おはようございます。
写真を撮って、パソコンに取り込んで、ブログを書こうと思っていたのに・・・
そのまま、パソコンの中で探し物。。。
気がついたら、こんな時間
何やってんだか~の、朝です。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
風が強く、椰子の木が大きく揺れています。
白波も立ち、青空は見えるけれども、雲が多い。
雲のポケットから見える青空に期待して、さぁ、今日も元気にがんばろ~~~
今日も一日、楽しく過ごしましょう
by Rieko@素敵な朝です。暑くなりそう!
おはようございます。
写真を撮って、パソコンに取り込んで、ブログを書こうと思っていたのに・・・
そのまま、パソコンの中で探し物。。。
気がついたら、こんな時間
何やってんだか~の、朝です。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
風が強く、椰子の木が大きく揺れています。
白波も立ち、青空は見えるけれども、雲が多い。
雲のポケットから見える青空に期待して、さぁ、今日も元気にがんばろ~~~
今日も一日、楽しく過ごしましょう
by Rieko@素敵な朝です。暑くなりそう!
図書館に行ってみました。
そこで思いがけないものと遭遇
”逗子は吹奏楽部発祥の地”
この文字に惹かれたのです。
逗子市立図書館で発行しているYA通信という新聞(?)
何故、惹かれたのかって
それはね・・・
まずは、この新聞記事を載せてしまいましょう
中高生の部活動人気ランキングで上位に入る「吹奏楽部」。
そのはじまりの地のひとつは逗子でした。
逗子市新宿にある逗子開成中学校・高等学校の吹奏楽部(前身の振武隊)が
創設されたのは1928年(昭和3年)です。
これは、全国のアマチュア吹奏楽団の中でも最も早い創設のひとつと言われています。
『逗子開成百年史』Z37Zズ 百年誌編纂委員会編纂より
(マメ知識 日本の吹奏楽の歴史)
江戸時代の末期、吹奏楽は軍楽隊として日本に入ってきました。
1850年代に西洋式の軍隊が導入されるのにともなって、
まず、大太鼓・小太鼓・笛の編成による「鼓笛隊」が各地で編成されるようになったのです。
その後、1869年(明治2年)横浜の妙香寺でイギリス陸軍第十連隊軍隊長フェントンが、
薩摩藩出身の伝習生に軍楽隊の訓練を始めました。そして、1871年(明治4年)に
陸・海軍軍楽隊が創設されたそうです。こうして日本の吹奏楽の歴史が始まりました。
1909年(明治42年)京都府立第二中学校(現・京都府立鳥羽高等学校)で、
学校の課外活動の一環として吹奏楽が取り入れられているのですが、
本格的に日本各地の学校で「吹奏楽部」が創設されるのは昭和初期です。
そして、前述の1928年(昭和3年)逗子開成中学校に振武隊(現・吹奏楽部)が創設されました。
『ブラスバンドの社会史ー軍楽隊から歌伴へ』764ブ
阿部勘一〔ほか〕著 青弓社 より
以上。
長い文章を、そのまま書き写しましたが、この赤い文字のお寺。
実は、親戚なのです。
母の姉の長女(つまり、姪)が嫁いだ先が、このお寺。横浜の本牧山 妙香寺。
住職が亡くなられた後、その姪(つまり、わたくしの従姉)は仏門に入り、
法名 恵頌(えしょう)さんとなり、お寺を継いで、住職をしています。
この妙香寺の境内には、吹奏楽の発祥の地の碑があります。
また、「君が代の発祥の地」でもあるんですよ
by Rieko@たまたま目にした新聞の小さなこの(横浜の妙香寺)という文字が飛び込んできたのです。
不思議ですよね。それと同時に、「縁」も感じてみました
おはようございます。
昨日は結局、天気予報は外れ、雨は降りませんでした。
でも、今日の空は間違いなく雨になりそう。
海は、波が立ち、荒れはじめました。
空は、グレーの雲が広がり始め、今ではすっかり、灰色の空に変わっています。
風は強く吹き、椰子の木も大きく揺れています。
雲は、風に流され、明るい空が見え隠れしています。
今日は休日。。。
散歩は・・・
これからは歩くことが少なくなるかもしれません。
強い日差しが、半端じゃないです
そこに、蒸し暑さが加わって・・・
身体を労わる年になったのかな
日常の中で見つける小さな幸せ。
小さな感動。こころが動く。
幸せな時間。。。
今日も一日、楽しく過ごしましょう
('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)
by Rieko@空を眺めながら過ごす休日もいいかも。。。からだもこころも癒しましょうか
おはようございます。
綺麗な青空が広がっています。
爽やかさを感じさせる空です。。。
青い空。青い海。白い雲。白い船。
まさに夏の海の情景。
入道雲がないから、暑さは感じないですねぇ
午後にはお天気が崩れるという予報。
空気はまったり、潮の香り。
少し重たい空気です
今日も一日、楽しく過ごしましょう
by Rieko@空気と一緒に、まったりし過ぎて、時間が経つのを忘れてしまいました~。
昨日は、エステティシャンたちと1時間以上もおしゃべり。仕事抜きのおしゃべり
こんなの初めてかも~。そんなことがあってもいいかもね。。。
今週末は、地元の夏祭りです。
青空に祭り提灯が眩しい朝。
収納庫から一年振りに引っ張り出された山車も、雨から守るようにビニールの幌が被され、出番を待っています
ここの暮らしも二年を過ぎ、少しずつですが、町の一年の様子がわかるようになりました。
出勤途上、チラッと祭りの始まりを見ることができます。
楽しみです(=´∀`)人(´∀`=)
iPhoneからの投稿