goo blog サービス終了のお知らせ 

能代市市民活動支援センターブログ

みんなにつなげたい、みらいにつなげたい。

主催事業のお知らせ 地域の救急医療を担う皆さまへの感謝のメッセージ大募集

2012年10月17日 | 主催・共催事業等
第2回のしろ市民活動まつり 特別企画



 全国的に深刻化している医師不足の問題は、地域の医療にも大きな影を落としています。なかでも過酷と言われている救急医療の現場では、医療機能を担いきれていない状況に陥っている事例が出てきています。
 将来にわたって救急医療の体制が維持され、健康で安心して暮らせる地域を確かなものとするためには、救急医療従事者の献身的な努力に頼るだけでなく、市民の皆さまに救急医療の実態に関する理解を深め、医療機関へのかかり方について考えていただく必要があります。
 そこで、能代市市民活動支援センターでは、おらほの産科小児科を守る会のご協力をいただき、能代山本地域内の救急医療従事者の皆さまに対し、今後の励みとし、さらに活躍していただけるように、感謝や応援のメッセージを贈ることといたしました。
 市民の皆さまの「ありがとう」の気持ちをメッセージとしてお寄せください。



応募方法
記入用のカードは当センターで配布しております。
ホームページからダウンロード、印刷してご利用することもできます。
記入したカードは恐れ入りますが当センターまでお届けください。

募集締切
一定数量に達した時点で終了

あて先
能代市市民活動支援センター
〒016-0842 能代市追分町4-26 能代市勤労青少年ホーム内
TEL 0185-52-0355




主管事業のお知らせ のしろ市民活動まつり 第2回/10月6日(土)・7日(日)

2012年09月21日 | 主催・共催事業等
過去を活かし、現在を考え、未来を想い、行動する。


平成24年10月6日(土)・7日(日)10:00~16:00
能代市市民活動支援センター(能代市勤労青少年ホーム)



6日
10:30~10:50 オープニングセレモニー 協力:吹奏楽団 FUNNY CREW
11:00~16:00 段ボール箱を活用した堆肥づくり コンポスト見なおし隊
            使用後アンケートにご協力いただける方先着10名に生ごみ堆肥化セットプレゼント!
11:00~14:00 わいわいひろば秋さがし 能代おやこ劇場
14:00~15:00 ほんわかコンサートinファイブラウンジ 吹奏楽団 FUNNY CREW
14:00~16:00 はじめてのお産べんきょう会デジカメ教室 おらほの産科小児科を守る会
            一般公開14:00~15:00



7日
10:00~16:00 段ボール箱を活用した堆肥づくり コンポスト見なおし隊
            使用後アンケートにご協力いただける方先着10名に生ごみ堆肥化セットプレゼント!
11:00~12:00 味見してみませんか?中国・韓国・フィリピンの料理 のしろ日本語学習会
13:00~16:00 出張例会~ビデオ鑑賞・脳トレーニング~ 心のキャッチボールの会
            脳トレーニング体験 1回目13:30~14:00 2回目15:00~15:30
14:00~15:00 蓄音機で昭和の歌を 蓄音機で音楽を遊ぶ会



展示 6日・7日10:00~16:00
カラーの会/おらほの産科小児科を守る会/ぐるーぷあばんしぇ/心のキャッチボールの会/子ども
の芸術体験広場実行委員会/吹奏楽団 FUNNY CREW/能代おやこ劇場/のしろ日本語学習
会/母乳育児サークル Milky Hug/特定非営利活動法人留守家庭児童会のしろっこくらぶ


同時開催 平成24年度能代市公民館祭/第28回働く婦人の家まつり
       いずれも入場無料!樽子山で文化の秋を楽しみませんか?


お問い合せ先 第2回のしろ市民活動まつり実行委員会事務局(能代市市民活動支援センター)TEL/FAX 0185-52-0355
主催 第2回のしろ市民活動まつり実行委員会  後援 能代市




主催事業のお知らせ 東日本大震災避難者支援のための意見交換会 第3回/8月27日(月)

2012年08月06日 | 主催・共催事業等
いま必要とされていること
そして私たちができること



平成24年8月27日(月)13:30~15:00
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 避難されている方々が抱えている問題は、時間の経過とともに移り変わり、また被災の
状況によりさまざまな様相を呈しています。
 私たちが実際にできることは限られてはいますが、慣れない土地にいて、いまなお不安
な思いで毎日を過ごしている方々に、安らげるひとときや人と人とのつながりを感じる機
会を提供することは、この地域に住む私たちにこそできることではないでしょうか。



話題提供 秋田県企画振興部総合政策課被災者受入支援室室長 高橋 修氏
     特定非営利活動法人あきたシニアクラブ理事長 高杉 静子氏
内容
○県内避難者アンケートの調査結果から見えてくること
○避難されている方たちとの関わりから実感したこと
○能代市内(能代山本地域内)の活動団体から
○質疑応答および意見交換



対象 避難者支援についてご関心のある方
定員 20名
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)







主催事業のお知らせ NPO法人のための実務講座 第1回/8月23日(木)

2012年08月04日 | 主催・共催事業等
お忘れではありませんか
改正NPO法への対応



平成24年8月23日(木)13:30~15:00
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 平成24年4月1日に改正特定非営利活動促進法(NPO法)が施行されました。今回
の改正は、平成10年の法制定以来、最も大規模なもので、これにより各NPO法人で対
応しなければならない事項(※)がいくつか出てきました。
 そこで、どのようなところが変わり、皆さんがどう対応しなければならないか、押さえ
ておきたいポイントを解説していただきます。
※理事の代表権の制限に関する登記を怠ったり、遅れたりした場合には、20万円以下の
 過料に処せられることがあります。



講師 秋田県企画振興部地域活力創造課県民協働・県民運動推進班副主幹 石川 至氏
内容
○改正法全般に関して
○理事の代表権の制限に関する登記について
○会計報告の変更について
○みなし総会決議の実施について
○認定NPO法人制度の変更について
○質疑応答



対象 NPO法人の代表者、役員、会員および職員
   NPO法人の設立を検討している団体および個人、その他関心のある方
定員 20名
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






主催事業のお知らせ のしろ市民活動いろは塾 第5回/7月28日(土)

2012年07月12日 | 主催・共催事業等
市民活動のための広報術習得講座



現役の新聞記者に聞く
効果的なプレスリリースの手法



平成24年7月28日(土)10:30~12:00
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 メディアが多様化してきている中にあって、依然として幅広い層に情報を届ける役割を担ってい
るのが新聞です。
 新聞社には日々数多くの情報が寄せられます。このため、プレスリリース(報道発表資料)は、
基本的な要素を盛り込むのはもちろんのこと、新聞社のしくみを知った上で適切な時期に発信する
ことがポイントになります。また、どのようなプレスリリースが目を引くかなど、現役の新聞記者
の方をお招きしてお話をうかがいます。



講師 北羽新報社編集局報道部部長 伊藤 仁氏
内容
○新聞社、記者クラブのしくみ
○プレスリリースの扱われかた
○プレスリリースを出すタイミング
○記事に必須となる5W1H(6W2H)
○目を引くプレスリリースとは
○後援申請の方法と承認の基準



対象 能代市市民活動支援センター登録団体
   市民公益活動団体、民間組織、地域組織、自主学習グループなどの市民団体
定員 20名
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






主催事業のお知らせ 市民活動助成プログラムガイダンス 第3回/6月15日(金)

2012年06月04日 | 主催・共催事業等
これから申請できる身近な助成事業合同説明会



平成24年6月15日(金)13:30~15:40
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 年度内に申請ができる市民活動向けの助成事業の中から、より身近なものをまとめて一
度に紹介します。
 助成先をどうやって決めているのか、助成を受けやすい事業や内容はあるのか、担当者
から直接話を聞くことができます。
 何か新しい活動をはじめたくても、予算的になかなかむずかしいという悩みをお持ちの
皆さん、このような機会は本当に貴重ですので、ぜひご参加ください。



事業説明
○秋田型コミュニティビジネス支援事業
秋田県企画振興部地域活力創造課
○秋田県少子化対策応援ファンド事業
秋田県企画振興部少子化対策局
○秋田県芸術文化振興基金助成事業
秋田県観光文化スポーツ部文化振興課
○元気なふるさと秋田づくり活動支援事業
秋田県山本地域振興局総務企画部
○あきたスギッチファンド助成事業
特定非営利活動法人あきたスギッチファンド
○能代市環境のまちづくり推進市民活動支援事業
能代市環境産業部環境衛生課



各事業とも時間は質疑を含め20分です。



対象 能代市市民活動支援センター登録団体
   市民公益活動団体、民間組織、地域組織、自主学習グループなどの市民団体
定員 20名
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)







主催事業のお知らせ 登録団体交流会 第5回/6月2日(土)

2012年05月25日 | 主催・共催事業等
センターを知って
センターを使いこなそう



日時 平成24年6月2日(土)13:30~15:00
能代市勤労青少年ホーム



 登録団体の皆さまからご意見をうかがう場、登録団体間の交流の場として、登録団体交流会を開催いたします。
 能代市市民活動支援センターの事業・業務をより深く理解していただくとともに、今何が市民活動に必要なのか、センターはそれに応えてどう支援できるのかを皆さまと一緒に話し合います。



内容
第1部 平成24年度能代市市民活動支援センター事業・業務計画について
     皆さまのご意見をお聞かせください。
第2部 能代市市民まちづくり活動支援事業公開プレゼンテーションについて
     当日のようすをご報告します。



対象 能代市市民活動支援センター登録団体の代表者をはじめ会員の皆さま
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






主催事業のお知らせ 市民活動助成プログラムガイダンス 第2回/4月27日(金)

2012年04月21日 | 主催・共催事業等
平成24年度能代市市民まちづくり活動支援事業説明会



日時 平成24年4月27日(金)13時30分~15時30分
場所 能代市勤労青少年ホーム



 「みんなでつくるわのまち能代」を将来像に掲げる能代市にとって地域組織、民間組織、市
民公益活動団体は大切な財産であり、新たな公共の担い手として大きな期待を寄せています。
 市では自主的にまちづくり活動を行う市民団体に「市民まちづくり活動支援事業補助金」を
交付しています。ご興味のある方、補助金の活用を考えている方はぜひご参加ください。



内容
○募集要項、申込書について
○これまでに認定された事業の事例
○公開プレゼンテーションのようす
○質疑応答



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)






主催事業のお知らせ 東日本大震災避難者支援のための意見交換会 第2回/4月25日(水)

2012年04月20日 | 主催・共催事業等
2年目を迎えた支援活動のこれまでとこれから



平成24年4月25日(水)13:30~15:00
能代市勤労青少年ホーム(能代市文化会館となり)



 東日本大震災から1年が過ぎてもなお、多くの方々がふるさとから遠く離れた避難地で
生活を送っています。
 長期化する避難生活を安心して過ごしていただくためには、地域の温かい見守りや支え
が欠かせません。そこで、県内の団体が実施した支援活動の事例や支援活動で体験し感じ
たことなどについてお話をうかがい、支援活動への関心と共感を高めるとともに、想いを
行動につなげていくためのつどいの場といたします。


話題提供
秋田県企画振興部総合政策課被災者受入支援室室長 高橋 修さん
能代おやこ劇場代表 田中 直美さん



内容
○県内避難者の状況
○県内の団体が実施した支援活動の事例
○支援活動に取り組む団体に向けた助成事業
○支援活動で体験し感じたこと
○質疑応答および意見交換



対象 能代市市民活動支援センター登録団体
   市民公益活動団体、民間組織、地域組織、自主学習グループなどの市民団体
定員 20名
参加料 無料



お問い合わせ・申し込み
能代市市民活動支援センター
〒016-0842
秋田県能代市追分町4-26
能代市勤労青少年ホーム内
TEL/FAX 0185-52-0355
E-mail supportnavi※shirakami.or.jp
(※を@に変換してください)









みなさんの思いが復興支援活動へ・・・

2012年03月28日 | 主催・共催事業等

桜の開花が待ち遠しい今日この頃です


今年度、能代市市民活動支援センターでは東日本大震災への支援金を
お預かりしておりました


トリプル・ジョイント・ライブ実行委員会
AQUAPITライブツアーin能代実行委員会
詳細はこちら


新春招福チャリティ落語笑(ショー)実行委員会
詳細はこちら





ご寄付いただいた意向をもとに、このたび、あきたスギッチファンドへ寄付をいたしました。



3月吉日、NPO法人あきたスギッチファンド理事長 菅原展子さんへお渡しいたしました。
このファンドは、秋田県内に拠点を置き、地域課題解決を目指す活動をしている
NPOなど地域活動団体を資金面で支援しています。


今回の寄付金は、平成24年度あきたスギッチファンド助成事業の中の
分野指定ファンド【震災支援コース】に活用される予定です。
被災地支援はもちろんのこと、秋田県内での避難者を支援する活動
または被災地から招待する事業も対象になるとのことです。


能代のみなさんの思いが、震災支援活動の支援となります。
今後の助成内容や、今までの助成経過を公開しておりますので、
是非チェックしてみてくださいね。
NPO法人あきたスギッチファンド

この助成について関心のある方は、能代市市民活動支援センターにどうぞ 




落語笑(ショー)からの贈り物

2012年03月15日 | 主催・共催事業等
春めいた2月の終わりに新春招福チャリティ落語笑(ショー)が行われました

話し手は女流落語家の古今亭菊千代さん



会場となった日吉神社長床には、約120名の聴衆が訪れました。


当日は「初天神」と「厩火事」の2席をご披露。
演目によって菊千代さんが、可愛らしい子どもとなって飴を食べる仕草や
高座をたたいて臨場感を出す演出は、落語ならではの面白さでしたよ。





そして、このたびこの収益金の一部を支援センターへご寄付いただきました



実行委員の委員長 安岡明雄と能登祐子さん、同神社宮司の坂本優子さんの3名が
当センターへ届けてくださいました。

ご意向をお受けし、東日本大震災の復興支援活動の運営費として
使っていただけるようにお預かりいたします。
ご寄付の使途については、追って報告をさせていただきます。

実行委員会のみなさま、どうもありがとうございます




共催事業のお知らせ のしろ市民活動いろは塾 平成23年度番外編

2012年02月18日 | 主催・共催事業等
講座のお知らせです


女子力が能代を変える!
 
 これから「何か新しいことに挑戦したい」と考えている女性たちに、きっかけづくりの場、
交流の場を提供することを目的として開催いたします。 
 能代山本地域を舞台に活動する若手女性をお招きし、組織や事業を立ち上げるまでの経緯や現在の活動状況を紹介していただきます。質疑応答や意見交換などを交えながら、参加のみなさんでいっしょに考えることができるセミナーです。
 
第1回
私たちにもできちゃった自主上映!「うまれる」上映会のうらがわ
講師 大谷 美帆子さん(おらほの産科小児科を守る会)
開催日 平成24年 月 日(

第2回
嫁いだ先は漁業3代目!漁師の嫁が語る漁業と未来へ遺したいものの魅力
講師 山本 瞳さん(有限会社但馬漁業手伝い 特定非営利活動法人あきた地域
         資源ネットワーク)
開催日 平成24年 10日(

第3回
はじめてみませんか?市民活動は未来への贈りもの
講師 安食 知佳子さん(能代市市民活動支援センター アドバイザー)
開催日 平成24年 17日(


いずれも
時 間:10時~1130

会 場:能代市中央公民館

参加料:参加無料 
    
託 児:有り 予約締切 2月23日(木)
    お子さまと一緒の受講を可としております。希望される場合は事前にご相談くだ
    さい。授乳やオムツ替えは第3・4研修室(和室)を利用できます。


対 象:一般(男性可) 

定 員:20名

託児予約締切:2月23日(木)

お問合せ・お申込み:能代市中央公民館 TEL 54ー8141
                   FAX 54-8145
          能代市市民活動支援センター
                   TEL/FAX 52-0355
 

○当日はインターネットによる動画投稿・配信サービスUstreamによる映像配信を行う予定です。講師の方のみの撮影となります。参加者の撮影は一切ありません。あらかじめご了承ください。
 

主催事業のお知らせ のしろ市民活動いろは塾 第4回/2月15日(水)

2012年02月14日 | 主催・共催事業等

のしろ市民活動いろは塾 第4回 催しもの企画力開発講座
『つどいを演出!心をくすぐる魅力ある企画のつくりかた』

 催しものを企画するのは本当に大変ですが、人を楽しませるのはそれ自体とてもやりが
いがありますよね。それでも、せっかく走り回って実施にこぎ着けたのに、思うように人
が集まらなかったといった経験はありませんか?
 このような状況を解決するヒントを得ていただくために、経験豊かな地域づくりの仕掛
け人を講師としてお招きし、発想の方法やまとめ方、伝える技術、運営の方法などを紹介
していただきます。
 企画の魅力を高めて参加者もスタッフもともに盛り上がり、自分たちの活動をより多く
の人に伝えていきましょう。

日 時:平成24年15日(水)14時~16
会 場:能代市中央公民館 2階 視聴覚室

講 師:草薙 孝悦さん(秋田県レクリエーション協会常任理事)
1949年大仙市(旧中仙町)生まれ。平成9年に第1回秋田県地域づくり活動表彰で最優秀賞を受賞、昨年で27回目を迎えた「ドンパン祭り」や、映画監督の黒澤明氏の父親が旧中仙町豊川出身だったことから、黒沢映画で町おこしを図ろうと開催した「黒澤明映画祭」などの地域興しイベントを企画運営。文部科学大臣認定レクリエーション・コーディネーター、日本キャンプ協会公認指導者、連合PTA会長として青少年教育や社会教育運動にも活躍。中仙町町議会議員を4期務める。

参加料:無料
対 象:市民活動団体の方、催しものの企画に興味のある方
定 員:20名(団体から2名以上の参加をおすすめしております)

 お電話での申し込みを受けつけておりますが、できるだけ参加申込書に必要事項を記入の上当センターに持参、FAX、郵送していただくか、参加申込書の必要事項を入力の上電子メールでご連絡くださいますようお願いいたします。

 当日のご参加も受け付けております。




主催事業のお知らせ のしろ市民活動いろは塾 特別編/1月30日(木)

2012年01月25日 | 主催・共催事業等
最近は、雪も降らずよかったなぁと思っていたのですが…
また降りましたね

それではお知らせです。


『探そう私たちにできること 広げよう支援の輪』
 
 東日本大震災から10か月が過ぎましたが、現在1,500を超える方が秋田県内で避
難生活を余儀なくされています。
 支援のために何が大事なのか共通認識を持ち、今後の支援活動のあり方を共に探る機会
としたいと考えています。
 県内避難者の状況や避難生活を営む現場から寄せられる声を踏まえ、秋田県が実施を予
定している避難者を支援する市民活動に向けた事業について説明していただきます。

日 時:平成24年30日(木)133015

会 場:能代市勤労青少年ホーム
話題提供:秋田県企画振興部
     総合政策課政策監(兼)被災者受入支援班班長 高橋 修さん

     秋田県山本地域振興局
     地域企画課避難者支援相談員         大山 智佳子さん

参加料:無 料
対 象:避難者支援についてご関心のある方
定 員:20名
 
 お電話での申し込みを受けつけておりますが、できる限り参加申込書に必要事項を記入
の上当センターに持参、FAX、郵送していただくか、参加申込書の必要事項を入力の上
電子メールでご連絡くださいますようお願いいたします。


支援金をお預かりしました

2011年12月26日 | 主催・共催事業等

今年、能代市市民活動支援センターでは、被災地支援として

お茶碗ぴかぴかプロジェクト
(詳しくは http://www.shirakami.or.jp/~supportnavi/html/otyawannpurojekuto.html )

大船渡市に千羽鶴を贈ろうプロジェクト
(詳しくは http://www.shirakami.or.jp/~supportnavi/html/sennbaduru.html )

この2つのプロジェクトを実施いたしました。


また、ご利用団体等からの義援金は、せんだい・みやぎNPOセンターの
「はばたけ!みやぎNPO復興活動応援基金」へ寄付させていただきました
(詳しくは http://www.shirakami.or.jp/~supportnavi/html/giennkinnsyousai.html )

たくさんの方々よりご協力をいただき、感謝申し上げます。



これらの支援へご賛同いただき、このたび支援金をお預かりいたしました。




この秋に開催された「トリプル・ジョイント・ライブ」「AQUAPITライブツアーin能代」
両実行委員会より、チケット売上の一部をご寄付いただきました。


被災地での活動支援のほか、本県へ避難されている方々への支援も
現在必要とされています。
それらを踏まえ、支援センターとして有効に活用させていただく予定です。

両実行委員会のみなさん、ありがとうございます