goo blog サービス終了のお知らせ 

能代市市民活動支援センターブログ

みんなにつなげたい、みらいにつなげたい。

市民交流サロン(秋田市)/「教育×学び×まちづくり」~自分と地域と未来をつなぐ学びのデザイン~

2013年10月11日 | 市民の皆さまや市民活動団体へのおしらせ
アルヴェボランティア・NPO支援講座



今日学んだことが明日のじぶんをつくる
ファシリテーター型教員が未来をサポート!
子どもも大人も街も育つ、未来志向の「場作り」



詳しくは、画像をクリックし拡大してご確認ください。



秋田県企画振興部総合政策課被災者受入支援室/県内避難者こころの寄り添い講演会

2013年10月04日 | 市民の皆さまや市民活動団体へのおしらせ
 東日本大震災及び原子力災害により被災し、秋田県内に避難されている方が465世帯1,138名(H25.9.2現在)いらっしゃいます。震災から二年半が過ぎた今、私たち秋田県民はいったい何ができるのでしょうか。
 避難されてきた方々に、どの様に関わっていくことが本当の支援に繋がっていくのか、この機会に一緒に考えてみませんか?この講演会が、秋田に避難された方にとってより快適に過ごせるきっかけになればと願ってやみません。皆さん、是非ご参加ください。



詳しくは、画像をクリックし拡大してご確認ください。



北秋田市・大館市・秋田県北部男女共同参画センター/幸せに生きる力

2013年09月20日 | 市民の皆さまや市民活動団体へのおしらせ
平成25年度北秋田市・大館市男女共同参画社会づくり基礎講座



『~自分らしく生きる 豊かなシニアライフ~』



男性も女性も相手の立場を思いやるという想像力さえあれば、私たちはもっともっと優しい社会を作れるはず・・・・・。



詳しくは、画像をクリックし拡大してご確認ください。



特定非営利活動法人秋田県南NPOセンター/「伝えるコツ」セミナー

2013年09月20日 | 市民の皆さまや市民活動団体へのおしらせ
テキストとセミナーで学ぶNPOのための広報力アッププロジェクト



広報でいつも頭を悩ませているNPOのみなさん。『伝えるコツ』教えます。



パンフレットの制作を任されているけど、自分たちが目指していることが、なかなかうまく表現できない…
いままでがむしゃらにやってきたけど、ちょっと頭打ち。ボランティアを募りたいけど、何をどう伝えればいいのか…
がんばって団体の名前や活動も少しは知られるようになってきた。でも資金難だし、どこかから支援してもらいたいのだけれど…



詳しくは、画像をクリックし拡大してご確認ください。



秋田県/経営戦略としてのワーク・ライフ・バランス推進の取組み~組織の持続的な成長に向けて~

2013年09月20日 | 市民の皆さまや市民活動団体へのおしらせ
平成25年度ワーク・ライフ・バランス講演会



 第一生命保険株式会社では、ワーク・ライフ・バランスの推進により、「多様な働き方による労働力率の向上」「結婚、出産、子育ての障害を除くことによる出生率の向上」「イノベーションと働き方の見直しによる生産性の向上」の相乗効果を期待しています。こうした考えから、第一生命グループの持続的な成長に向けて、多様な個性を持つ人財がいきいきと活躍する企業となるためには、ワーク・ライフ・バランスの推進が不可欠と考え、経営に組み込み様々な取組みを行っています。その結果として、公益財団法人21世紀職業財団の2012年「ワーク・ライフ・バランス(WLB)企業診断・認定事業に基づくWLB企業」に認定されたほか、数々の賞を受賞するなど、社外から高い評価を受けています。
 今年度の講演会では、こうした第一生命の取組みを紹介しながら、少子高齢化が急速に進んでいる本県において、企業や組織が持続的に発展し、社会の活力を維持するために必要な取組みについてお話しいただきます。
 企業経営者や組織の管理者はもとより、ご自身の働き方を考える上で参考とするため、皆さまお誘い合わせの上、御来場ください。



詳しくは、画像をクリックし拡大してご確認ください。



スマイルリンクプロジェクト/「うまれる」いのち輝く絆つながるフォーラムin秋田

2013年09月14日 | 市民の皆さまや市民活動団体へのおしらせ
このフォーラムは各地で話題の映画「うまれる」上映とトークセッションを主にしたフォーラムでず。



映画「うまれる」は、「子供は親を選んで生まれてくる」という胎内記憶をモチーフに、命を見つめる4組の夫婦の物語を通して、【自分たちが生まれてきた意味や家族の絆、命の大切さ、人との繋がりを考える、ドキュメンタリー映画】。各地で感動を生み、話題となっています。DVD化の予定はなく、地域での上映のみで観賞頂けます。



この映画には秋田の小田嶋さんが出演されています。小田嶋さんご自身によって2年前に秋田で上映されました。この時も大変好評で、もう一度観たい! 噂を聞いて観てみたい!というお声が絶えないそうです。この度、小田嶋さんには上映当日のトークセッションへご登場頂きます♪


詳しくは、画像をクリックし拡大してご確認ください。



特定非営利活動法人秋田県子育てサポーター協会/保育サポーター新規養成研修会

2013年09月06日 | 市民の皆さまや市民活動団体へのおしらせ
あなたの経験を活かす地域子育て支援活動のため



 秋田県では、子どもや子育て家庭を取り巻く環境の変化と、急速に進行する少子化に対応し、社会全体で子育てを支援する環境づくりや、子どもの安全と健やかな成長が保証される社会づくりの推進を図っています。
 NPO法人秋田県子育てサポーター協会は、みなさまが地域の子育て支援に貢献できる機会を提供するため各分野の講師を招いて「保育サポーター新規養成講習会(基礎講座)」を開催します。
 次世代を担う大切な子どもたちの、心身の健康と発達について理解を深め、地域に住む私たちができること(子育てサポート活動、一時預かり、学童保育、放課後児童クラブ等)から始めてみませんか?



詳しくは、画像をクリックし拡大してご確認ください。



特定非営利活動法人秋田県北NPO支援センター/NPO・市民活動団体ワードでできるチラシの作り方

2013年08月17日 | 市民の皆さまや市民活動団体へのおしらせ
定員に達しましたので、申し込みを締め切りました。



平成25年度NPO経営安定化等対策事業



◇3時間で講師の他、3人がサポートにつき、集中したチラシの作成を行います。



詳しくは、画像をクリックし拡大してご確認ください。

市民交流サロン(秋田市)/アルヴェボランティア・NPO支援講座

2013年08月09日 | 市民の皆さまや市民活動団体へのおしらせ
秋田から福祉イノベーションを!



若者を中心に地域福祉への関心、関わりを啓発する任意団体「FIFA」のお話しと「若者×福祉」をテーマに皆さんでフリートークを行います。



詳しくは、画像をクリックし拡大してご確認ください。

秋田県活力ある農村集落づくり支援室/あきた元気ムラ大交流会のご案内!

2013年08月02日 | 市民の皆さまや市民活動団体へのおしらせ
~こんな集落と交流したい~
~こんなこと応援してもらいたい~



○この交流会には・・・・
小さな集落でも伝統を守り続けている集落
 じっちゃん・ばっちゃんビジネスに取り組む集落
  一度は途絶えたお祭りを復活させた集落 など



県内各地から様々な集落が参加します。
 あなたが住む集落と、どこかで共通点のある集落も必ず参加しています。



他集落と交流し取組に触れることは、今までに気づかなかった自分たちの集落に眠る
 “お宝”の発見、活動をおこすきっかけとなり、元気づくりの原動力となります。



まずは交流からスタートです。楽しむところからはじめてみませんか!!



詳しくは、画像をクリックし拡大してご確認ください。