
飯能河原にあるお蕎麦屋「くぬぎ庵」
木々の中に一軒建っています。
この日は、ものすごく暑い日

私の野外スケッチ至上、最高に暑い日だったような気がします



描き始めてしばらくすると、ゴロゴロ

そのうちポツポツ

このお蕎麦屋さんに避難して(笑)おそばを食べ・・・ところが

事情を言って、しばらくお店に居させてもらいました。
「絵を描くのなら奥の座敷に移りますか?」と席まで移させてもらって・・・なんていいお店なんだ~~~


結局2時間近く降り続いていました。
お店を出て、続きをスケッチ。座っていた辺りはびしょ濡れです

川の水もかなり増えてました。
バーベQをしていた人達も結構いたので、みんな方々に避難してまた再開です。
迷惑な


(モンバルトラディションF6)

やっと完成作品をUPすることができました。(遅っ

都電

雑司が谷鬼子母神の境内にある駄菓子やさんです。
すご~~く古い建物(笑) 昔の古い白黒写真がたくさん貼ってあります。
小学生達には、ここのおばさんはガイドのようになにやら説明してました

左の奥へ続く鳥居は武芳稲荷。鬼子母神の地主の神さまだそうで、多くの人がこの前で手を合わせていました。
前の木の下で描いていると、軽トラックがやってきておじさんが
「すいません。ここ工事するので・・・」と。
よかった~~


見ると、まさに私が腰掛けていたところを掘り始めたのでした~

(モンバルトラディションF6)
日記@BlogRanking



真っ黄、黄~~ぃ

私は下地に黄色を塗る色が結構あるので、最初はこんなふうになります。
これは白く残す部分やあとから塗る部分のマスキングをして、下地をぬった最初の段階。
さあ、これから本格的に色塗りスタートです


日記@BlogRanking




ってことで、今日は色塗り前のペン描き状態の絵を


さて、着色後はどんな風に仕上がるでしょうか~

・・というより、いつ仕上がるでしょうか~



日記@BlogRanking



日光に行ったのは、小学生以来です。(随分前のことだな~)
悪天候でもたくさんの人達で賑わってましたよ。
どこを描こうかと見学がてらいろいろ見てまわりました。
小学生に混ざって鳴龍を見学。龍の顔から離れたところで拍子木を叩いても龍は鳴かないのに、顔の下で叩くと本当に鳴くのですよね~。
「お~

この絵の五重塔の前に屋根付きの休憩場所があったので、

五重塔と後ろの木の着色が、俗に言う水彩画風のタッチになってしまったのが、ちょっと不満(教室でも指摘されたの)で、なんとなく自分らしさがない絵になってしまったかな~と・・・
だから下のほうは反動で(?)明るく仕上げてみました。
(ワーグマンF4)
日記@BlogRanking



世界遺産の日光へ行ってきました。
あいにくの


ここは有名な三猿の横とあって、次から次へとガイドさんが猿の説明をしていきます。
ガイドさんも三者三様。きみまろばりの面白~い人もいましたよ。
それを横目で、いや横耳で聞きながら・・・
「皆さん、見ざる。言わざる。聞かざる。の三猿しかいないと思っておられますが、実は8体の猿がいるんですよ~」と。
ホントだ


結婚して夫婦になり、世間の荒波にもまれ、子供を身ごもり・・と一生のストーリーになっていたのです。知らなかった~。
散々猿の話しをしましたが、この絵には一切猿は登場しません

たくさん並んだ灯篭にイイ~具合に苔が付いていて、「おっ

(セヌリエSM)
日記@BlogRanking



その横には石灯篭も。
現在は使われてませんが、なんとも趣のあるイイ~~感じの井戸でした。
これは初めて、モールスキンのスケッチブックタイプのノートに描いたもの。
水彩で着色もできるってことで塗ってみたけど、ぜんぜんダメ

もともと、紙が黄色っぽいのだけれど、すごく色が沈んでしまいます。
塗りながら、「渋~~い。渋すぎる~

たまたま、この絵は渋くてもいいかなっていうモチーフだけど・・(笑)
でも、かなり明るく調整して

これからモールスキンに描くときは、ペンだけにしよう

カッコイイんだ


日記@BlogRanking



明治39年(1906年)に建てられた帝国図書館。今年は2006年だからちょうど100年前ですね。
ルネッサンス様式の西洋館。東京都選定歴史的建造物です。
外観はもちろん、中もすばらしい建物です。

入り口では、ペットボトルを手に持ってる人は鞄に入れるように、ガムをかんでる人はその場で捨てるようになど注意されてました。
この絵の部屋は第二資料室。まさに西洋の宮殿のような、真っ白い大きな柱と天井の彫刻がとても立派な部屋。その柱と天井が描きたくて上を

この部屋と隣にある第一資料室は18歳以下の子供は入室禁止です。だからとてもシ~~ン

もっと描きたいところがあったので、近くまた行ってみたいと思います

(ストラスモアF5)