おはようございます。
10月21日土曜日の朝いかがお過ごしですか?松本潤でございます。
今週は先週御紹介した映画僕は妹に恋をするに続いて、
嵐5人で出演している映画黄色い涙についてその時代も感じて頂きつつお送りしてみたいと、
そんなふうに思います。
では、約30分間僕松本潤とおつき合いください。
♪ほんだら行進曲/ハナ肇とクレイジーキャッツ
おはようございます。
すごいね、曲っていうのはすごいなって改めて思うんですけど、
すごく時代が表れているなと。
昭和38年ですか。1963年の頃の曲ですね、こちら。
ほんだら行進曲、1963年6月に発売された、
ハナ肇さんとクレイジーキャッツ、ほんだら行進曲を聴いて頂いております。
今回の企画をなぜ今の時期にというとですね、
こんな資料があるんですよ。
”オリンピックを東京に。2016年”ということで、
とりあえず東京に決まったんだよね。
福岡と東京のどちらかという話で東京が決まり、
まあ、正式に最終的に決まるのは2009年10月ですか、に選定すると。
IOCが開催都市を選定するライバルは、
ニューヨーク、アフリカ、南米などなどがあるそうです。
2016年に東京でオリンピックが開かれると52年ぶり?
52年ぶりに東京でオリンピックになるのかならないのかということですごく、
まあ3年後に決定が出るんですが、楽しみにしていたいと思います。
ここでオリンピックQ&Aというものが2つほどあるので、
やってみたいと思います。
ジャジャン!
日本が初めてオリンピックに参加したのはいつ?
いつだと思います?
これ知ってる人いるのかなあ。
正解はですね、1912年に開催された第5回ストックホルム大会だそうです。
ちなみにその当時、日本から参加した選手は2名、たった2名だそうです。
続いてもう1ついきたいと思います。
第18回東京オリンピック編の問題です。
ジャジャン!
東洋の魔女と恐れられていた日本人チームが参加した競技は?
これはね、オレも知ってますね。
バレーボールです。
当時女子バレーボール界の勢力図はソ連と日本の一騎打ちでした。
当時日本女子バレーボールチームは、
東京大会の2年前に世界選手権で優勝し、
その後欧州遠征で22連勝を飾る強さを見せ、
各国から東洋の魔女と呼ばれ恐れられていました。
というすごいね。
ちなみにオリンピックではソ連をセットカウント3対0で下し、
金メダルを獲得しています。
というすごいですね。
ということで、今日のJUN STYLEでは、
映画黄色い涙のモチーフにもなっている東京オリンピックの前の年、
1963年どんな年だったのかお話していきたいと思います。
それではここで1曲聴いてください。
1963年6月にアメリカでスキヤキというタイトルでNo.1を獲得した曲です。
坂本九さんで上をむいて歩こう。
♪上を向いて歩こう/坂本九
今日は来年の春公開となる嵐5人が出演する映画黄色い涙の背景になっているですね、
1963年昭和38年の時代を振り返りながら、
ちょっとしたタイムスリップ気分でお届けしたいと思っています。
もちろん今聞いてくれているリスナーの方々、
この年に全く生まれてない方や、
もうすでに働いていた人まで様々だとは思いますが、
僕も含めて知らない人には新鮮に、
そして知ってる人は懐かしい気持ちで聞いてもらえると嬉しいと思います。
ここにですね、その年の資料がたくさん並んでいるんですが、
ちょっと見てみますね。
先ほどかけたほんだら行進曲、
そして坂本九さん1963年7月に見上げてごらん夜の星を。
懐かしいですね。
懐かしいですねって言うのもおかしいけど。
これ随分昔から知ってるね。
あと、東京五輪音頭とかね、ザ・ピーナッツ若い季節。
あとね、こんにちは赤ちゃんとかありますよ。
知ってる曲もありますね、やっぱりこうやって見ると。
今のが1963年ですか。
64年になると坂本九さんまたありますね。
しあわせなら手をたたこうとか、
植木等さん12月に黙って俺についてこいとか。
ま、そういう曲があったりしながら63年っていうのはね、
調べてみるとすごくいろんなことがあったんですよ。
というのは、日本の経済これはね、すごくびっくりしました僕。
1963年4月1日バナナなどの輸入自由化を実施したそうです。
僕はバナナはそんなに手に入らないものだったと、
今はどこ行ったってそれこそコンビニに売ってるじゃないバナナって。
2本とか3本とかで。
でもそんなに簡単に手に入るものじゃなかったと。
しかも、その年の8月31日砂糖、化粧品など、
35品目の輸入自由化を実施したと。
海外からの物資が多く入って来始めてる。
実際、映画黄色い涙の中でも出てくるんだけど、
こう味噌とか米とかの値段とかがやっぱりちょっとね、
今からすると考えられない、
まあその頃のその物価の値段の違いももちろんあるんだけど、
10㎏がいくらってことがもう全然今の日本とは違うんですよね。
そういう細かいこととか含めすごいやっぱ日本なのに異文化みたいな、
オレらからすると。
それがなんかカルチャーショックだよね。
あとはね、交通では東京の日本橋の上に首都高速道路が開通したのも1963年。
これはアジアに最近行ってすごく思ったことなんだけど、
あのね、日本にも緑はあるにはあるんですよ。
やっぱり高速とか乗ってて、あるはあるんだけど、
なんかね、印象として緑があんまり残らないんだよね。
っていうのがまあ首都高のこう道の造り方の問題なのかもしれないんだけど、
走ってて緑があんまり視界に入ってこないんだよね。
なんだけど、台湾とか韓国とか行くと、
すごくその緑が高速道路の脇にあったりする緑がすごく目に入ってきて、
緑が多い国だなっていうのがすごく印象に残ったんだけど、
こないだ日本走ってるときにそれ思ったんですよ。
で、パッと見るとたしかに緑はある。
あるはあるんだけど、全然印象に残らないんだよね。
それこそ浜崎橋のとこで、芝公園とかあるから緑はあるわけじゃない?
なんだけど、緑っていう印象があんまりないんですよね。
そう、そういうことがなんか僕は思ったりしましたね。
あとですね、4月25日に初めて歩道橋が大阪駅前にできたと。
ちなみにトム・クルーズ、ホイットニー・ヒューストンなどが生まれたということですね。
小津安二郎さんが亡くなられた年でもある。
あと力道山が亡くなったりした年だそうです。
あと、鉄腕アトムが1月1日からスタートしたのもこの年なんだって。
すごいね。
なんかやっぱこの当時の文化って残ってるんだなって思いますね、
こうやって考えると。
鉄人28号とかね、アニメの、も始まったのもこの年らしいですね。
はい。
ま、もう少しやりたいと思いますが、
その前に1曲聴いて頂きたいと思います。
先ほども言いましたが、坂本九さんのしあわせなら手をたたこう。
♪しあわせなら手をたたこう/坂本九
すごいよね、オレこの曲とかさ、幼稚園かな、
幼稚園よりもっとちっちゃい頃かな。
なんかにみんなで輪になってやった記憶があるな。
それこそこの幸せならどこ叩こうってやるじゃない?
手叩こうとか足鳴らそうとか、そういうのをやった記憶がありますね。
さ、続いてお話していきたいと思います。
今回は映画黄色い涙の時代背景になっている1963年を御紹介しながらお届けしています。
63年というとですね、まだあるんです。
ケネディ大統領暗殺。
しかもこれがテレビの中継が初めてだったのかな。
宇宙中継、要するに衛星中継ってことだよね。
その衛星中継をやったのが初めてがそのケネディさんの話だったということなんですよ。
ケネディ大統領11月22日アメリカのテキサス州ダラスで、
空港から自動車の大移動で昼食会会場に向かう途中、
午後0時30分に銃弾を受け暗殺されたということですね。
この映像とかもさ、やっぱり見るじゃない?いまだに。
テレビとか、しかもなぜケネディ大統領が暗殺されたかということをいまだにね、
特番にしてやったりとかしてますけど、すごいよね。
あの映像がさ、残ってるっていうのはすごいなって思うし、
いろんなことが本当にあった年なんだなっていう印象がありますよ。
ちなみにですね、その時はアランドロン来日。
アランドロンが来たらしいですね。
あとま、その当時ビートルズですね。
イギリスで2月16日Please Please Meでイギリスで初めて1位を獲得したと。
なんかいろんなことが活気づいてる印象なんだよね。
今の2006年から見てみると。
そういう印象がやっぱりあるなあなんて思いますわな。
うん。
巨人の、すごいね、今のソフトバンクの監督ですか。
王さん、王貞治さんと長嶋茂雄さんのイニシャルを組み合わせたON法という言葉が使われるようになったと。
しかもその年優勝してるんだね。
1963年ですよ。
やっぱりね、なんかこう撮影をしていて思うことはなんでかわかんないだけど、
すごい勢いがあるんだよね、その時代というもの自体が。
なんだろうな、犬堂さんがそれ言ってたんだけど、
みんなその東京オリンピックとかその流れてる方向に行けば、
絶対上手く行くってみんなが信じていた時代だって言っていて、
今のさ、世代からするとそんなことやっぱ考えられなかったりするじゃない。
もう少しちゃんとこの時代について調べてみたいなあって本当に思いますよね。
僕もまだ出来上がった作品観てないからわかんないんだけど、
そういうなんていうの、今との違いもそうだし、
輝いてる活き活きしてる人達っていうのもすごく感じられると思うし、
それを今見ることによってどういうふうに気持ち、
見た方がどういう感情になるのかなってのはすごく僕自身も興味があって、
僕自身も黄色い涙早く観てみたいなってふうに思いますね。
詳しくはまた話したいと思います。
来年の春ロードショー、公開黄色い涙でございます。
それではここで1曲聴いて頂きたいと思います。
先ほども資料の中に出てきました。
昭和38年1963年のヒット曲です。
坂本九さんで、見上げてごらん夜の星を。
♪見上げてごらん夜の星を/坂本九
♪Only Love/嵐
いかがでしたか、今回の嵐JUN STYLE。
今日のエンディング曲は嵐でOnly Love聴いてもらってます。
ここで嵐のインフォメーションです。
来年はドラマ花より男子、
映画僕は妹に恋をする、
そして今日御紹介した黄色い涙、と。
役者続きでございますね。
バラエティー&ラジオもよろしくお願いします。
そしてこの番組ではみなさんから参加も待ってます。
あなたの好きな嵐の曲を投票してもらっているサングラス係、
もうサングラス係とか本当にやめた方がいいな。
締め切り間近でございます。
今なら間に合うので是非送ってきて欲しいと思います。
ということで、お相手は嵐の松本潤でした。
ばいばい。
10月21日土曜日の朝いかがお過ごしですか?松本潤でございます。
今週は先週御紹介した映画僕は妹に恋をするに続いて、
嵐5人で出演している映画黄色い涙についてその時代も感じて頂きつつお送りしてみたいと、
そんなふうに思います。
では、約30分間僕松本潤とおつき合いください。
♪ほんだら行進曲/ハナ肇とクレイジーキャッツ
おはようございます。
すごいね、曲っていうのはすごいなって改めて思うんですけど、
すごく時代が表れているなと。
昭和38年ですか。1963年の頃の曲ですね、こちら。
ほんだら行進曲、1963年6月に発売された、
ハナ肇さんとクレイジーキャッツ、ほんだら行進曲を聴いて頂いております。
今回の企画をなぜ今の時期にというとですね、
こんな資料があるんですよ。
”オリンピックを東京に。2016年”ということで、
とりあえず東京に決まったんだよね。
福岡と東京のどちらかという話で東京が決まり、
まあ、正式に最終的に決まるのは2009年10月ですか、に選定すると。
IOCが開催都市を選定するライバルは、
ニューヨーク、アフリカ、南米などなどがあるそうです。
2016年に東京でオリンピックが開かれると52年ぶり?
52年ぶりに東京でオリンピックになるのかならないのかということですごく、
まあ3年後に決定が出るんですが、楽しみにしていたいと思います。
ここでオリンピックQ&Aというものが2つほどあるので、
やってみたいと思います。
ジャジャン!
日本が初めてオリンピックに参加したのはいつ?
いつだと思います?
これ知ってる人いるのかなあ。
正解はですね、1912年に開催された第5回ストックホルム大会だそうです。
ちなみにその当時、日本から参加した選手は2名、たった2名だそうです。
続いてもう1ついきたいと思います。
第18回東京オリンピック編の問題です。
ジャジャン!
東洋の魔女と恐れられていた日本人チームが参加した競技は?
これはね、オレも知ってますね。
バレーボールです。
当時女子バレーボール界の勢力図はソ連と日本の一騎打ちでした。
当時日本女子バレーボールチームは、
東京大会の2年前に世界選手権で優勝し、
その後欧州遠征で22連勝を飾る強さを見せ、
各国から東洋の魔女と呼ばれ恐れられていました。
というすごいね。
ちなみにオリンピックではソ連をセットカウント3対0で下し、
金メダルを獲得しています。
というすごいですね。
ということで、今日のJUN STYLEでは、
映画黄色い涙のモチーフにもなっている東京オリンピックの前の年、
1963年どんな年だったのかお話していきたいと思います。
それではここで1曲聴いてください。
1963年6月にアメリカでスキヤキというタイトルでNo.1を獲得した曲です。
坂本九さんで上をむいて歩こう。
♪上を向いて歩こう/坂本九
今日は来年の春公開となる嵐5人が出演する映画黄色い涙の背景になっているですね、
1963年昭和38年の時代を振り返りながら、
ちょっとしたタイムスリップ気分でお届けしたいと思っています。
もちろん今聞いてくれているリスナーの方々、
この年に全く生まれてない方や、
もうすでに働いていた人まで様々だとは思いますが、
僕も含めて知らない人には新鮮に、
そして知ってる人は懐かしい気持ちで聞いてもらえると嬉しいと思います。
ここにですね、その年の資料がたくさん並んでいるんですが、
ちょっと見てみますね。
先ほどかけたほんだら行進曲、
そして坂本九さん1963年7月に見上げてごらん夜の星を。
懐かしいですね。
懐かしいですねって言うのもおかしいけど。
これ随分昔から知ってるね。
あと、東京五輪音頭とかね、ザ・ピーナッツ若い季節。
あとね、こんにちは赤ちゃんとかありますよ。
知ってる曲もありますね、やっぱりこうやって見ると。
今のが1963年ですか。
64年になると坂本九さんまたありますね。
しあわせなら手をたたこうとか、
植木等さん12月に黙って俺についてこいとか。
ま、そういう曲があったりしながら63年っていうのはね、
調べてみるとすごくいろんなことがあったんですよ。
というのは、日本の経済これはね、すごくびっくりしました僕。
1963年4月1日バナナなどの輸入自由化を実施したそうです。
僕はバナナはそんなに手に入らないものだったと、
今はどこ行ったってそれこそコンビニに売ってるじゃないバナナって。
2本とか3本とかで。
でもそんなに簡単に手に入るものじゃなかったと。
しかも、その年の8月31日砂糖、化粧品など、
35品目の輸入自由化を実施したと。
海外からの物資が多く入って来始めてる。
実際、映画黄色い涙の中でも出てくるんだけど、
こう味噌とか米とかの値段とかがやっぱりちょっとね、
今からすると考えられない、
まあその頃のその物価の値段の違いももちろんあるんだけど、
10㎏がいくらってことがもう全然今の日本とは違うんですよね。
そういう細かいこととか含めすごいやっぱ日本なのに異文化みたいな、
オレらからすると。
それがなんかカルチャーショックだよね。
あとはね、交通では東京の日本橋の上に首都高速道路が開通したのも1963年。
これはアジアに最近行ってすごく思ったことなんだけど、
あのね、日本にも緑はあるにはあるんですよ。
やっぱり高速とか乗ってて、あるはあるんだけど、
なんかね、印象として緑があんまり残らないんだよね。
っていうのがまあ首都高のこう道の造り方の問題なのかもしれないんだけど、
走ってて緑があんまり視界に入ってこないんだよね。
なんだけど、台湾とか韓国とか行くと、
すごくその緑が高速道路の脇にあったりする緑がすごく目に入ってきて、
緑が多い国だなっていうのがすごく印象に残ったんだけど、
こないだ日本走ってるときにそれ思ったんですよ。
で、パッと見るとたしかに緑はある。
あるはあるんだけど、全然印象に残らないんだよね。
それこそ浜崎橋のとこで、芝公園とかあるから緑はあるわけじゃない?
なんだけど、緑っていう印象があんまりないんですよね。
そう、そういうことがなんか僕は思ったりしましたね。
あとですね、4月25日に初めて歩道橋が大阪駅前にできたと。
ちなみにトム・クルーズ、ホイットニー・ヒューストンなどが生まれたということですね。
小津安二郎さんが亡くなられた年でもある。
あと力道山が亡くなったりした年だそうです。
あと、鉄腕アトムが1月1日からスタートしたのもこの年なんだって。
すごいね。
なんかやっぱこの当時の文化って残ってるんだなって思いますね、
こうやって考えると。
鉄人28号とかね、アニメの、も始まったのもこの年らしいですね。
はい。
ま、もう少しやりたいと思いますが、
その前に1曲聴いて頂きたいと思います。
先ほども言いましたが、坂本九さんのしあわせなら手をたたこう。
♪しあわせなら手をたたこう/坂本九
すごいよね、オレこの曲とかさ、幼稚園かな、
幼稚園よりもっとちっちゃい頃かな。
なんかにみんなで輪になってやった記憶があるな。
それこそこの幸せならどこ叩こうってやるじゃない?
手叩こうとか足鳴らそうとか、そういうのをやった記憶がありますね。
さ、続いてお話していきたいと思います。
今回は映画黄色い涙の時代背景になっている1963年を御紹介しながらお届けしています。
63年というとですね、まだあるんです。
ケネディ大統領暗殺。
しかもこれがテレビの中継が初めてだったのかな。
宇宙中継、要するに衛星中継ってことだよね。
その衛星中継をやったのが初めてがそのケネディさんの話だったということなんですよ。
ケネディ大統領11月22日アメリカのテキサス州ダラスで、
空港から自動車の大移動で昼食会会場に向かう途中、
午後0時30分に銃弾を受け暗殺されたということですね。
この映像とかもさ、やっぱり見るじゃない?いまだに。
テレビとか、しかもなぜケネディ大統領が暗殺されたかということをいまだにね、
特番にしてやったりとかしてますけど、すごいよね。
あの映像がさ、残ってるっていうのはすごいなって思うし、
いろんなことが本当にあった年なんだなっていう印象がありますよ。
ちなみにですね、その時はアランドロン来日。
アランドロンが来たらしいですね。
あとま、その当時ビートルズですね。
イギリスで2月16日Please Please Meでイギリスで初めて1位を獲得したと。
なんかいろんなことが活気づいてる印象なんだよね。
今の2006年から見てみると。
そういう印象がやっぱりあるなあなんて思いますわな。
うん。
巨人の、すごいね、今のソフトバンクの監督ですか。
王さん、王貞治さんと長嶋茂雄さんのイニシャルを組み合わせたON法という言葉が使われるようになったと。
しかもその年優勝してるんだね。
1963年ですよ。
やっぱりね、なんかこう撮影をしていて思うことはなんでかわかんないだけど、
すごい勢いがあるんだよね、その時代というもの自体が。
なんだろうな、犬堂さんがそれ言ってたんだけど、
みんなその東京オリンピックとかその流れてる方向に行けば、
絶対上手く行くってみんなが信じていた時代だって言っていて、
今のさ、世代からするとそんなことやっぱ考えられなかったりするじゃない。
もう少しちゃんとこの時代について調べてみたいなあって本当に思いますよね。
僕もまだ出来上がった作品観てないからわかんないんだけど、
そういうなんていうの、今との違いもそうだし、
輝いてる活き活きしてる人達っていうのもすごく感じられると思うし、
それを今見ることによってどういうふうに気持ち、
見た方がどういう感情になるのかなってのはすごく僕自身も興味があって、
僕自身も黄色い涙早く観てみたいなってふうに思いますね。
詳しくはまた話したいと思います。
来年の春ロードショー、公開黄色い涙でございます。
それではここで1曲聴いて頂きたいと思います。
先ほども資料の中に出てきました。
昭和38年1963年のヒット曲です。
坂本九さんで、見上げてごらん夜の星を。
♪見上げてごらん夜の星を/坂本九
♪Only Love/嵐
いかがでしたか、今回の嵐JUN STYLE。
今日のエンディング曲は嵐でOnly Love聴いてもらってます。
ここで嵐のインフォメーションです。
来年はドラマ花より男子、
映画僕は妹に恋をする、
そして今日御紹介した黄色い涙、と。
役者続きでございますね。
バラエティー&ラジオもよろしくお願いします。
そしてこの番組ではみなさんから参加も待ってます。
あなたの好きな嵐の曲を投票してもらっているサングラス係、
もうサングラス係とか本当にやめた方がいいな。
締め切り間近でございます。
今なら間に合うので是非送ってきて欲しいと思います。
ということで、お相手は嵐の松本潤でした。
ばいばい。