goo blog サービス終了のお知らせ 

とっておきスケッチタイム

ペンで描くスケッチのブログ。
近頃はゴム版でのはんこ作りの方が出番が多いのですが・・・       

憧れの活版!!

2008-10-16 | ステーショナリー
先日憧れの活版印刷を体験してきました。



月に1度くらいのペースで開かれているワークショップですが、去年からずっと狙っていたのに募集をかけるとものの数十分ですぐに定員に達してしまう人気ぶりなので、気付くとすでに募集終了という繰り返し。
念願叶ってやっと体験することができました。

今回は欧文活字での名刺づくりです。



活字のびっしりつまった棚や、インクで汚れた機械たち。
あ~~~なんてステキな空間なんでしょう~~~。
こういった佇まいが私にはたまりません。

活字を組んでいきます。
名刺に印刷するのは
「氏名(欧文)電話番号・メールアドレス」
の3行だけです。
・・が、版を作る為には活字はもちろん、空白の部分にもインテルという木片などをつめて組んでいき(表現が専門的でないのでまちがった言い回しかもしれませんがご勘弁を)、名刺分の版を作っていきます。

活字を探して拾い1個1個くんでいくのは文字数が少なくてもけっこう大変。
今回はアルファベットと数字のみなので選択肢が少ないけれど、これが日本語の活字になったら活字を見つける(「拾う」という)までに私たち素人にはそれはそれは大変な時間を費やすことになるでしょう。

組んで出来上がったのがコチラ。
どこに文字が入っているかわかりますかねぇ・・・



これだけでも嬉しい~~~

これを機械にはめ込み、手刷りで1枚1枚刷っていきます。
この刷りがまた楽しかった~~~。

美しい名刺が出来上がりました。

いろんな種類の紙を用意してくださったので刷り上りのときのワクワク度も倍増です。

内何枚かは浮き出しもやってみました。
エンボスの粉をかけて温めると浮き上がってくるアレですね。
オーブントースターの中に入れるとあっという間に黒く濃く浮き上がってきます。
クッキリときれいな仕上がりになりました。

出来上がった名刺をお見せしたいところですが、名前や電話番号がバッチリ入っているので(当たり前・笑)開催元の活版工房さんのHPの見本の写真をお借りしました。


どうです?カッコいいでしょう~~~~~

配列や間隔は同じ様に組みましたので名前の文字が違うだけですね。
電話番号の頭には「Tel」は入れませんでした。

でもこの欧文活字、文字によってまったく違った表情になるので私の名刺もまた違ったかっこよさがありますよ~~。ヘヘッ

近々会って名刺を渡す人がいたら、この名刺を配ることにしよう~~~っ。

わんこ

2008-09-22 | ステーショナリー
かわいいものを見つけました。








この4枚つながっていて、消印が捺してあるところがとってもカッコイイ~。
なかなか絵になります。
だから使うならバラさずに使いたい。

犬好きの人だったらこのまま額にいれてもいいかも~。

いろんなわんこに目移りして結局選べず・・・






                    


今回のプレゼント企画の当選者の方へのおまけの品は
外国の使用済み切手をいろいろ・・にしてみました。

花・動物・建物・乗り物・人物・スポーツ・・・etc
いろいろ並べながら選ぶのも、また楽しいんですよね~~~





絵封筒便り⑤

2008-08-07 | ステーショナリー
久しぶりの絵封筒UPです。

まずはKさんへのお便り。


(紋切り紙・ペン)

毎日暑いですね~
暑すぎですね~

花火の音もよく聞くこの頃です。

でも雷も多くて、
花火の音なのか雷の音なのか判断つきかねるときも。。。



                    



こっちはTちゃんへのおたより。
ちょっと怖い・・・?(笑)


(スタンプ)

今はセミの合唱真っ盛りですね~

今日は立秋だというのに、
いつまで続くのか。この猛暑は。。。。



収集家・・?

2008-08-03 | ステーショナリー
またまた行ってきました。
切手商・コイン商の集う○○○の聖地(笑)へ。

私の目的は額面の切手を買うこと。
手持ちの切手が少なくなってきたので、
めずらしい切手がないかと探しにいきました。

手紙を出す時にどんな切手を貼ろうかと選ぶ作業が好きです。




私には古切手や書簡の価値は全くわかりませんから。
使う為の切手を探します。

マニアの人は各自カタログやら何かびっしり書かれた独自のノートやらを
片手に必死に物色しているのですよね~。

そうゆう空間にも慣れましたよ~~~(笑)。

切手だけなのに6,000円も使っちゃいました。
どんだけ手紙出すんだ~っ

さてさて早速手紙を書きましょうか~~~

ステキな便り

2008-07-17 | ステーショナリー
sumirenoさんで買い物をすると
いつもたくさんの可愛い切手をぺたぺたと貼った
ステキな封筒で届きます。



郵便屋さんから受け取るとしばし封筒を眺めます。

めずらしいスイスの切手と
ステキなスタンプがたくさん捺してあります。

自分で買ったものだから中身はわかっているのに
それでもやっぱりワクワクしながら封筒を開けます

手紙には封筒を開けるという楽しみがありますよね。

ポストに手紙やポストカードが入っていると、思わず笑顔になります。

マメにスケッチをしている時は自分の描いた絵をカードにして
よくスケッチ仲間に送っていたので
みんなからもたくさんのポストカードが送られてきました。

最近はそれも少なくなってしまって、ちょっぴり寂しいわぁ

私がせっせと手紙を出せばいいんだわ~~。

メールも便利だけど、やっぱり切手を貼ってポストに届く手紙は
なんともいえない喜びがあるから
いつになっても続けていたいな~と思います。

文通の会でも立ち上げようかしら・・・(笑)

エンボッサー

2008-03-26 | ステーショナリー
エンボッサー好きなのです。私(笑)
いいもの見つけちゃいました



アルファベットがカートリッジ式になっているので、好きなものと交換できるのです。
これは「」です。



こんな風になんでもない無地の封筒も、ちょっとかっこよくなりますよ~


見えますかね
こんな感じです。

絵封筒便り

2007-12-09 | ステーショナリー


久しぶりのKちゃんへの絵封筒。
絵封筒といっても花かごを描いただけのあっさりなもの。
ゆる~り気分で絵を描いてちょこっと色鉛筆で色を塗って。
そんなことがとっても楽しい~

このところいつも肩に力が入っている状態だったからね~・・・・
しばしの休息タイムっといったかんじで違うことをやってみるのはいいことですね~。
でもちょっとかじると、そちらへ流れる傾向が・・・
ヤバいっなんだか絵が描きたくなってきた~~~ぁ。
それもちょっとおあずけね。

学生の時の試験前になると、いろいろやりたくなるってアレ!
アレと同じ現象だわ。きっと(笑)


「大人のためのスタンプ展」情報はコチラクリック



絵封筒便り③

2007-09-28 | ステーショナリー


以前このブログでも紹介した、またまた開催される絵封筒展「絵封筒’s」(クリック)
一般公募しているので送ってみました~~。
今回の絵封筒展は2部に別れているようで、公募作品が展示されるのは後半のようです。
(定かではないけど・・・)
なので、まだまだ先ですが行かれた方、この絵を覚えていたら探してみてくださいね~~~。
(その頃には忘れるって・・・・笑)


そしてもう1枚

まったく違う感じのものを。




また何かひらめいたら、描いて送ってみようと思いま~す。

(両方とも ぺん+色鉛筆)

絵封筒便り②

2007-09-05 | ステーショナリー


今回はKちゃんへの絵封筒~。
手持ちの封筒は水彩の色がきれいに出ないですね。。。
水彩用のハガキはあるけど、水彩用の封筒なんてないよなぁ・・・たぶん・・

初めにクジャクをペンでが~~~っと描いちゃったもんだから、あとから右半分をどうしようかと・・・・
結果、右と左がなんだか別モンになってしまって、ちょっと不満

なんて言ったら、Kちゃんに対して
不満なもの送ったんかいってことになっちゃうね。
いえいえ、心を込めて描きましたとも~~~(言い訳に聞こえるって

ところで、まだ先の開催ですが、またまた絵封筒展やりますよ~
絵封筒sクリック
絵封筒の作り方などを体験できる企画展と、絵封筒を送って展示してくれる公募展。
主催は前回と違うようですが、会場は同じ大手町のていぱーくです。
前回行きそびれてしまった方や、描いてみようかな~という方、いかがですか~~~

紋切り

2007-08-29 | ステーショナリー


またまた紙好きの話。。。
紙切りや切り絵なども大好きなもの。

紙切り芸人の林家正楽さん(→クリック)をご存知ですか~?

紙切りを専門でやっている芸人さんは今や少なくなっているようですが、正楽さんの作り出す切り絵は、それはそれは素晴らしいのです。
寄席にでも行かない限り、で見ることができるのもお正月の演芸番組でくらいでしょうね~。きっと・・・・

腰を浮かせながら前後左右に体を揺らし、軽快に紙を動かしハサミを入れていきます。
あっという間に、紙1枚からとにかく素晴らしい作品が切り出されるのです。

誰かこの素晴らしい芸を継承して~~~~~~
私が弟子入りしたいくらいだわ~

お~っと、すっかり林家正楽さんの話に熱が入ってしまった(笑)
それほど惚れ惚れするということっ

こちらの紋切りは軽快にとはいかないけれど、慎重にハサミを入れて昭和モダンな模様をチョキチョキと