goo blog サービス終了のお知らせ 

能代市市民活動支援センターブログ

みんなにつなげたい、みらいにつなげたい。

主管事業 つながる×コラボ!活動の“わ”交流会/11月14日(土)

2015年10月22日 | 主催・共催事業等

<センターからみなさまへ情報>

つながる×コラボ!
『活動の”わ”交流会」

「おもしろい」の作り方!
そしてそれを実現する方法について話を聞くことができます♪

<講師>
輪茶プロジェクト
代表 石岡 大輔 氏

<内容>
※画像をご覧ください。

<日時>
11月14日(土)13:30~15:30

<会場>
能代市中央公民館 2階 視聴覚室

<対象>
どなたでもご参加いただけます。

<持ち物>
 名刺 ※なければ無料でお作りします。

<定員>
 30名

<参加料>
 無料

<申込締切日>
11月7日(土)

<共催>
秋田県山本地域振興局
NPO法人 秋田県北NPO支援センター
能代市
能代市ボランティアセンター
能代市市民活動支援センター

<主管>
能代市市民活動支援センター

<お問合せ・申込み>
能代市市民活動支援センター
TEL/FAX 0185-52-0355

  


主催事業 NPO会計&マイナンバー対応セミナー~ソフト導入編~/11月5日(木)

2015年10月22日 | 主催・共催事業等

<セミナー情報>

『NPO会計&
マイナンバー対応セミナー』
~ソフト導入編~

第1部:会計ソフト導入のポイント!
第2部:マイナンバー対応方法と計算ソフトについて

講師:ソリマチ株式会社 畠山 氏

日時:11月5日(木)14:30~16:30

会場:能代市勤労青少年ホーム 2階 集会室

対象者:市民活動団体・NPO法人などで会計担当の方。
    NPO会計について興味のある方。
    導入ソフトで迷っている方。

定員:10名

参加料:無料

申込締切日:11月4日(水)

主催・お問合せ・申込み
能代市市民活動支援センター
TEL/FAX 0185-52-0355

 


主催事業のお知らせ 第5回のしろ市民活動まつりのおしらせ

2015年10月05日 | 主催・共催事業等

『第回のしろ市民活動まつり

市内外の団体が出展します!
魅力ある催し物がたくさん♪
会場でお待ちしております!

日程:10月10日(土)・10月11日(日)
時間:10:00〜16:00
場所:勤労青少年ホーム・屋外テント村

<内容>
・市民団体即売会
・割れせんべいオール150円
・冒険遊び場づくり!のしろ衆のプレーパーク
・ノルディックウォーキング体験(要申込)
・こんにゃく手作り体験(要申込)
・ワンコイン募金
・市民活動展示コーナー
など

<同時開催>
・能代市公民館祭
・働く婦人の家まつり
など

<各お申し込み・問合せ>
市民活動支援センター
0185-52-0355(TEL&FAX)


登録団体 サンピノ自治会・上町自治会/8月30日(日)

2015年08月28日 | 主催・共催事業等

<センター登録団体からお知らせ>
サンピノ自治会・上町自治会 主催

『防災セミナー』(第10回)

上町自治会では、平成17年から「自主防災訓練」に取り組んでおり、今年もサンピノ自治会と合同で防災セミナーを開催します。

今回は「災害用伝言板」講習会を実施。大規模災害が発生した時、インターネット上に安否情報の登録・確認ができるサービスを学びます。

日時:8月30日(日)10:00~13:00
会場:能代ふれあいプラザ「サンピノ」

問い合わせ:上町自治会 能登祐子
0185-52-4617


主催事業のお知らせ /「基礎から学べる会計セミナー」/7月25日(土)

2015年07月07日 | 主催・共催事業等

 

 

基礎から学べる会計セミナー

日ごろ皆様が市民活動をしていく上で必要な活動資金のあれこれ。

補助金や助成金をもらったけど会計はどうしたらいいの?

収支報告はどう書いたらいいの?プロの会計士に無料で聞いてみませんか?

 

【講師】特定非営利活動法人 秋田県南NPO支援センター
    法人会計担当 今拓也 氏

【内容】◎会計セミナー 13~15時
    ◎個別相談   15:30~16:30
    (個別相談は要予約 先着3団体まで)

日にち:7月25日(土)

会場:能代市働く婦人の家 2F第1講習室

対象者:NPO・市民活動団体・ボランティア団体等で会計担当の方。またはNPO会計に興味のある方。

定員:15名

参加料:無料

申込み締切日:7月21日(火)

※個別相談は先着順の3団体です。定員になり次第締め切らさせて頂きます。

お問合せ・申込み
能代市市民活動支援センターまで
TEL/FAX 0185-52-0355

 

画像を拡大する際は、こちらをクリックしてください。


市民団体 能代おやこ劇場/8月1日(土)

2015年07月04日 | 主催・共催事業等

流しそうめん&すいかわり

日時:8月1日(土) 11時~14時
開場:能代山本広域交流センター
対象:乳幼児と保護者
もちもの:のみもの・おてふき・着替え
参加費:300円(昼食代・大人子供同一料金)
〆切:7月28日(火)

お申込み・問い合わせ
能代おやこ劇場まで

TEL:0185-54-5877(火・水10時~12時)
FAX:0185-54-5877(24時間OK)
E-mail:noshiro.oyako@gmail.com

上記以外の担当者直接はこちら
090-7566-4197(田中)
090-5832-0303(菊池)


主催事業のお知らせ /「助成金紹介」と「申請のコツ」/6月26日(金)

2015年06月25日 | 主催・共催事業等

現在利用可能なNPO・市民活動のための
【「助成金紹介」と「申請のコツ」】
秋田県・能代市・その他の助成金をご紹介します。

 

明日6月26日(金)行われる助成金&申請のコツの説明会です。

秋田県内・能代市と身近な助成事業のほか、

全国で使える様々な助成金事業の情報もまとめて紹介します。

また申請書類の記入の仕方や、予算書の記入の仕方、

プレゼンテーションではどんなことを心がければいいのかなどご説明いたします。

 

日時:6/26(金)13:30~15:00

場所:能代市勤労青少年ホーム 2F集会室

対象:どなたでも

定員:15名

参加料:無料

お申込み・問い合わせ
能代市市民活動支援センターまで
TEL/FAX 0185-52-0355

 

画像を拡大する際は、こちらをクリックしてください。


助成金情報 平成27年度秋田県コミュニティビジネス立ち上げ推進事業

2015年06月10日 | 主催・共催事業等

平成27年度 コミュニティビジネス立ち上げ推進事業の募集

地域に住む皆様が担い手となり、地域の抱える課題をビジネスの手法を活用して解決する「コミュニティビジネス」(地域ビジネス)が、県内で拡がっています。
県では、コミュニティビジネスを起業しようとする団体等に対し、その開業準備に関する経費の一部を補助します。

1 事業名称   コミュニティビジネス立ち上げ推進事業
2 補助対象   地域課題を解決するためにコミュニティビジネスを起業しようとする特定非営利活動法人、地縁組織及び市民活動団体など
3 補助額     必要となる開業経費の1/2以内で、かつ、上限80万円    
4 募集期限   平成27年8月10日(月)午後5時まで

 募集の詳細は、以下のリンク先からご確認ください。
http://www.pref.akita.lg.jp/…/cont…/1433810411336/index.html


市民団体 能代おやこ劇場/6月6日(土)

2015年05月23日 | 主催・共催事業等

【おやこで作る朝食メニュー】

地元の食材を使ったかんたん、おいしい朝ごはんをみんなでつくろう!

日時:6月6日(土)11時~14時
場所:能代市南部公民館
参加費:300円
持ち物:飲み物・お手ふき・エプロン
〆切:6月2日(火)

お申し込み
TEL:0185-54-5877(火・水10時~12時)
FAX:0185-54-5877(24時間OK)
E-mail:noshiro.oyako@gmail.com

上記以外の担当者直接はこちら
090-7566-4197(田中)
090-5832-0303(菊池)


主催事業のお知らせ /はじめてのLINE&フェイスブック

2015年05月14日 | 主催・共催事業等

能代市市民活動支援センター主催

【はじめてのLINEフェイスブック

新年度もスタートして早1か月が過ぎました。

新しい出会いをもっと幅広くしたくありませんか?

新しい事を始めたいけどどうやったらみんなに知ってもらえるだろう?

そんな時はLINEやフェイスブックを活用してください。

みなさんの活動の幅が劇的に変わります。

そんな皆様のために、LINEとフェイスブックの初級講座を開催いたします。

 

講師:能代市市民活動支援センター:大塚 一生・秋林 和美

日時:5月30日(土)
①13時~15時 LINE(ライン)講座
②15:30~17:30 フェイスブック講座
※どちらか片方だけでも受講することができます。

場所:能代市勤労青少年ホームにて

内容:アカウント作成・個人情報保護の説明など。その他、使い方の質疑応答などもお受けいたします。

対象:どなたでも

参加料:無料

定員:20名

持ち物:スマートフォン・タブレット・wi-fi対応ノートPC

※参加方法は必ず事前にお申込みください。

お申し込み・連絡先:能代市市民活動支援センター
0185-52-0355 supportnavi@shirakami.or.jp

 

詳細は下記の画像をクリックしてご確認ください。

 


主催事業のお知らせ /現在利用可能な助成金合同説明会のご案内

2015年04月06日 | 主催・共催事業等

能代市市民活動支援センター主催
助成金・補助金プログラムガイダンス第2回

現在利用可能な「助成金合同説明会」
~秋田県内・能代市内対象~

----事業説明----

●少子化対策応援ファンド
(秋田県企画振興部少子化対策局)

●元気なふるさと秋田づくり活動支援事業
(秋田県企画振興部地域活力創造課)

●市民まちづくり活動支援事業
(能代市企画部市民活力推進課)

●その他、現在利用可能な助成金
(文化・芸術・スポーツ・観光・CBなど)

 

日時:4月10日(金)13:30~15:00

場所:能代市勤労青少年ホーム2F 講話室(和室)

対象:どなたでも参加できます

定員:20名

参加料:無料

【お問合せ・申込】
能代市市民活動支援センター
TEL/FAX 0185-52-0355

 

※詳細は下記の画像をクリックして拡大してご覧ください。

 


市民団体 能代おやこ劇場/3月24日(火)

2015年03月12日 | 主催・共催事業等

第157回例会YEN TOWN FOOLs


びりとブッチィーのクラウニングシアター

日本のみならず海外でも高い評価を得ている本格派クラウンのコメディー!

小さなこどもから大人まで、そして国境を越えて一緒に笑って楽しめる、

良質なエンターテイメントです!

 

日時:3月24日(火)19:00開演 (18:45会場)

会場:能代山本広域交流センター

 

入会金:300円 月会費:1000円
*ただし小学生以下の子どもは、大人と一緒に入会してください。
*4才未満は無料
*当日入会は一人1300円です。

連絡先:TEL&FAX 0185-54-5877

 

 

*詳しくは下記の画像をクリックしてご確認ください


共催事業のお知らせ /3月14日(土)

2015年02月27日 | 主催・共催事業等

アピールでつながろう!活動のわ交流会

 共催事業...
・秋田県山本地域振興局
・特定非営利活動法人 秋田県NPO支援センター
・能代市
・能代市ボランティアセンター
・能代市市民活動支援センター

雪も解け少しづつですが暖かくなってきている今日この頃。新しい季節がやってきます。春が待ち遠しいですね。
たくさんの活動をされてます皆様が、新年度よりさらに交流の幅を広げるためのスキルUPをしませんか?

●面白そうな事をやってる団体があって私も参加してみたいけどどうしたらいいかわからない。
●たくさんの人と友達になりたいけどうまくしゃべれない。
●団体に所属してないから仕事の名刺しかない。

など、そんなお悩みを解決します。

◆当日参加するとこんないいことがあります!!!!
●「名刺がない!」という方には事前申し込みの上、名刺を無料制作致します。(事前申し込みの上、50枚まで)
●参加された方には当日プレゼントがあります。粗品として出すにはもったいないくらいの品を揃えております。

 

日時:3月14日(土)13:30~15:30

場所:能代市勤労青少年ホーム 2F集会室

参加無料(団体の方や一般の方どなたでも)
*事前申し込みが必要です。名刺を制作してほしい方は必須。

人と人が出会う時、そこにはアイデアが生まれます!その一歩を踏み出すのは皆さんです。
たくさんのご応募をお待ちしております!!!

 

*詳しくは下記の画像をクリックしてご確認ください


主催事業のお知らせ 雪の備えは万全ですか?/12月20日(土)

2014年12月03日 | 主催・共催事業等

地域づくり活性化プログラム 第1回

雪の備えは万全ですか?
自分の地域の
除雪について考えてみよう

独り暮らしの高齢者の増加や、除雪車の入れない狭い道路などで、
雪の除排雪について問題を抱えている方は少なくありません。
そうした問題を、行政に頼るだけでなく、
自分たちの力で解決していくための方法をご紹介します。


<日時>
 平成26年12月20日(土)
 13:30~15:00 

<場所>
 能代市勤労青少年ホーム 2階
 (能代市文化会館となり)

<参加料>
 無 料

<対象>
 どなたでも


情報提供:

① 特定非営利活動法人 秋田県南NPOセンター  八嶋 英樹 氏
  除排雪共助組織を作るにあたって必要な知識や準備について。

② 横手市増田町 狙半内自治会・共助運営体会長 奥山 良治 氏
  除排雪共助組織を作るまでの経緯や、成功事例、課題などについて。

③ 認定NPO法人 あきたスギッチファンド 畠山 順子 氏
  「雪に負けない地域づくりファンド」について。

④ 秋田県企画振興部地域活力創造課 佐藤 守 氏
  組織立ち上げサポートの概要について。

 

お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi@shirakami.or.jp


下記の画像をクリックして詳細をご覧いただけます。

 


共催事業のお知らせ まちづくり講演会×ワークショップ「マチコラボ」

2014年11月28日 | 主催・共催事業等

平成26年度「行動人」連携学習プログラム開発事業

まちづくり講演会×ワークショップ

まちおこしNPO「オモシエナ」と秋田県教育委員会主催による

まちづくりをテーマにした講演会とワークショップの開催。

第1部では福井県鯖江市で「JK課」を手掛けた若新雄純(わかしんゆうじゅん)さんを

講師としてお招きしてご高話いただきます。

第2部では参加した学生たちと実際街づくりをしている地元住民とワークショップをします。

日時:11月30日(日) 10時~14:45まで

場所:能代市中央公民館2F 第5研修室にて

*間昼食をはさみます。

 

詳しくは画像をクリックして拡大してご確認ください。