goo blog サービス終了のお知らせ 

能代市市民活動支援センターブログ

みんなにつなげたい、みらいにつなげたい。

主催事業のお知らせ のしろアート5人展/11月25日(火)

2014年11月28日 | 主催・共催事業等

男女共同参画ミーティングスペースを活用した企画

のしろアート5人展

能代市在住の異色アーティストによるコラボ展示を開催いたします。

イラスト・画家・点描・写真による様々な形。

能代で活動している5人を集め、勤労青少年ホーム内

男女共同参画ミーティングスペースにて展示しております。

時間は市民活動支援センターが空いている時間の

10時~19時までの展示になります。

お時間のある方は是非ご来場下さいませ。

 

詳しくは画像をクリックして拡大してご確認ください。

 


共催事業のお知らせ 能代市男女共同参画都市宣言 4周年事業/10月4日(土)

2014年10月03日 | 主催・共催事業等

平成26年度 能代市男女共同参画都市宣言 4周年事業

知る・気づく・あなたの一歩がはじまる
~一人ひとりのちからが生きるしくみづくり~

 

今年は、地域のみなさんと一緒に考えたいテーマを選び、
多様なプログラムをそろえ、多くのみなさんに参加していただきたいと思い企画しました。
 関心をもってもらえる各テーマがもりだくさんです。

開催日:10月4日(土)

場所:能代市勤労青少年ホーム 2階
    集会室・和室・図書室 3会場同時進行

時間:午前10:00~11:30 午後13:30~15:00

対象:関心のある方 どなたでも

 

詳しくは、画像をクリックし拡大してご確認ください。


共催事業のお知らせ NPO法人・市民活動団体のための基礎から学べるNPO会計セミナー/10月11日(土)

2014年09月09日 | 主催・共催事業等

平成26年度 秋田県 協働の担い手NPO育成事業

NPO法人・市民活動団体のための基礎から学べるNPO会計セミナー

●日にち:10月11日(土)

 会計セミナー:13:00~15:30

 個別相談:15:30~

●会場:能代市勤労青少年ホーム

講師に秋田県南NPO支援センター 法人会計担当の今 拓也氏を迎えて

ご高話頂きます。受講対象者はNPO、市民活動団体

ボランティア団体等にて会計を担当の方やNPO会計について

興味のある方が対象となります。参加費は無料、定員20名と

なっておりますのでご了承くださいませ。

 

下記の画像をクリックして詳細をご覧いただけます。

 


新企画発動!!!

2014年08月20日 | 主催・共催事業等

明日より当センターで新企画を始めます。

当センターで以前からミーティングスペースの活用を促して

おりましたが、今回能代松陽高校美術部で作品展を行うことに

なりました。

期日は8月21日~9月3日までの2週間。

上半期活動報告と題して行います。

お近くにお立ち寄りの際は是非生徒さんの作品をご覧になって

行って下さいませ。

 

FaceBookページ

https://www.facebook.com/saponavi/posts/678298832254413?notif_t=like


主催事業のお知らせ 安全なイベント運営のための予備知識を身につけよう/9月3日(水)

2014年08月19日 | 主催・共催事業等

「おぼえねすか?」プログラム 第

安全なイベント運営のための予備知識を身につけよう

平成26年9月3日(土)13:30~16:00

能代市中央公民館 2F 視聴覚室(能代市文化会館併設)

 

イベントをやるってどんなことだろう?イベントってなにを準備すればいいの?どこに何を届出をすればいいの?という様々な疑問や不安があると思いますが、今回消防法の一部改正に伴い能代市市民活動支援センターでは各所より講師を派遣して頂き勉強会をおこなうことになりました。みなさんの知らないあれこれを聞いて学んで、楽しくイベントをやりましょう。

 

 

下記の画像をクリックして詳細をご覧いただけます




主催事業のお知らせ 助成金・補助金の合同説明会/8月19日(火)

2014年08月07日 | 主催・共催事業等

助成金・補助金プログラムガイダンス 第1回

秋田県内・能代市内を対象とする助成事業合同説明会

平成26年8月19日(火)13:30~15:10

能代市中央公民館 2階 第5研修室(能代市文化会館併設)


地域に貢献する活動を資金面で応援していくために、秋田県内および能代市内を対象とする身近な助成事業をまとめて紹介します。

どのような方法で交付の可否が決定されているのか、どのような提案に交付が認められたのか、そして実施した内容がどのような評価を受けているのかを担当者から直接話を聞くことができますので、関心をお持ちの方はぜひご参加ください。

また、市全体の機運を醸成していくために、「能代市スポーツ・文化合宿等補助金」と「大館能代空港利用促進助成金」をあわせてご紹介いたします。


<説明事業>
●コミュニティビジネス立ち上げ支援事業 秋田県企画振興部地域活力創造課
●少子化対策応援ファンド助成事業   秋田県企画振興部少子化対策局
●市民まちづくり活動支援事業     能代市企画部市民活力推進課
●バスケの街づくり市民チャレンジ事業  能代市企画部市民活力推進課
●能代市スポーツ・文化合宿等補助金  能代市環境産業部観光振興課
●大館能代空港利用促進助成金    能代市環境産業部観光振興課
 

参加料: 無料

対 象: どなたでも


お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi@shirakami.or.jp


下記の画像をクリックして詳細をご覧いただけます。

 


主催事業のお知らせ この街で暮らす起業家 講演会/8月9日(土)

2014年07月03日 | 主催・共催事業等
へば!やるど!講座 第1回

『この街で暮らす起業家』講演会

日時:平成26年8月9日(土)

場所:能代市中央公民館 2階 視聴覚室(能代市文化会館内) 


【第1部】 10:30~12:00 『だんご売りで知る起業論』

<講師>東北に若者の雇用をつくる株式会社 鈴木 和浩 氏 


【第2部】 13:00~14:30 『この街で見つけた「使命感」』

<講師>BOLトレーニングルーム 熊谷 未来 氏


 地元能代に住み、若くして起業家として活躍されている2名の講師を招き、地元で楽しく暮らしていくためのヒントなどの情報交換を行い、
「地域とどのように接していくか」「どう暮らしていくか」等のビジョン生計に役立てていただく場として講演会を開催します。

 高校生、大学生にとっても、“仕事に対する意識”を学べる貴重な時間となるはずです。
高校生から一般の方まで、どなたでもご参加できます。

 

参加料: 無料

対 象: どなたでも

※第1部と第2部がありますが、片方だけの参加も大歓迎です。


お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi@shirakami.or.jp


下記の画像をクリックして詳細をご覧いただけます。

 


主催事業のお知らせ はじめてのフェイスブック/7月12日(土)

2014年06月23日 | 主催・共催事業等

「おぼえねすか?」プログラム 第1回

はじめてのフェイスブック

平成26年7月12日(土)15:00~16:30

能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)


 現在、地域の市民活動においてフェイスブックが活発に利用されています。フェイスブックとは、実名で現実の知り合いとインターネット上でつながり、交流ができる無料SNSです。日々の思ったことを共有したり、撮った写真を共有して友達に見せたり、イベントの連絡を通知できたり、個人間でメッセージを送ることができたりと、情報を発信・取得する上で非常に便利なツールです。でも、「フェイスブックってなんだかよくわからない」「つながりたくない人とも繋がってしまうんでしょ?」「少し不安がある」「使い方を教えて欲しい」という方に向けて使い方講座を開催します。


講師 合同会社ゴーゴーウェブマーケット 伊藤 喬史 氏

<合同会社ゴーゴーウェブマーケット>能代市内にあるウェブ製作会社で、パソコン・スマートフォンのホームページ製作のほか、スマートフォンアプリの開発なども手掛ける。その他、能代七夕ジーンズの販売も行っている。


参加料: 無料

対 象: どなたでも


お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)


下記の画像をクリックして詳細をご覧いただけます。

  


主催事業のお知らせ のしろ市民活動いろは塾 第10回/3月15日(土)

2014年03月03日 | 主催・共催事業等
地域や時事課題についての教養講座



新たな伝統をつむぎ地域を結ぶ
浜田獅子舞30年のあゆみ



平成26年3月15日(土)13:30~15:00
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 昭和58年5月26日に発生した日本海中部地震では、震源地に近い秋田県北部海岸に大きな津波が押し寄せて甚大な被害をもたらしました。被害のつめ跡が残り地域に沈んだ雰囲気が漂う中、当時の八竜町浜田地区では青年会とそのOBが復興への願いを込めて、翌年の元旦に見よう見まねで獅子舞を披露しました。以来、毎年行われ地域の風物詩として定着、今年で浜田獅子舞愛好会結成30周年を迎えました。
 人口減少時代に地域のまとまりや活力をどう維持していくのかを考える契機として、これまでの活動を振り返っていただくとともに今後の展開について語っていただきます。



講師 浜田獅子舞愛好会会長 牧野 勝精氏
浜田獅子舞愛好会…昭和59年1月1日に初めて獅子舞を披露してから、今年で30周年を迎えた。毎年元日の朝から夕方までにかけて、250世帯もの家々を練り歩いて無病息災、招福などを祈願する勇壮な舞を披露して地域住民に親しまれている。小正月には、竹のやぐらの中に住民が持ち寄った正月飾りなどを納めて焼き、一年の災難を払う「浜田どんと焼き」を主催している。現在の会員数は約50人。



参加料 無料
対象 どなたでも



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






主催事業のお知らせ NPO法人を取り巻く環境講座 第2回/2月22日(土)

2014年01月31日 | 主催・共催事業等
設立するならどれ?
知っておきたい法人格の基礎知識



平成26年2月22日(土)13:30~15:30
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 株式会社、合同会社といった営利法人や社団法人、特定非営利活動法人(NPO法人)といった非営利法人など法人格にはさまざまな形態があります。
 法人格の取得にあたって「自分たちがやろうとしている活動にどれが最適なのか」「違いがよくわからない」とその選択で悩んでいる方は決して少なくありません。どれを選択するかは、事業の目的や設立後の運営面を考慮してよく検討することが大切です。
 そこで、それぞれのメリットやデメリット、どのような流れで設立するのかなどについて解説していただきます。



講師 行政書士・三木行政書士事務所 三木 茂氏
内容
○法人格を取得する意義
○法人の種類と特徴
○法人設立の体験談 一般社団法人秋田白神コミュニケーションセンター/特定非営利活動法人ミライ10
○質疑応答



対象 法人の設立を検討している団体および個人その他関心のある方
定員 20名
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






主催事業のお知らせ のしろ市民活動いろは塾 第9回/1月25日(土)

2013年12月24日 | 主催・共催事業等
地域や時事課題についての教養講座



市民が集う情報発信基地
鹿角きりたんぽFMのおはなし



平成26年1月25日(土)13:30~15:00
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 県北部初となるコミュニティFM「鹿角きりたんぽFM」が平成25年10月に開局しました。
 鹿角市では市民有志がコミュニティFM局開局の構想を練っていましたが、東日本大震災の被災地でコミュニティFMが大きな役割を果たしたことからその機運が高まり、平成23年3月に策定された「鹿角ブランドアップ戦略」における基本理念「プラットフォーム」を推進する仕組みとして、コミュニティFMプロジェクトが位置づけられました。その後、鹿角コミュニティFM開局準備チームが発足、市民と市の「共動」により、開局に向けた準備を進めてきました。
 今回は運営会社の経営者をお招きし、開局に至るまでの経緯などについてお話をうかがいます。



講師 鹿角コミュニティFM株式会社代表取締役 安保 朗氏



参加料 無料
対象 どなたでも
定員 20名



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






共催事業のお知らせ NPO法人のための実務講座 平成25年度番外編/1月17日(金)

2013年12月16日 | 主催・共催事業等
NPO・市民活動団体 善意の“志金”の集め方
ファンドレイジング(運営資金調達)セミナー



活動を広げたくても資金がない…
資金調達にはどんな方法があるの?
他の団体の成功事例は?
など…。



運営資金で悩んでいるNPO・市民活動団体等の皆さんに、
ファンドレイジングのノウハウや事例紹介を行います。



日 時:平成26年1月17日(金) 13時30分~15時30分
会 場:能代市勤労青少年ホーム 2階
講 師:北部市民活動サポートセンター 市民活動相談員 岩谷龍さん
    NPO法人ITサポートあきた 理事長 佐藤文枝さん
対象者:NPO・市民活動団体・ボランティア団体・関心のある方
参加費:無料
定 員:20名(先着順・要申込・下記の申込先までご連絡ください)
申込締切日 平成26年1月10日(金)



問合せ・申込先
秋田県山本地域振興局 地域企画課(担当:大塚) TEL:0185-55-8004
〒016-0815 秋田県能代市御指南町1-10 [E-mail]y-kyoudou※mail2.pref.akita.jp(※を@に変換してください)



主催:秋田県山本地域振興局
共催:能代市市民活動支援センター ※
   <運営受託団体:特定非営利活動法人あきた市民政策支援ネットワーク>



   ※このセミナーは「NPO法人のための実務講座番外編」を兼ねて開催いたします。




協力事業のお知らせ やらねすか☆48プロジェクト/12月15日(日)

2013年12月03日 | 主催・共催事業等
初代
ハートフル畠町なべKINGコンテスト



秋田県能代市の名産と言えば白神山地の麓、雄大な自然のもとに育まれた“白神ネギ”。そう、ネギが欠かせないものと言えば鍋!郷土の自慢の食材をふんだんに使った、自慢の創作鍋を持ち寄って、この冬『初代なべ KING』を決定いたします! 一般試食参加者と審査会の審査で順位を決定いたします。 どんな鍋が『初代なべ KING』に輝くでしょうか? 今年の冬は能代の畠町商店街から目が離せませんね!



やらねすか☆48チームアグリカルチャー企画目指せ!初代なべKING!
ハートフル畠町『なべKINGコンテスト』



2013.12.15(日)午前11:00~
会場:NC会館2F特設会場(畠町8-8)



コンテスト出品者募集中
[条件]①白神ネギを使用する。②能代山本の地場産食材を使用する。[審査日程]1次審査:書類審査12月4日(水)この街でずっと生きていくワークショップ 2次審査:12月15日(日)なべKINGコンテスト[審査基準]各項目5段階で評価しその合計点で競います。①能代山本の食材の利用②新しさ、斬新さ③味④コスト⑤調理の汎用性[申込方法]畠町商店街振興組合ホームページまたは、畠町新拠点にある申請書に記入し、12月3日(火)までに畠町新拠点まで



一般試食審査員募集中
[対象]まちづくりに興味のある40歳までの若者 定員16人 参加料無料
申し込み 事前に電話で(先着順)中心市街地活性化室 電話89-1414



主催:畠町商店街振興組合 共催:この街でずっと生きていくワークショップ
協力:能代市中心市街地活性化室/能代市市民活動支援センター
   noshiro.FM 88.8MHz(のしろどっとえふえむ)




共催事業のお知らせ のしろ市民活動いろは塾 平成25年度番外編/12月15日(日)

2013年11月25日 | 主催・共催事業等
12月10日で 整理券の配布が終了となりました。どうもありがとうございました。
なお、チケットをもらった方で、当日どうしても出席できない場合は、出席できる方にお譲りください。



地域づくり活動応援フォーラム2013
人口減少社会を支える!地域づくり活動のヒント



入場無料 整理券が必要です



講演:橋本五郎氏
『真の復興 足元から 自らの手で』
●事例発表:おおだてde子育て(大館市)
      二ツ井宝の森林プロジェクト実行委員会(能代市)
●『あきたスギッチファンド』の紹介



整理券先着順200名



12/15(日)
13:30~16:00
◆会場:プラザ都(能代市柳町) 3階「樹海の間」



<整理券配布先>
秋田県山本地域振興局 地域企画課 TEL:0185-55-8004
(土日祝日を除く・8:30~17:00)
能代市役所 第一庁舎受付 TEL:0185-89-2212
(土日祝日を除く・8:30~17:00)
北部市民活動サポートセンター(大館市) TEL:0185-49-8553
(木曜日を除く月~金9:00~21:00・土日祝日9:00~17:00)
能代市市民活動支援センター TEL:0185-52-0355
(日曜日を除く・10:00~19:00)
能代市ボランティアセンター TEL:0185-53-5180
(土日祝日を除く・8:30~19:00)



主催 秋田県山本地域振興局
共催 能代市
   特定非営利活動法人 秋田県北NPO支援センター
   能代市市民活動支援センター
   <運営受託団体:特定非営利活動法人 あきた市民政策支援ネットワーク>
   能代市ボランティアセンター



このフォーラムは「中間支援NPO経営相談事業」及び「のしろ市民活動いろは塾番外編」との合同事業です。