goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは  クマん家に ようこそ~

どうぞ、温かいお茶でもいかがですか

お坊さん便

2016-08-26 09:20:22 | 日記
最近よくこの話題をテレビで見ます

これについては、色々な考え、意見があるとは思います

個人の想いで選ぶことのできる 供養として

良い道が出来たと思います 


30年前、都の霊園でしたので檀家はありません

前夫の両親の法事で、お坊さんをお願いしたら

パンチパーマのお坊さんが来て、お経をあげました

こういう事は昔っからあったのですよ



旦那の両親が眠る墓は 広島の山の上

電車も少なく、車しか方法は無し

去年、法事で宿泊が必要になり近隣を探して

営業している? 古い宿にやむなく泊まりました

来月に、法事を予定していますが

その寺は 今現在、専従のお坊さんがおらず

別の町のお坊さんに、お願いしました

お茶の用意は、自販機で間に合わせます

檀家さんもかなりの高齢で 維持管理は大問題です

クマんちも毎年、高額な維持費を払っていますが

将来、申し訳ないですが、とうてい無理になります

檀家継続は 難しい問題です


「冥途の道も金次第」「地獄の沙汰も金次第」


ご先祖様の供養には、大金が必要という事態です

墓に入る人よりも、 守る人が少ない のが現実です

 
 「ご先祖様を供養する心」を育てながら

 「若い人達が出来る 供養の形」 という事で


 お坊さん便  ・・良く考えられました