27 | レトロ
東京、深川不動尊
成田山新勝寺の別院だということを初めて知りました。
なぜか本堂ではなく横のお守りを売っている売店(?)に目がいき、そちらを描くことに。
申し訳程度に奥に本堂の入り口が・・(笑)
これでは深川不動尊とは言えませんね~

(モンバルトラディションF6)

毘沙門天の提灯

2006-03-22 | レトロ
東京、神楽坂
毘沙門天の朱色がとても目立っていました。
これは、裏側になるのでしょうか・・・?
中から道路に向かって描きました。(中のほうが人が少なかったもので・・・(笑))
神楽坂には石畳の小道などがあって、もっと神楽坂らしいところがあるんですけどね~
今度、行ったら描いてきますね。
(いつになるやら・・・)

(モンバルトラディション21×30)

築地の洋品店

2006-03-20 | レトロ

東京、築地
築地といえば中央市場ですが、晴海通りを挟んで反対側は市場の賑わいとは逆に、静かな住宅が並んでいます
昔ながらの建物も多く銅板の外壁の家がたくさん残っているのです。
この絵の家もそのひとつ.
とても洒落ているのですよね~。
この絵には描いてませんがお店の床が細かい白タイルで、カラフルな模様もありとてもかわいかったのです。
銅板の部分はホントはもっと黒ずんでいたのですが、あえて青みをたくさん残して明るくしました。

(アルシュF5)

庚申塚商店街パノラマ

2006-03-13 | レトロ









東京、巣鴨 庚申塚
以前バラバラにUPした絵です。
2枚並べて見せて!
と、言ってくださった方がいたので、なんとか並べて再度UPしてみました。
(とはいえ、見てくださる方のの環境設定によってはもしかして並んでないかも・・という不安が・・)
やっぱりパノラマで描いた絵はパノラマで見てもらうべきですよね。(反省)
大きくなりませんが、あしからず・・・

(モンバルトラディションF6パノラマ)

立教大学②

2006-03-12 | レトロ

東京、立教大学4号館
レンガ造りの校舎の中を歩いていくと、この4号館が目につきました。
お~~、この建物もカワイイぞ~~
迷うことなく目の前の石のベンチに座り描き始めました。
こういう雰囲気の良いところでジッと描いているのは、なんともいえない心地よさがあります。
程よい暖かさに包まれて楽しい時間でした

(ワットマンF4)

庚申塚商店街②

2006-03-08 | レトロ

東京、巣鴨 庚申塚
この絵は昨日の絵の左側につながるパノラマです。
って、別々にUPされても~~~ぉ。ですよね。
どうしてもキレイに2枚を並べられなくて・・(言い訳)
・・と言うわけで、ごめんなさい。
なんとか残像でつなげてみてください。(なんと不親切な

(モンバルトラディションF6)


庚申塚商店街

2006-03-07 | レトロ

東京、巣鴨 庚申塚
またまた巣鴨の登場~~(巣鴨好き・・・?((笑))
とはいえ、ここも前登場の「和作」より更にお地蔵さんから遠ざかって都電の駅も超えて・・・
って、もう巣鴨じゃないじゃん!(笑)

実はこの絵には左に続きがあります。
並べればよかったんだけど・・・
へへっ出し惜しみじゃないけど、またしますね。

(モンバルトラディションF6)

巣鴨和作

2006-02-27 | レトロ

東京、巣鴨
また、巣鴨の登場です
ここは庚申塚といって、とげぬき地蔵がある地蔵通りからは少し歩いたところにあります。
和菓子のお持ち帰りの他に店中にはテーブルが2、3個。うどんやお餅などが食べられます。
すごい賑わいのお地蔵さん前と違って、それなりに人通りもありますが、わりとゆったりと描ける通りです。
もう少し歩くと都電の駅があります。
都電の駅もなんともいえない雰囲気があるんですよね~

(アルシュF5)

川越の医院

2006-02-25 | レトロ

埼玉、川越
蔵造りの街として知られている川越は、戦災などの被害を免れた地域だそうで、大正から昭和初期の西洋建築などもあちこちに残ってます。
レトロな物件満載です。
この医院は昭和10年に建築されたそうです。もちろん今でも開業中。
当時は相当モダンな医院だったろうな~~
川越にはまたスケッチに行こう~っと

(モンバルトラディションF6)