goo blog サービス終了のお知らせ 

SuperDryな一徹の徒然草

自称・アサヒビール・スーパードライのアンバサダー 見たり、聴いたり、触ったり、歩いたり、走ったり。呑む他に暇なしの徒然草

逆転勝利の法則

2012-12-12 08:41:11 | アサヒビール
世界卓球選手権大会は7ゲーム制で行われる。2009年の2回戦。石川佳純選手は3ゲームを先取され、4ゲーム目も3対9で負けていた。次の瞬間、起死回生の一打が生まれた。打球が、これまでにない勢いで相手コート深くに突き刺さった。「打点を変えたんです」。バウンドの高い位置で打てば、相手の返球は弱くなる。しかし、自分の打ち損じの可能性も高くなる。後のない石川選手は思い切って勝負に出た。その一打から流れが変わり、逆転勝利を収めた。(『なぜあの 時あきらめなかったのか』小松成美著、PHP新書)劣勢の時に慎重になれば、ますます追い込まれる。“攻め”の姿勢がなければ、局面は打開できない。スポーツに限らず、人生の試練にも通用する“勝負の鉄則”である。その姿勢を「勇気」と言い換えることもできよう。しかし、勇気は蛮勇とは違う。破れかぶれに攻めれば、敗北を早めるだけだ。ここぞという時に打って出る勇気は、勝機を読み、諦めずに耐え抜く「忍耐」と表裏一体である。その両方を持つものが勝利を得るのだ。但し私自身が臆病であっては叶わない。苦境にあっても、逃げず諦めず、目標を定め、具体的に祈り、動いていこう。

本日の読書:1/1,929冊目 図説ツタンカーメン発掘秘史 レナード・コットレル
図説ツタンカーメン発掘秘史図説ツタンカーメン発掘秘史
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2012-10-01



大人の鏡

2012-12-10 09:00:08 | アサヒビール
サッカーの世界的な強豪のインテル・ミラノで活躍する長友佑都選手は、試合に向かうバスの中で、ある手紙をよく読み返す。昨年の夏、右肩脱臼で一時帰国した折、父方の祖母からもらったものだ。手紙には「何があっても絶対に解決の方法はあります」「人にわかってもらいたいとか、変わってもらいたいと思っているあいだは、しんどさは続きます」と。長友選手は幼いころを振り返る。「どんな話を聞かせてもらい、何を教わったかを事細かに思い出すことはできない」。 だが、「知らないうちにおばあちゃんからいろんなことを教わっていた」(『上昇思考』角川書店)。「パラシュートのロープ」――何人もの大人たちがつながり、関わって、一人の子どもの成長を支える在り方を、教師をしている友人がそう表現していた。“ロープ”には、両親のほかに祖父母、教 師、近隣のおじさん、おばさん。子ども・孫は意外なほど、大人をよく見ている。長友選手のように、言われた言葉までは思い出せなくても、その振る舞いが、かけがえのない「人生の教科書」として残る場合がある。まさに子どもは“大人の鏡”と心得たい。

本日の読書:1/1,927冊目 国家漂流 伊藤惇夫著 中央公論新社
国家漂流 - そしてリーダーは消えた国家漂流 - そしてリーダーは消えた
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2012-10-09



27代目 2013年アサヒビール キャンペーンガール

2012-12-07 08:48:29 | アサヒビール
Photo

毎年、12月初旬にアサヒビールは翌年のキャンペーンガールを発表する。来年で27代目。堀口ひかるが登場する。27歳と言えば成人が社会生活に慣れ、未来を託されていく世代に当たる。1987年3月17日にスーパードライは、社長を務めた故樋口廣太郎氏(アサヒビール最高顧問)が背水の陣で臨んだビール。社業は右肩下がりで何時、サッポロビールと合併してもおかしくない経営状況だった。樋口氏はガリバー・キリンビールに教えを乞い、流通している在庫を一掃し、消費者に鮮度の高いビールを供給する体制を整えられた。辛口という切り口でビールの味覚を変えることは、業界では大ばくちに近い大英断だった。景気浮揚期にスーパードライは生まれて26年の間、不況と闘いながらビール業界の先陣を切っている。墨田区吾妻橋にある本社ビルの屋上には「挑戦」をテーマにした火の玉のモニュメントがスカイツリーを背景に生々世々と佇んでいる。ちなみに2014年8月2日は発売されてから10,000日目を迎える。

本日の読書:1/1,924冊目 空中(なかそら) 宮永愛子著 青幻舎
宮永愛子作品集 空中空(なかそら)宮永愛子作品集 空中空(なかそら)
価格:¥ 3,360(税込)
発売日:2012-12-10




リンゲルマン効果

2012-12-05 08:39:35 | アサヒビール
孫の運動会で保護者対抗の綱引きに参加した。こうした行事でしか、めったに顔を合わせない父親が集まった“即席チーム”同士の試合。「リンゲルマン効果」を思い出した。▼綱を引く人数が増えるほど、一人の出す力が減っていく……。「社会的手抜き効果」とも言う。「自分がやらなくても誰かがやるだろう」という気分に流されないことが、自分の力も、チームの力も、十全に発揮するための鍵となる。日本人として19人目となるノーベル賞を受賞された、京都大学の山中伸弥教授は語る。「一番になるつもりでやらない限り、二番にもなれません。オリンピックでも、金メダルを目指すからこそ、やっと銀メダルに手が届くこともあるでしょう。やはり金メダルを取るような準備が必要だと思います」(「潮」12月号)。最先端の科学研究をけん引する心意気が感じられよう。人に頼る心を捨てて、「自分がやる」と決める。そして、どうせやるなら、「一番になるつもり」で取り組む。この心に立つ人が増えるとき、「万事を成す」ドラマが生まれる。「一番になる」という熱情の有無を自身に問いたい。厳しい経済の岐路に立たされている日本の産業。それでも中小企業の雄はナンバー1を標榜している。一番でなければ生き残れないからだ。心は見えないが、人を動かし、社会を動かす大きな力である。

本日の読書:1/1,922冊目 糖質制限食のすべて 主婦の友社
血糖値が下がる糖質制限食のすべて (主婦の友生活シリーズ)血糖値が下がる糖質制限食のすべて (主婦の友生活シリーズ)
価格:¥ 1,000(税込)
発売日:2012-05-31



希望

2012-12-03 08:50:55 | アサヒビール
 「人間とは何か」。その探究は、あらゆる知的営みの根幹にある。京都大学霊長類研究所の松沢哲郎所長も、チンパンジーに寄り添いながら、それを考え続けてきた。同研究所の実験・研究によると、チンパンジーの子どもは、人間の大人を超える記憶力を持つという。一方、のっぺらぼうや、目のないチンパンジーの似顔絵を見せると、チンパンジーは顔の輪郭をなぞったりするだけ。だが人間の子どもは、目などを描き加える。ここから、チンパンジーは〝目の前にあるそのもの〟を見ているが、人間はそこにないものまで見ていることが分かる。松沢所長は結論する。「チンパンジーは絶望しない」「それに対して人間は容易に絶望してしまう。でも、絶望するのと同じ能力、その未来を想像するという能力があるから、人間は希望をもてる。どんな過酷な状況のなかでも」(『想像するちから』岩波書店)逆境に絶望するのも人間。だが、希望を創り出していけるのも人間。そして、どんな絶望の闇をも打ち破る希望の光源こそ、仏教と教えている。「希望」――これこそ人間の人間たる証し、人生の宝である。

本日の読書:1/1,920冊目 一生懸命生きているあなたに贈る 幸せのルール 浜口直太著 PHP研究所
幸せのルール幸せのルール
価格:¥ 1,155(税込)
発売日:2011-11-19