goo blog サービス終了のお知らせ 

能代市市民活動支援センターブログ

みんなにつなげたい、みらいにつなげたい。

第二回 キレイフェスタ in 能代

2014年06月09日 | 講座・イベント参加

昨日6月8日(能代で今年最初の熱い一日がありました。

来場数500人越えのイベント

「第二回 キレイフェスタ in 能代」

能代山本広域交流センターにて行われました。

昨年11月に第一回の開催となり産声を上げたイベントは

今年5月に市民団体登録。そして昨日6月8日に第2回の開催と

なりました。市内外ではすでに定着しつつあるこのイベントには

女性率が9割を超えるというとんでもない数字!

能代市からは他の市民団体として、やらねすか48、マナノサトプロジェクトも

参加。能代市の市民団体3組がコラボすることとなりました。

 

◆以下写真は会場の様子

◆facebookページ

https://www.facebook.com/#!/saponavi

 

 

 


被災地からの花苗が、商店に彩りを…

2012年05月23日 | 講座・イベント参加
ここ樽子山では、つつじが咲いています。
暖かく、過ごしやすい季節となりました

この陽気に能代市西大通り商店会の主催による
花いっぱい春のおもてなし祭り
の花植え作業が行われました。

毎年恒例となった店先にお花を飾るおもてなし。
今年は東日本大震災被災地の支援として、宮城県岩沼市から花苗200鉢を取り寄せて、実施されました。


【岩沼市から届いたマリーゴールド、金魚草、ペチュニア】



商店会役員らと、女性たちで構成された「おかみ賛会」を中心に
手際よく、彩りよく、寄せ植え作業が進んでいきました


【作業の様子】




【商店を飾るプランターができあがり!】




101号線沿いにある西大通り商店会へお買い物の際は、復興の思いが込められた
それぞれの店頭のお花をご覧ください




今回、能代市市民活動支援センターでは西大通り商店会から花苗購入のご相談を受け、
秋田市を拠点に活動されているHeart of Gold(ハートオブゴールド)の
被災地復興支援Dragon Flowersプロジェクトを通じて、
宮城県岩沼市の花卉農家菅原龍也さんをご紹介させていただきました。

Dragon Flowersプロジェクト

ご協力いただいたみなさまへ感謝申し上げます。


あったか羊毛コレクション

2011年11月26日 | 講座・イベント参加

雪がちらつく季節となりました。

みなさんはどのような寒さ対策をされていますか?

    

 

市民プラザで行われている 「衣の地産地消」 羊の学校 では、

あたたかな作品が展示されていましたよ。

主催は、NPO法人地産地消を進める会。

「羊毛」を手がかりに、「衣の地産地消」の可能性を考えるプロジェクトとして

『羊の学校』を立ち上げ、活動されてきた作品を見ることができます。

 

 

会場の様子

 

 

羊毛いろいろ

 

羊毛から紡いだ糸

 

羊毛の手作り体験

             

 

会場には、毛刈りから糸に至るまでのパネル説明や

二ツ井で使われていたという糸紡ぎなどが展示されています。

 

冬の到来を感じさせない、あたたかい空間となっていました  

 

 

開催日 11月27日(日)まで 10時~17時

会 場   市民プラザ(能代市元町)

 

みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか

 


産業フェアに行ってきました

2011年09月05日 | 講座・イベント参加

NPO法人元気秋田応援隊(当センター登録団体)のブースです。
「能代白神ネギ焼き」をいただきました。

ねぎがたっぷりで、とてもおいしかったです。


木陰の会(当センター登録団体)の展示は、「日向と木陰の気温差の調査結果」。

足を止めて見ている方も多く、
「こんなに(温度差が)違わったにゃ~」の声が・・・(*^_^*)



小惑星探査機「はやぶさ」

2011年07月02日 | 講座・イベント参加
今日は天気がよかったですね

今日は、
「小惑星探査機はやぶさ」帰還カプセル特別展示inのしろ
~宇宙から能代へ~」

の第一会場の能代市総合体育館に行ってきました

中に入るといきなり迎えてくれるのは、はやぶさのレプリカの模型です
とりあえずそこで立ち止まってしまいますホ-
その次にあるはやぶさのパネル展示です。
それはとても工夫されていておもしろく大変勉強になりましたフムフム

最後に迎えてくれたのは、「はやぶさ帰還カプセル」です

全部話してしまうと面白くなくなってしまうので、
ぜひ、この機会を逃さずにみなさん見に行ってみてください



体育館の外には、グッズ販売や屋台村もありますよ~

デジカメマスターへの道

2011年06月30日 | 講座・イベント参加
観光や行楽のシーズンを迎え、
功さんのデジカメ教室~これで貴方もデジカメマスター!~
が29日、畠町新拠点(能代市中心市街地活性化室)を会場に行われました。
センター通信やスタッフブログなどの撮影技術の向上のために参加させていただきました



この日は、畠町で写真店を営む菊地功さんを講師に迎え、
初心者からベテラン愛好家までの10人がおのおののカメラを持ち寄り、
機能や撮影の方法などについて講義を受けました。







菊地さんからは「人物の撮影ポイント」、「風景(花)の撮影ポイント」
や「デジカメプリントの比較」などについてお話しくださり、
「人物を撮影する時は画面の中央に合わせると上部に空きができてしまうので、
(オートフォーカスカメラの場合は)『半押し』して少し下げる」
「子どもは大人の目の高さから撮ると頭でっかちに写ってしまうため、子どもの目の高さで」
といったすぐに役立つ情報を得ることができました。







質疑応答では、
「撮影データをコンパクトディスク(CD)で保存しているが」あるいは
「プリントした写真をできるだけ劣化させないようにするためには」
といった質問が出され、
それぞれ
「CDの耐用年数は品質にもよるが30年程度。ブルーレイディスクに保存したほうがよい」
「ラミネート加工をすると劣化しない」
というお答えをいただきました。



さらに、「流し撮り」や「スローシャッター」などといった技法についても話題が及びました。







ちなみにここで使った写真は、ちゃんと講義を受ける前に撮影したもの
であることをお断りしておきます。



とても参考になった講義でしたが、おそらく急にはうまくならないので、なにとぞご了承ください。



市中心市街地活性化室では7月に
「小鐡さんのガラス工芸教室」(会場は市民プラザ)
「認知症サポーター養成講座」
「普通救命講習」
「若松さんの和菓子塾」
「誠記さんのエコクラフト教室」
を開催する予定です。



新しい趣味や特技を持つためのきっかけづくりに参加してみませんか。
ひとりだけではなかなか始められませんが、このような機会があれば取り組みやすいですよ。

アトリエ工房展 in 中央公民館

2011年06月25日 | 講座・イベント参加
今日は最近の雨模様がウソのような快晴になりました

今日は、センターの隣の中央公民館の中ホールで開催されている
「アトリエ工房展」
にいってきました

まず、中ホール全体に飾られた作品の数に驚きました
職人の皆さんが丹精込めた作品が中ホール一面に展示されているので
つい見とれてしまい、時間が経つのを忘れてしまいます

羊毛・つる・骨董・佛画・木工品・クラフトなど様々なジャンルの作品が
展示されていました

掲載している写真もほんの一部にすぎません

そしてなんと明日は
午後1時~午後4時の間に
即売タイム!!
が開催されますので、ぜひ皆さん訪れてみてください

きっと、自分の好きな作品に出会うことが出来ると思います

ALVE de ヨルカイギ

2011年06月25日 | 講座・イベント参加
22日に秋田市のアルヴェで行われた
「ALVE de ヨルカイギ」
に参加してきました

今回のゲストは、藤里町で活躍している
「NPO法人ふじさと元気塾」の理事長の成田陽悦さんでした


NPO法人ふじさと元気塾さんのプロフィール
オール藤里をモットーに掲げ、藤里町にあるたくさんの資源を
使い、藤里町の多くの人達が関わりながら新たな民芸品、特産品を作るなどの事業を進めている。
また、雄大な自然を活かした婚活支援活動や観光資源の発掘などの活動も行っている。
【第52回ALVE de ヨルカイギ チラシより】

ゲストの成田さんから藤里町のプロフィールのご紹介からヨルカイギが
スタートしました

・昭和の大合併の際、藤琴村と粕毛村(素波里)が合併し、藤里町に
・人口は約4000人
・白神山地のふもとにある藤里町は雄大な自然に囲まれている
・峨瓏の滝(がろう)、ゆとりあ藤里、素波里ダム、太良峡の自然の観光地や白神山水、
わさび、クレソン、まいたけなど自然の恵みもたくさんある
・400年の歴史がある藤琴駒踊り
・菅江真澄が和歌を残していっている(石碑有)
・ぶなっこ教室では、夏休みを利用して都会からの小学生を受け入れている
・藤里町は光ファイバー完備
など、藤里町の魅力をたくさん話してくれました

【NPO法人ふじさと元気塾】について
・秋田県269番目のNPO法人
・環境保全を目的に設立
・白神山地に来た観光客から「記念品がほしい」と言われたのがきっかけで記念品となるものを作成している
(間伐材を使用した箸、しゃもじ、なべのふたなど)
・棚田の保全活動
・地域の草刈り事業(住民と一緒に)

休憩の後には
ふじさと元気塾さんが作成しているお土産品をみんなで見ながら説明してくれました。

箸と箸袋のセットや、藤里のお菓子屋さんと
一緒に作成したそば粉とはし・しゃもじセット、
小さなわらじとかさのセットなどがありました


色々な種類の木工品が並んでいましたが、共通しているのは
「木の香り」と「木のぬくもり」です

ゲストの成田さんも「木のぬくもりと香りを感じてほしい」と話していました


最後に参加した皆さんから一言…
・お土産品のパンフレットがあったほうが行く側からすれば助かります。
・お安く買い求めることができるのはうれしい。しかし、高級感をだしたものもあってもうれしい。
・木を使った、フォークやスプーンもあればうれしい
・エコの時代なので木のうちわなどもおもしろい
・木を活用した玉をつくり、お風呂に入れて香りを楽しむ商品もあると楽しい

など色々なご意見も出て充実した時間を過ごすことができました

ゲストのNPO法人ふじさと元気塾 理事長 成田さん、
そして、市民交流サロンのスタッフの皆さん、楽しい時間をありがとうございました~



東能代桜並木フェスティバル

2011年04月26日 | 講座・イベント参加
24日に能代工業団地交流会館前で
『東能代桜並木フェスティバル』
が行われました


桜は、今週末くらいには咲きそうな感じでした



会場には子連れの親子からお年寄りまで、幅広い年齢層の方が来場していました

東日本大震災の被災地の皆さまを応援する意味も込めて開催し、募金活動なども行われていました


フェスティバルでは、演芸の発表なども行われ、
とても活気がありました


東能代幼稚園の園児によるお遊戯


FUNNY CREWによる演奏

満開の頃をもう一度訪れてみたいと思いました


第9回 中和大通り100円商店街

2011年03月24日 | 講座・イベント参加
19日(土)に中和大通り100円商店街が開催されていました
第9回ということもあり、たくさんお人で賑わっていました

商店街を歩くというもの色々なものを見ることができるのでいいですね

歩き始めてすぐにおやきを買いました

この焼き目がいいですね

100円の品物はお店によって違うので、全部のお店に行くと
そして、5か所で買うとスタンプが5つたまります。そのチラシを特設コーナーに持って行くとボックスティッシュ1箱と交換してくれるので、さらにお得な気分です

次に特設コーナーへ向かいました
そこには義援金の箱が置かれていました


豚汁を買うと、その100円が義援金になるそうです。
もちろん、買わせていただきました。
豚汁を買っていると、私の後から、「豚汁に会うおにぎりもあるよ」とお誘いを受けましたので、一緒に購入しました

テーブルにはうどん用の天かすとのり、ネギが置かれていてセルフで入れるようになっていました


この日は少し寒かったので、暖かい豚汁は体を温めてくれました
おにぎりもおいしかったです

この帰りにも、まんじゅうやピザを買ったりして、大満足でした
第10回目が楽しみです

ぬぐだまる街歩き2011~しょっぺ・あめ・すっぺ・よった?~

2011年03月01日 | 講座・イベント参加
2月25日(土)街歩きが開催されました

”冬”ということでみんなでぬぐだまりましょう!と発酵をテーマに内容を組み立てました

市民プラザを出発し、

チャレンジショップで焼き芋試食 ↓



田畑園でお茶を一服、

精肉はかまたにてコロッケ試食、

今井麹屋にて甘酒試飲に工場見学。
たくさんの質問がでました

天洋酒店でお酒の試飲とうんちくをお聞きし、
気分が良くなった方もいたのかな ↓



旧金勇を見学し

プラザ都にて五能線弁当をいただきました~ ↓



古今雛も飾ってあり、
見たり食べたり満足満腹の一日でした

歩いて体もぬぐだまったな~


のしろまち灯り~winter~

2011年02月15日 | 講座・イベント参加
のしろまち灯り~winter~を見てきました

まず最初に向かったのが、ホテルエイトの前のまち灯り

これは能代工業の生徒さんが作ってくれたそうです
この灯りが照らしているのが、ウッドチップ舗装された歩道です。

実際に歩いてみると、コンクリートよりもクッション性があり、とても歩きやすかったです
しかも、いろいろと丁寧に説明もしていただきました。ありがとうございました

次に、畠町に向かいました


右左見ても灯りがたくさん


この灯りの中を通り抜け、上町へ。
歩いて近づいて行くにつれて、いい匂いが…

上町ホットステーションでは、上町すみれ会のキーマカレーや、
常盤ときめき隊のだまこ鍋などがあり、その向かいの秋田銀行前には焼き鳥などが売られていました
たくさんの人が詰めかけていましたよ

次にライトアップされた議場

近づいてみると…

懐中電灯がたくさん使われています

つぎは、旧金勇です。

柳町を曲がって、旧金勇に続く道にもライトアップが

親子も楽しそうに歩いています

最後に市民プラザです。

出迎えてくれたのが、見事にデコレーションされた雪像
市民プラザに来ていた人ほとんどが写真を撮っていました

中に入ると、お鍋のいい匂いが…
買っちゃいました。『駅前特製鍋』

具だくさんで、しかも3種類の肉が入っているそうです。

歩いて冷え切った体にしみわたりました

愛を叫ぶカップル大作戦も行われていて市民プラザは盛り上がっていました

街に人がたくさん出ていて、とても活気のあるまち灯りでした


白神の森で迎えるクリスマス

2010年12月27日 | 講座・イベント参加
12月25日クリスマス当日、秋田県山本地域振興局主催の「白神の森で迎えるクリスマス」に参加させていただきました

悪天候の中、集まった方は約25名

午前中はクッキング、午後は森のキャンドル作りと楽しんだようでした

「個性豊かなもの作りを通じて、新たな自己と出会い、感性を磨く」という趣旨でしたが、もの作りには本当に個性がでるものですね

自分が作ったものをそれぞれ発表したのですが、大きかったり、小さかったり、飾りが多かったり、少なかったり…

私の作品↓です



シンプルすぎる!と後で修正していただきました

こちら↓はいただきもので、センターに飾っていますので見に来て下さい



自然の素材でこんなに素敵な作品ができるってすごいですよね






杉の香りとぬくもり体験 「杉シート」で「ランプシェード」を作りませんか?

2010年12月21日 | 講座・イベント参加
18日に能代市中央公民館で行われていた
ワークグループ・森の香主催の
「杉シート」で「ランプシェード」を作りませんか?
に行ってきました

会場には、約30名程の方が参加されていました


最初は、どんな形にしようか悩んでいる様子でしたが、講師の方やお手伝いに来てくれている学生さんが、丁寧に声をかけていっていたので、だんだんと作業のペースが上がっていき、個性ある作品が徐々に出来上がってきました


最初は、シートを切って、丸く囲んで終わりなのかなと思っていたら、全然違いました
杉シートをペンチで穴を開けたり、カッターで窓穴を開けたり、模様を作ったり、本当に個性ある作品が多かったです

最後に教室を暗くし、作ったランプシェードを点灯してみんなで観賞会をしましたよ

すごく幻想的な世界でした
参加した方も「綺麗だねー♪」「すごいねー♪「私もこうすればよかったー」など、歓声を上げながら見て回っていました

今回、講師をしてくださった、菅原香織さん(秋田公立美術工芸短大 助教)、アシスタントさん

参加者の皆さん、そして「ワークグル―プ・森の香」代表の庄内さんお疲れ様でした


緑の景観を考える会~街路樹景観写真展~

2010年12月20日 | 講座・イベント参加
緑の景観を考える会では今、市民プラザさんにて街路樹景観写真展を行っております。

車で走っているとあまり目に留めることのない街路樹ですが、ばっさり切られた枝を見ると、心が痛む思いでした


しかし、今後能代で参考にしていきたいと思われるような都市の街路樹の写真も並んでいましたので、この写真展がひとつのきっかけで市民ひとりひとりが自分の街の街路樹に気づいたらいいなと思いました。

この写真展は~12月28日(火)まで行われています

関心のあるかたは是非足を運んで見て下さい。