
この前の”紙のお香”からお香続きで、今日はお茶の香炉です。
コレは10年以上前に、自分で作ったもの。焼き物です。
割れずに健在です!
写真では真っ黒に見えるけど、瑠璃という釉薬をかけた深みのあるきれいなコバルトブルーなのです。
お皿の上にお茶(煎茶)の葉をのせるだけ。
お湯を張ったお皿にアロマオイルをたらすのと同じです。
温まってくるとお茶のいい~~香りがしてくるのです。
ほんとに癒されます。
ロウソクの火が強すぎると、茶葉が焦げてきて焦げ臭~~~くなることがあるので、そこが注意が必要なんですけどね・・・・

高い茶葉は必要ありません

お茶屋さんで一番安い(笑)100g200円程度のもので充分


お茶の香りって、ほっとしますよね~~


暫くお返事かけませんが、スミマセン。ちょっと待っててくださいね~


紙のお香です。
お香といっても一瞬で燃え尽きてしまうので、普通のお香とはちょっと違うかも。
写真の奥のように、切り取ってじゃばらに折って火をつけます。
空気を浄化してイヤな匂いを取る消臭効果があるとういうこと。
匂いの強い料理をした後などは、ウチはいつまでも部屋にその匂いが残ってしまったりするのでコレが活躍します。
これからの季節は窓を開けることも多くなるけれど、長時間締め切ったままにした時に、コレを使うと部屋の空気がホントに浄化したような気になります。
その気になるだけかな・・・・?
ま、それでも良しとしましょう


でも、香りのあるものですから、キライな人は苦手でしょうね・・・
どちらかというとアジアンな香り・・・かな・・・・
まぁ!今度は何の収集ですか~?(笑) いやいや。。。
ふきんやランチョンマット
・リネン、ワッフル・・・紙と同じく布物も好きです。
さほど数はないけれど、いろいろ使いまわして。
特にリネンは何度も何度も洗ってくたっとやわらかくなってくると、使い勝手も断然良くなってくるのです。
だから毎日寝る前に、台所の流しで手洗いするのです。
それが1日の台所仕事の最後の作業。
このふきんを洗うという作業が、わりと好き
。
1日終わった~~って、ケジメ(笑)のようなもの。
シンク周りを拭いておやすみなさい
。
でも、コレを毎日、夜の夜中にやっている私って・・・
さっさと寝れば・・・

ふきんやランチョンマット

さほど数はないけれど、いろいろ使いまわして。
特にリネンは何度も何度も洗ってくたっとやわらかくなってくると、使い勝手も断然良くなってくるのです。
だから毎日寝る前に、台所の流しで手洗いするのです。
それが1日の台所仕事の最後の作業。
このふきんを洗うという作業が、わりと好き

1日終わった~~って、ケジメ(笑)のようなもの。
シンク周りを拭いておやすみなさい

でも、コレを毎日、夜の夜中にやっている私って・・・

さっさと寝れば・・・


お風呂に入って聞いていたラジオで冬至で柚子湯に入ったという話しをしていて、「そうだった」と気がついた。
あ~、柚子入れ忘れちゃったな~

でも実際お風呂に入ったのはもう日付も変わっていたし・・・私ひとりだけ柚子湯に入って家族には入れないっていうのもね~・・と後悔するのもやめにしたわ(笑)
代わりにっというわけではないけれど、昨日は柚子を煮てジャムを作ったことだし。これで帳消し(無理やり

柚子はなんていい香りなんでしょうね~

切っているときから、部屋中に柚子の香りが漂って、自然のアロマ効果ね

出来上がった柚子ジャムはヨーグルトにいれたり、韓国の柚子茶と同じようにお湯に入れて飲むの

途端にポカポカに。寒~い夜にはもってこいの飲み物。体も心もほっこり~
