goo blog サービス終了のお知らせ 

SuperDryな一徹の徒然草

自称・アサヒビール・スーパードライのアンバサダー 見たり、聴いたり、触ったり、歩いたり、走ったり。呑む他に暇なしの徒然草

協力

2011-04-18 08:42:42 | 文化

私淑するアーティストはハービー・ハンコック。世界的ジャズピアニストは記した。「このアルバムは、世界中の様々な国で、いくつかの言語で、多くの国際的なアーティストと共に、平和への金の道としての『地球規模の協力』の力と美しさを示すために制作したものです。アルバムは最新作「イマジン・プロジェクト」。各国を代表するアーティストたちの協力の結晶だ。アルバムに収められたうちの2曲が、音楽界最高峰の「グラミー賞」に輝いた。「協力」今の社会に一番必要なことと思う。力を合わせる。支え合う。この協力作業が音楽の分野だけでなく、あらゆる分野だけでなく、あらゆる分野で加速することが、平和への「金の道」であるに違いないだろう。1995年の阪神・淡路大震災で被災し、不死鳥のごとく立ち上がった友の言葉を忘れない。「形あるものは壊れました。しかし、私たちはがれきのなかから“壊れないもの”を見つけることができました。それは『心こそ大切になれ』ということです。」心は絶対に壊れない。だからこそ、友の心に希望を送る「協力」の輪を今いる場所から広げたい。

本日の読書:1/1,101冊目 「長生き」したければ、食べてはいけない!? 船瀬俊介 徳間書店

「長生き」したければ、食べてはいけない!? 「長生き」したければ、食べてはいけない!?
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2011-01-29

イマジン・プロジェクト イマジン・プロジェクト
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2010-07-21


死の家の記録

2011-03-16 08:41:47 | 文化

“穴を掘って埋め戻してもいい”。景気のために政府が事業にお金を使う効用をケインズは例えた。しかし、実際に、その仕事を毎日させられたら・・・。賃金をはずんでも、とても耐えられまい。ドストエフスキーは『死の家の記録』の中で、たとえ監獄の労働でも、意味のある仕事なら耐えられる。夢中にもなれる。逆に、人間を台なしにするには、土の山を別の場所に運んで、また元の山に戻すような、無意味な仕事をさせればよいと書いた。では、人は働「意味」をどこに見出すのか。公立図書館における県民一人あたりの貸し出し冊数が、7年連続日本一を記録した滋賀県の取り組みがある。司書が「本」だけでなく「人」と触れ合う現場に出ること。県立図書館から市町の図書館へ直接、本を届けに行く。フロアに出て声をかけ、利用者の要望を聞き出した。県立図書館の岸本岳文館長は語る。「“現場”で汗をかけば、感謝の声をかけられる。自分の位置づけが分かる。そこからやりがいが生まれるのではないでしょうか」「生きがい」も同じだろう。人と触れ合い、語り合い、関わり合うなかに、幸福の手ごたえはある。「人に会う」挑戦こそ、最高の価値創造と考える。

本日の読書:1/1,068冊目 病気は「低体温」から始まる 健康体温36.5度の生活術 宅保 徹 他 実業之日本社

健康体温36.5度の生活術 健康体温36.5度の生活術
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2010-12-10

死の家の記録 (新潮文庫) 死の家の記録 (新潮文庫)
価格:¥ 780(税込)
発売日:1973-07


単語ことば

2011-02-18 08:49:29 | 文化

日本語学者の金田一秀穂氏が、講演会で「正しのはどちらでしょう?」と質問。「アボガド」と「アボカド」。「T字路」と「丁(てい)字路」。「シュミレーション」と「シミュレーション」正解はすべて後者で、全問正解は会場の1割にも満たなかった。9割以上の人が間違った単語を覚えていたことになる。驚きと笑いの中、金田一氏はこう言って安心させた。「大切なのは“正確な”言葉よりも、意図が正しく“伝わる”ことばです」と。以前、新聞の文化欄で紹介されていた。「めし!」「フロ!」「寝る!」・・・オヤジ族の三大言葉。単語だけで伝えようとする「単語ことば」と言うそうだ。確かに、意図は伝わることは伝わる。しかしそれは、妻の寛容と忍耐があればこそ。私たちの日ごろの会話も、聞き手がやさしく意をくんでくれて成り立つことが、多々ありはしないか。例えば、「励まし」や「感謝」の言葉も、親しさに甘えてぞんざいになれば、返す笑顔の奥に、小さなわだかまりを残すかもしれない。正確で気の利いた言葉でなくてもよい。「意図を伝える」言葉より、一歩深く「心を込めた」言葉を発したい。相手を思うなら、その心を照れず怠らず言葉に表すことだ。それが人生を豊かにする一歩かもしれない。

本日の読書:1/1,042冊目 いっちばん 畠中 恵著 新潮文庫

いっちばん (新潮文庫) いっちばん (新潮文庫)
価格:¥ 540(税込)
発売日:2010-11

「汚い」日本語講座 (新潮新書) 「汚い」日本語講座 (新潮新書)
価格:¥ 714(税込)
発売日:2008-12

 

 


最近の若い者は・・・

2011-02-04 08:46:42 | 文化

どの時代にもある、「最近の若い者は・・・」という年長世代からの批判。当世の若者も「競争意識にかける」「厳しさが足らない」など、とかく、ひ弱さを指摘されがちだ。アテネ五輪で卓球女子の日本代表を率いた西村卓二氏は語る。氏が20歳前後の世代を指導する中で、確信したこと。それは、選手の成長をあきらめてはいけない、ということである。「『こいつはここまで』と思ったら、もう何もしても選手はそれ以上伸びてはくれません。むしろダメになっていきます。」(『指導者バカ』日本経済新聞出版社)中国最大の青年団体・全青連(中華全国青年連合会)でリーダーを務めた、中華文化促進会の高占(こうせん)(しょう)主席は、青年に接する際の心がけとして「信任」をあげた。信じぬいてくれる先輩がいてこそ、青年は、どこまでも力を発揮できる。人材を育てる人こそ、“真の人材”である。若者の力不足を嘆くより、とことん、かかわって、一人一人を宝ものにする年長者の責任があると思う。

本日の読書:1/1,028冊目 

新宿今昔ものがたり 文化と芸能の三百年 新宿今昔ものがたり 文化と芸能の三百年
価格:¥ 1,400(税込)
発売日:2010-05-26

 本庄慧一郎 東京新聞出版部

指導者バカ (日経プレミアシリーズ) 指導者バカ (日経プレミアシリーズ)
価格:¥ 893(税込)
発売日:2010-12-09


誠実

2011-01-26 08:46:40 | 文化

幕末の蘭学者として知られる三河の国田原藩の家老・渡辺崋山は、人と交渉する際に心掛けるべき教訓として「八勿の訓」を掲げた。“感情に流され、平常心を失ってはならない”“表情は冷静に、心は温かく”など全8条のうち、最後に彼が綴った一文は、“基本が確立していれば、あとは皆がそれに従う。その基本とは誠実である”というものだった。昨今、「交渉術」を読本が多い。“日本人は交渉下手”とか“国際社会で発言力を高めよ”等の意見も耳にする。が、要はテクニックではないのだ。カンボジアや旧ユーゴで紛争調停を指揮した明石康・元国連事務次長は、こう語る。「調停者は雄弁である必要はない」「滔々と捲し立てるよりも、まずはグッド・リスナーでああるべきだ」(『「独裁者」との交渉術』集英社新書)。しかも、これは調停のプロたちの共通の意見だという。よき聞き手であれ!これも「誠実」と一脈通じる話であろう。目標に真剣であれば、人は誠実にならざるを得ない。相手が誰であれ、誠実を貫き通していくのが肝要なようだ。“誠実こそ最大の武器”を鉄則にしたい。

本日の読書:1/1,019冊目 京都手帳 原田裕子著 岩村推古書院