goo blog サービス終了のお知らせ 

能代市市民活動支援センターブログ

みんなにつなげたい、みらいにつなげたい。

主管事業のお知らせ 第3回のしろ市民活動まつり/10月12日(土)・13日(日)

2013年10月07日 | 主催・共催事業等
街並みをやさしく照らす灯りのように。



同時開催
平成25年度能代市公民館祭 10月11日(金)~14日(月・祝)
第29回働く婦人の家まつり 10月12日(土)・13日(日)
ふるさと学習交流会 10月12日(土)
マナブゥ市 10月12日(土)
第15回中和100円商店街 10月12日(土)



能代のNPO・市民活動の見本市



平成25年10月12日(土)・13日(日)10:00~16:00
能代市市民活動支援センター(能代市勤労青少年ホーム)



12日
10:30~10:50 オープニングセレモニー 協力:能代べらぼう太鼓
11:00~16:00 生ごみを堆肥にして家庭菜園やガーデニングを楽しみませんか! コンポスト見なおし隊
11:00~12:00 あの感動をもう一度!天空の不夜城太鼓体験 能代べらぼう太鼓
11:00~14:00 親子でつくろう!ふりふりしゃかしゃかミニマラカス(赤ちゃん休憩室としてもご利用できます) 
            おらほの産科小児科を守る会・母乳育児サークル Milky Hug 限定40個
13:30~14:00 身のまわりのもので音を見つけて曲をつくろう 音楽グループでこぼこふれんず



13日
10:30~12:00 いつやるか?今でしょ!ノルディックウォーキング体験 白神ノルディックウォーキング倶楽部
            コース:会場~風の松原~会場 申し込み:当日受付先着30名(10:00~10:30)
            参加費:100円 飲料水を持参のうえ、動きやすい服装でお越しください。
11:00~12:00 エンディングノートを知っていますか? 心のキャッチボールの会
13:00~14:00 発表「私たち、広島平和記念資料館へ行ってきました。」日本語教室の子ども達から見た平和
            (中国、フィリピン、パキスタン) のしろ日本語学習会
13:30~16:00 出張サロン「リラタイム」寺でがっこ茶っこ!! H・F・C 和絆
14:30~15:30 蓄音機…?昭和の歌…?あなたが聴きたい曲はどれですか? 蓄音機で音楽を遊ぶ会



展示
12日・13日10:00~16:00 おらほの産科小児科を守る会/カラーの会/ぐるーぷあばんしぇ/心のキャッチボールの会/子どもの芸術体験広場実行委員会/一般社団法人秋田白神コミュニケーションセンター/白神ノルディックウォーキング倶楽部/能代おやこ劇場/特定非営利活動法人能代観光協会/のしろ日本語学習会/H・F・C 和絆/母乳育児サークル Milky Hug/わかすぎの会
協力:秋田県山本地域振興局



お問い合せ先 第3回のしろ市民活動まつり実行委員会事務局(能代市市民活動支援センター) TEL/FAX 0185-52-0355
主催 第3回のしろ市民活動まつり実行委員会  後援 能代市




協力事業のお知らせ 平成25年度NPO経営安定化等対策事業/11月8日(金)

2013年10月01日 | 主催・共催事業等
NPOの会計・経理集大成版



NPOの会計・経理
会計報告前に学ぶなら今!



税理士による
会計実務の基礎からわかる
NPO会計・経理セミナー



主催 特定非営利活動法人秋田県北NPO支援センター
協力 能代市市民活動支援センター



【日 時】平成25年11月8日(金)
      (時間の詳細は裏面です)
【会 場】能代市勤労青少年ホーム 第一・第二集会室
     (秋田県能代市追分町4-26)
【講 師】税理士法人清和 税理士 浅利大造氏
【対象者】NPO、市民活動団体、
     ボランティア団体、市民活動に興味のある方
【定 員】20名
     (要申込・裏面の申込用紙をFAX、若しくは
     下記の申込先までご連絡ください)
【参加費】無料
【申込締切日】平成25年11月1日(金)



問合せ・申込先
特定非営利活動法人
秋田県北NPO支援センター
〒017-0843
秋田県大館市中町5
(担当 市川)
[TEL]0186-49-8553
[E-mail] m-ichikawa※poplar.ocn.ne.jp
(※を@に変換してください)




この機会に税理士の先生に教えてもらおう!



会計報告に向けてわからないところはないかな?






主催事業のお知らせ 東日本大震災避難者支援のための意見交換会 第5回/10月23日(水)

2013年09月24日 | 主催・共催事業等
避難されている方の声を知り
いま一度分かちあおう



平成25年10月23日(水)13:30~15:00
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 東日本大震災の発生から2年半が経過しました。しかしながら、依然として465世帯1,138人(9月2日現在)もの方が秋田県内で避難生活を余儀なくされています。
 先行きの見通しが立てづらい状況にある中で、避難されている方たちの心中をはかり知ることは難しいのですが、察するに余るものがあります。
 そこで、6月に秋田県が実施したアンケート調査の結果から、生活者としてどんな課題を抱えているのかを把握し、私たちがどんな役目を果たせるのかを考えてみます。



話題提供 秋田県企画振興部総合政策課被災者受入支援室室長 佐藤 真実氏
内容
○県内避難者アンケートの調査結果から見えてくること
○県内の団体が実施した支援活動の事例
○支援活動に取り組む団体に向けた助成事業
○質疑応答および意見交換



対象 避難者支援についてご関心のある方
定員 20名
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)







主催事業のお知らせ のしろ市民活動いろは塾 第8回/9月27日(金)

2013年09月03日 | 主催・共催事業等
地域や時事課題についての教養講座



知っておこう!地の利を活かす
秋田の再生可能エネルギー



平成25年9月27日(金)13:30~15:00
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 太陽光や風力、バイオマスなど自然の力を利用した再生可能エネルギーは、循環型社会への転換や地球温暖化対策の面から期待されています。
 秋田県内に目を向けると、豊かな自然環境を背景に、多様な再生可能エネルギー源が存在しています。能代市はバイオマス発電所、風力発電所を擁して、再生可能エネルギーの活用に取り組んでおり、全国各地から見学者が訪れています。平成25年3月には「能代市再生可能エネルギービジョン」を策定し、さらなる進展を図っています。
 そこで今回は、秋田県の再生可能エネルギーの現状や今後の展開について学んでみましょう。



講師 秋田県生活環境部温暖化対策課 副主幹 永田 司氏
内容
○地球温暖化について
○日本のエネルギー政策
○秋田県の再生可能エネルギー
○再生可能エネルギーに取り組む市民活動事例
○まとめ
○質疑応答



参加料 無料
対象 能代市市民活動支援センター登録団体、一般市民
定員 20名



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






主催事業のお知らせ 登録団体交流会 第6回/8月31日(土)

2013年08月01日 | 主催・共催事業等
人が集まり人が育ち人が活きる
組織づくりを考えよう



平成25年8月31日(土)13:30~15:30
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 地方に見られる商店街の衰退はここ能代も例外ではなく、「シャッター通り」と耶捻されるようになっていました。このような状況の中で、ただ嘆いているだけでは何の解決にもならないと、商店や飲食店経営者が行政との連携協働により「一店逸品運動」に取り組み、ことし3月に約2年間の準備期間を経て能代逸品会を立ち上げるに至りました。
 「店主が選ぶ逸品お店巡り」、「のしろ逸品デー」、「逸品チョイ飲みつまみ食いお店巡り」など商店街に活気を戻すための行動を実践し注目を集めています。
 新たな試みに取り組むにあたっていかにして意識付けを図ってきたか、さまざまなメンバーがひとつの組織として融合するために何を大切にしながら進めてきたのか、持続可能な組織に育てていくためにどう活動していくかなどについて紹介していただきます。



内容
第1部 能代逸品会による話題提供
第2部 質疑応答・意見交換・情報交換



対象 能代市市民活動支援センター登録団体の代表者をはじめ会員の皆さま
地域に根差した活動をしている団体や法人など登録団体以外の参加もお待ちしております。
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






協力事業のお知らせ やらねすか☆48プロジェクト 第一弾/9月1日(日)

2013年07月25日 | 主催・共催事業等
畠町商店振興組合×この街でずっと生きていくワークショップ



いっしょに始めるこの街
ワークショップ&交流会



13:00~
畠町商店街
集合:畠町新拠点
12:50までに集合ください。
ワークショップ
畠町の今を知る
畠町商店街の店主の案内のもと、この街の未来を考える。
ガイド:桔梗屋 武田成史氏(37歳)
(能代市で最も歴史のある伝統銘菓“翁飴”の技を受け継ぐ桔梗屋の20代目)



15:00~
原田ビル屋上
能代で一番高いビルからの
眺望を楽しみながらの交流会
(17:00終了予定)
交流会
想いを持った仲間を知る
ボクらはひとりではない。
10年後20年後のこの街を一緒につくる仲間たちがいる。
この街を始める仲間との出逢いがこの街を元気にする一歩になる。
食べもの:キッチンターブル、尾張屋、他 酒類:らんまん屋



募集:街づくりに興味がある40歳までの若者 会費:男性2,500円 女性1,500(飲み放題) 定員:20名
お申し込み/お問い合わせ 0185-89-1414(能代市中心市街地活性化室)



主催:畠町商店街振興組合 共催:この街でずっと生きていくワークショップ
協力:能代市中心市街地活性化室/能代市市民活動支援センター/noshiro.FM(のしろどっとえふえむ)




主催事業のお知らせ シニア立志塾 第1回/7月30日(火)

2013年06月20日 | 主催・共催事業等
自分らしく輝く!
地域に根ざしたシニアの起業



平成25年7月30日(火)13:30~15:00
能代市働く婦人の家(能代市勤労青少年ホームとなり)



 充実したシニアライフを送りたい、長年培ってきた知識や経験を生かすことで少しでも社会のために役に立ちたいというシニア世代の起業が増えてきており、起業数全体に占める60歳以上の割合は、29歳以下の割合を超えるとみられています。
 この講座では、定年退職まで半年を残して、高齢者を対象に買い物代行などの生活支援を行う事業を始めた方をお招きし、起業準備から起業、現在に至るまでの奮闘ぶり、そして将来へのビジョンについて語っていただきます。また、コミュニティビジネスの起業や運営を支援している方からは起業するメリットや起業をする上での注意点についてお話ししていただきます。



講師 特定非営利活動法人北秋田ハッピーデリバリー
   理事長 佐藤 信子氏
    特定非営利活動法人北秋田ハッピーデリバリー…電話で注文を受け食料品などを届
    ける買い物代行、食事の世話、掃除、洗濯、話し相手など日常生活の支援、買い物
    同行や通院介助などの外出支援を柱に事業を行う。平成24年2月設立。

   特定非営利活動法人秋田県北NPO支援センター
   事務局次長(中間支援NPO経営相談事業 支援員)



参加料 無料
対象 シニア世代の起業にご関心のある方 
定員 20名



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)







主催事業のお知らせ NPO法人を取り巻く環境講座 第1回/6月20日(木)

2013年05月18日 | 主催・共催事業等
押さえておきたい
NPO法人にまつわるルール



平成25年6月20日(木)13:30~15:00
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 新たな公共サービスの担い手として注目されているNPO法人は、法人数の増加に伴って存在感を増してきているとともに、社会に果たす役割が拡大してきています。このため、役員をはじめ事務局担当者は、法人の運営に関する基本的な枠組みをしっかりと把握しておく必要があります。
 そこで、秋田県がこのほど発行したNPOのためのガイドブック『NPOの便利帳2013』の編集に携わった方を講師に、わかりやすいと評判の同冊子を用いながらNPO法人にまつわるルールについて知識を得たり、得ている知識を確認したりしてみましょう。



講師 NPOの便利帳作成委員
   特定非営利活動法人あきたパートナーシップ理事 高杉 静子氏
内容
○入門編・法人設立編(軽く触れる程度にとどめます)
○実践編
○充実発展編
○質疑応答



参加料 無料
対象 NPO法人の代表者、役員、会員および職員
   NPO法人の設立を検討している団体および個人、その他関心のある方
定員 20名



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






主催事業のお知らせ 市民活動助成プログラムガイダンス 第5回/5月15日(水)

2013年04月19日 | 主催・共催事業等
秋田県内を対象とする
身近な助成事業合同説明会



平成25年5月15日(水)13:30~15:40
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 地域に貢献する活動を資金面で応援していくために、秋田県内を対象とする身近な助成事業をまとめて紹介します。
 どのような方法で交付の可否が決定されているのか、どのような提案に交付が認められたのか、そして実施した内容がどのような評価を受けているのかを担当者から直接話を聞くことができますので、関心をお持ちの方はぜひご参加ください。




事業説明
○元気なふるさと秋田づくり活動支援事業
秋田県山本地域振興局総務企画部
○秋田県水と緑の森づくり税事業
秋田県山本地域振興局農林部
○秋田型コミュニティビジネス支援事業
秋田県企画振興部地域活力創造課
○第29回国民文化祭・あきた2014県民参加事業
秋田県観光文化スポーツ部国民文化祭推進局
○少子化対策応援ファンド助成事業
秋田県企画振興部少子化対策局
○あきたスギッチファンド助成事業
認定NPO法人あきたスギッチファンド
時間内にご質問にお答えできない場合のために質問票を用意しております。



対象 市民公益活動団体、民間組織、地域組織、
   自主学習グループなどの市民団体、その他関心のある方   
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






主催事業のお知らせ 市民活動助成プログラムガイダンス 第4回/4月24日(水)

2013年04月09日 | 主催・共催事業等
能代市内を対象とする
身近な助成事業合同説明会



平成25年4月24日(火)13:30~15:20
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 地域に貢献する活動を資金面で応援していくために、能代市内を対象とする身近な助成事業をまとめて紹介します。
 どのような方法で交付の可否が決定されているのか、どのような提案に交付が認められたのか、そして実施した内容がどのような評価を受けているのかを担当者から直接話を聞くことができますので、関心をお持ちの方はぜひご参加ください。
 また、市全体の機運を醸成していくために、新たに創設された市外のスポーツ・文化団体を対象とする「能代市スポーツ・文化合宿等補助金」をあわせてご紹介いたします。




事業説明
○能代市環境のまちづくり推進市民活動支援事業
能代市環境産業部環境衛生課
○能代市バスケの街づくり市民チャレンジ事業
能代市企画部市民活力推進課
○能代市地域産業資源活用商品化事業
能代市環境産業部商工港湾課
○能代市市民まちづくり活動支援事業
能代市企画部市民活力推進課
○能代市スポーツ・文化合宿等補助金
能代市環境産業部観光振興課



対象 市民公益活動団体、民間組織、地域組織、
   自主学習グループなどの市民団体、その他関心のある方   
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






主催事業のお知らせ のしろ市民活動いろは塾 第7回/3月14日(木)

2013年03月01日 | 主催・共催事業等
地域や時事課題についての教養講座



なんたあんべだすか?
統計数値で知る秋田県のすがた



平成25年3月14日(木)13:30~15:00
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 数字は現状を冷静に教えてくれるとともに、課題の解決に向かうための出発点を与えてくれるものです。
県民生活に関わりの深い分野の統計データを読み解くことにより、秋田県が「なんたあんべ」(どんな具合)なのかについて理解を深めてみませんか。
 自分の暮らす地域の将来を考えるにあたっての「木も見て森も見る」思考を磨くために、ぜひご参加ください。



講師 秋田県企画振興部調査統計課主幹 下間 美香子氏
内容
○秋田の自然環境
○秋田の人口-少子化・高齢化
○秋田の暮らし
○秋田の教育、文化、スポーツ
○秋田の健康・医療
○質疑応答



対象 能代市市民活動支援センター登録団体、一般市民
定員 20名
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






共催事業のお知らせ のしろ市民活動いろは塾 平成24年度番外編/3月30日(土)

2013年02月25日 | 主催・共催事業等
講演会
仕事がある。笑顔になれる。
~被災者に「生きがい」をもたらす支援の仕組み
「キャッシュ・フォー・ワーク」を学ぶ~



 東日本大震災では多くの人が仕事を失ってしまいましたが、少しずつ雇用が生まれています。被災者
自身が仕事をすることで社会と繋がり、収入を得られる仕組み「キャッシュ・フォー・ワーク」と、その
仕組みを利用した「浜のミサンガ・環」作りプロジェクトを通じて、これからの支援のあり方について考
えてみませんか。(「浜のミサンガ・環」の実物展示もあります。)



日時:3月30日(土)14:00~16:00
場所:能代市中央公民館 視聴覚室(2F)
対象:高校生~一般(30名程度) ※参加無料 ★託児あり(要申込)



問い合わせ・参加申込
能代市役所 市民活力推進課 電話:(0185)89-2148 FAX:(0185)89-1770
能代市市民活動支援センター 電話/FAX:(0185)52-0355



※この講座は市民活力推進課と能代市市民活動支援センターとの共同で実施するもので「のしろ市民活動いろは塾番外編」を兼ねて開催いたします







主催事業のお知らせ NPO法人のための実務講座 第2回/3月22日(金)

2013年02月23日 | 主催・共催事業等
基礎からわかる
NPO法人新会計基準



平成25年3月22日(金)13:30~16:00
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 これまでNPO法人には、統一された会計基準が定められておらず、法人によって会計処理がまちまちでわかりにくいと言われてきました。このような状況を受けてNPO法人の会計基準が策定され、作成する会計書類が収支計算書から活動計算書に変わりました。
 そこで、皆さまからのご要望にお応えし、会計基準が作成された意図や背景、会計基準の内容、特に決算書作成のポイントや方法についてお伝えします。
 独学で勉強するだけでなく、講座に参加することで初めて得られる知識もあります。ぜひご参加ください。



講師 税理士・飼田一之税理士事務所所長
   特定非営利活動法人秋田県南NPOセンター理事長 飼田 一之氏
内容
○NPO法人会計基準とその位置づけ
○NPO法人会計基準
○質疑応答



対象 NPO法人の代表者、役員、会員および職員
   NPO法人の設立を検討している団体および個人、その他関心のある方
定員 20名
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






主催事業のお知らせ 東日本大震災避難者支援のための意見交換会 第4回/3月1日(金)

2013年02月13日 | 主催・共催事業等
日常に寄り添うために
私たちは次に何ができるか



平成25年3月1日(金)13:30~15:30
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 避難されている方々の先行きへの不安は計り知ることができませんが、この街で安心して暮らせることを願ってやみません。
 支援に取り組んでいる方々をはじめとするこの街の方々と、避難されている方々がつながり、ふるさとから遠く離れた地ゆえの生活で抱えている困難がひとつでも多く具体的な解決に結びつくよう、寄り添った支援について考えます。



話題提供 秋田県企画振興部総合政策課被災者受入支援室室長 高橋 修氏
     特定非営利活動法人子育て応援Seed理事長 山 純氏
内容
第1部
 県内避難者の状況
 平成25年度の県の支援施策(予定)について
第2部
 県内の団体が実施した支援活動の事例
 質疑応答および意見交換



対象 避難者支援についてご関心のある方
定員 20名
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






主催事業のお知らせ のしろ市民活動いろは塾 第6回/11月22日(木)

2012年11月02日 | 主催・共催事業等
催しもの企画力開発講座



もしもの時に備えていますか?
イベント主催者のリスク管理



平成24年11月22日(木)19:00~20:30
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 市民活動において、イベントの開催は活動を周知するための重要な機会となるものの、天災や予期せぬ事故(ケガや食中毒など)といったリスクが潜在しています。これらを事前に検討しておくことは主催する側として心得ておかねばならないポイントです。
 そこで、ヤートセ秋田祭に開催当初から関わってきた方を講師にお招きし、イベント開催時のリスクの洗い出しや事前の対策、また事故が起きてしまった際の対処方法について、実例を交えながらお話していただきます。



講師 ヤートセ秋田祭実行委員会事務局長 橋 淳一氏
内容
○イベント時に想定されるリスク
○リスク管理のポイントとその事例
○万一の事故に備える(保険や対応策について)
○リスクについて話そう(意見交換および質疑応答)



対象 市民公益活動団体、民間組織、地域組織、自主学習グループなどの市民団体、その他関心のある方
定員 20名
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)