きのう、岡山県備前市日生町の頭島に小旅行にでかけてきました。
小旅行・・だけどウチの今年のメインイベントです(笑)
頭島は周囲4キロほどの小さい島で、めちゃめちゃ田舎の雰囲気満載なんです
Wじぃちゃんの船で送り迎えしてもらうので、日生の離島といえど、赤穂から30
分ほどで到着です
私たちのプライベートビーチ?っていうくらい貸切の外輪海水浴場で遊び、夜はたっぷりの海の幸を楽しんで帰ってきました~~
写真はマイPCがかえってきたら、いっぱい撮ったので載せますね
泊まったのは「ペンション おやじの海」という、なんともアットホームなお宿です。
チェックインしてお部屋にあがると・・・もうね~大学時代にワンゲルのサークルでこういう宿によく泊まったな~~ってカンジでなんとも懐かしい
しかも部屋の名前が「えび・かき・かに・メバル・・」とかだし(笑)
ここはうちの実家の父のお気に入りで会社関係に紹介したり、親戚一同で利用させてもらってます
私もお食事に来たことはあったのですが、泊まったのは初めてです
今回はたまたま話の流れでお義母さんと主人方の親戚おじさん、おばさんご一行も一緒に行きました
総勢9名!
横浜兄一家が都合つかなかったのが残念です
ここのお料理は赤穂育ちの私たちでもかなり感動ものなので、巨大ひらめの船盛なんて、ぜひ都会っ子には食べてもらいたかった~~~
のんびり過ごす、こういう旅行もいいですね
上げ膳据え膳がなにより一番サイコ~ってものです
・・・そしてちょっと前に帰りました
帰ってくるなり雨が降り出したしーー
やっぱり日ごろの行いがいいんだわ
さぁ、「山」のような洗濯物をやっつけよう
小旅行・・だけどウチの今年のメインイベントです(笑)
頭島は周囲4キロほどの小さい島で、めちゃめちゃ田舎の雰囲気満載なんです

Wじぃちゃんの船で送り迎えしてもらうので、日生の離島といえど、赤穂から30
分ほどで到着です

私たちのプライベートビーチ?っていうくらい貸切の外輪海水浴場で遊び、夜はたっぷりの海の幸を楽しんで帰ってきました~~

写真はマイPCがかえってきたら、いっぱい撮ったので載せますね

泊まったのは「ペンション おやじの海」という、なんともアットホームなお宿です。
チェックインしてお部屋にあがると・・・もうね~大学時代にワンゲルのサークルでこういう宿によく泊まったな~~ってカンジでなんとも懐かしい

しかも部屋の名前が「えび・かき・かに・メバル・・」とかだし(笑)
ここはうちの実家の父のお気に入りで会社関係に紹介したり、親戚一同で利用させてもらってます

私もお食事に来たことはあったのですが、泊まったのは初めてです

今回はたまたま話の流れでお義母さんと主人方の親戚おじさん、おばさんご一行も一緒に行きました

総勢9名!
横浜兄一家が都合つかなかったのが残念です

ここのお料理は赤穂育ちの私たちでもかなり感動ものなので、巨大ひらめの船盛なんて、ぜひ都会っ子には食べてもらいたかった~~~

のんびり過ごす、こういう旅行もいいですね

上げ膳据え膳がなにより一番サイコ~ってものです

・・・そしてちょっと前に帰りました

帰ってくるなり雨が降り出したしーー

やっぱり日ごろの行いがいいんだわ

さぁ、「山」のような洗濯物をやっつけよう

ちょっと朝晩、涼しくなってきたでしょうか~ 
お盆を過ぎると・・ってよくいったものですね。
さてさて。。
夏休みも後半です
今から海に出かけてきます
また帰ったら報告しま~す

お盆を過ぎると・・ってよくいったものですね。
さてさて。。
夏休みも後半です

今から海に出かけてきます

また帰ったら報告しま~す

今朝は親戚のおばさんのお誘いを受けて、横浜のお義兄さん一家と一緒に
「ぐらんだぁーぶる」でブランチでした
「ぐらんだぁーぶる」、すごく久しぶりに行きました
今風のカフェみたいにオシャレ~な感はちょっと劣るかも。。ですが、ボリュームあっておいしかったです
Nおばちゃん、ご馳走様でした
そしてその後、岡山県備前市吉永町の八塔寺川で川遊びをしてきました
ツルツルすべるのでコケて岩で頭を打たないか、それだけが心配でしたが上手にかがみながら
移動したりして、暑い日ざしと冷たい川の水を満喫して帰ってきました
横浜の甥っ子お兄ちゃんたちは、都会っ子なので、赤穂に帰省してる間、昼間は
川や大津の畑に行き、夜は昆虫採集に大忙しです。
うちの子たちもお兄ちゃんたちが大好きなので、ずっと一緒に遊びたいーー
と
帰るときにはゴネるくらい・・・
明日、仕事の忙しいお義兄さんの都合もあって、横浜に帰ってしまうのでさぞや淋しがるでしょう
「ぐらんだぁーぶる」でブランチでした

「ぐらんだぁーぶる」、すごく久しぶりに行きました

今風のカフェみたいにオシャレ~な感はちょっと劣るかも。。ですが、ボリュームあっておいしかったです

Nおばちゃん、ご馳走様でした

そしてその後、岡山県備前市吉永町の八塔寺川で川遊びをしてきました

ツルツルすべるのでコケて岩で頭を打たないか、それだけが心配でしたが上手にかがみながら
移動したりして、暑い日ざしと冷たい川の水を満喫して帰ってきました

横浜の甥っ子お兄ちゃんたちは、都会っ子なので、赤穂に帰省してる間、昼間は
川や大津の畑に行き、夜は昆虫採集に大忙しです。
うちの子たちもお兄ちゃんたちが大好きなので、ずっと一緒に遊びたいーー

帰るときにはゴネるくらい・・・

明日、仕事の忙しいお義兄さんの都合もあって、横浜に帰ってしまうのでさぞや淋しがるでしょう

きのうは夕方から「赤穂元禄ゆかた祭り」がありました
今年で何度目なんだろう??
梅雨の真っ只中の開催なので、いつも雨が降ってる印象があります。
ところが今年はもう梅雨明け?ってくらいのお天気続きですね~~
きのうもかなりの蒸し暑さでしたが、夕方くらいからはやや涼しい風も
吹いて、浴衣姿の方も沢山いました
今年は私もぜひ浴衣を・・って思っていたけど、きのうも一日かなりハードなこと
をこなした後だったので、さすがに子供たちを着せるのでいっぱいいっぱい
でした(笑)
来年こそ・・いや8月の「市民の夕べ」でリベンジできる・・かな
(やっぱり怪しい
)
浴衣といえば、若い男性が粋に着こなしてる姿を多くみかけました
関西福祉大の学生さんたちなんだろうな~と思って観察してたんですが
涼しげでいいもんです!

若い女性も、今流行りなのか?丈を短くたくして下にスパッツを着たりしてる子もいましたが
やはり髪をキレイにアップして、すっきりと着てる方に目がいきました
大石神社では境内にステージが作られてて、大進君の寄贈したバイオリンで学んだ
卒業組なんでしょうか、たくさんの子供たちが浴衣姿で演奏していました

途中、ひろぽんさんやmomozoさんや多くの友人たちと会い、とっても賑やかな
雰囲気を楽しむことができました
市の広報のHさんにも会って、子供たちの写真を撮ってもらいましたが・・
う~ん。。きっと広報には載らんでしょう(笑)
そして最大の楽しみにしていた「金魚すくい」をしました


こちら福祉大のお兄ちゃん、お姉ちゃんがやってて、一回100円という激安ぶり
なんといっても子供が5人もいるので、お祭りで何か買うとなるとスポンサー(じぃ&ばぁ)なしではイタイ
ま、そこはお祭り・・結局は買わざるをえないんですが
金魚すくいはこの激安のおかげで、2回づつさせてあげることができました
とった金魚は妹の双子ちゃんが明日、保育園でかってる金魚の仲間として
持っていきます
最後までみんな頑張って歩いたので、疲れたけれどとっても良いお祭りになりました

今年で何度目なんだろう??
梅雨の真っ只中の開催なので、いつも雨が降ってる印象があります。
ところが今年はもう梅雨明け?ってくらいのお天気続きですね~~

きのうもかなりの蒸し暑さでしたが、夕方くらいからはやや涼しい風も
吹いて、浴衣姿の方も沢山いました

今年は私もぜひ浴衣を・・って思っていたけど、きのうも一日かなりハードなこと
をこなした後だったので、さすがに子供たちを着せるのでいっぱいいっぱい
でした(笑)
来年こそ・・いや8月の「市民の夕べ」でリベンジできる・・かな


浴衣といえば、若い男性が粋に着こなしてる姿を多くみかけました

関西福祉大の学生さんたちなんだろうな~と思って観察してたんですが


若い女性も、今流行りなのか?丈を短くたくして下にスパッツを着たりしてる子もいましたが
やはり髪をキレイにアップして、すっきりと着てる方に目がいきました

大石神社では境内にステージが作られてて、大進君の寄贈したバイオリンで学んだ
卒業組なんでしょうか、たくさんの子供たちが浴衣姿で演奏していました


途中、ひろぽんさんやmomozoさんや多くの友人たちと会い、とっても賑やかな
雰囲気を楽しむことができました

市の広報のHさんにも会って、子供たちの写真を撮ってもらいましたが・・
う~ん。。きっと広報には載らんでしょう(笑)
そして最大の楽しみにしていた「金魚すくい」をしました



こちら福祉大のお兄ちゃん、お姉ちゃんがやってて、一回100円という激安ぶり

なんといっても子供が5人もいるので、お祭りで何か買うとなるとスポンサー(じぃ&ばぁ)なしではイタイ

ま、そこはお祭り・・結局は買わざるをえないんですが

金魚すくいはこの激安のおかげで、2回づつさせてあげることができました

とった金魚は妹の双子ちゃんが明日、保育園でかってる金魚の仲間として
持っていきます

最後までみんな頑張って歩いたので、疲れたけれどとっても良いお祭りになりました

今日から7月
はや、7月です
もう一年の折り返しがスタートしたんですね~~
今年も半分、元気に過ごすことができました
ということで、きのうは6月30日・・輪越し祭りがありました
我が家は毎年御崎の伊和都比売(いわつひめ)神社にでかけます
子供たちは浴衣を着て嬉しそうでした
夕方6時過ぎくらいに行ってきましたよ~
先日の蒸し暑さと違って、爽やかな風が吹いて気持ちいいお参りでした
神社では、そんな気候のこともあってか例年より人出があったように思いました。
幼稚園のお友達や見知った地域の方が沢山いて、いっぱいしゃべって帰りました
この神社ではお参りした子供たちに、一人づつ花火がもらえます
小さいセットだけれど、これも毎年楽しみにしてるんですよね

そしてこれもお決まりのスーパーボールすくいをやって、ラムネを飲んで帰りました

はや、7月です

もう一年の折り返しがスタートしたんですね~~

今年も半分、元気に過ごすことができました

ということで、きのうは6月30日・・輪越し祭りがありました

我が家は毎年御崎の伊和都比売(いわつひめ)神社にでかけます

子供たちは浴衣を着て嬉しそうでした

夕方6時過ぎくらいに行ってきましたよ~

先日の蒸し暑さと違って、爽やかな風が吹いて気持ちいいお参りでした

神社では、そんな気候のこともあってか例年より人出があったように思いました。
幼稚園のお友達や見知った地域の方が沢山いて、いっぱいしゃべって帰りました

この神社ではお参りした子供たちに、一人づつ花火がもらえます

小さいセットだけれど、これも毎年楽しみにしてるんですよね


そしてこれもお決まりのスーパーボールすくいをやって、ラムネを飲んで帰りました

きのうは雨かと思いきや、朝からなんとかお天気だったので子供たちのリクエストにより坂越の「宝珠山」にハイキングに行きました
ちょうど妹のところから電話があり、「どっか行こう~
」とのことだったので、急遽一緒に登ることになりました
子供たちは大勢のほうが楽しいに決まってて、最初っからハイテンション
一番末っ子の姫だけはさすがに実家に預かってもらいました。(じぃちゃん大好きなので、こっちには何の未練もなく「バイバ~イ
」だった・・・
)
かなり面白い、カツ(妹ダンナ)もいたのでほんとうに賑やかなハイキングでした~

途中、さるすべりの木がどうしてこの名前なのか・・とか、「いったい樹齢何年なの~
」ってくらいすごい巨木やめっちゃ原色のキノコを見つけたりしてなんだかんだと森を散策しつつ歩くことができました


坂越湾と生島

千種川と坂越橋、赤穂市街

奥の院

妙見寺

ちょうど妹のところから電話があり、「どっか行こう~


子供たちは大勢のほうが楽しいに決まってて、最初っからハイテンション

一番末っ子の姫だけはさすがに実家に預かってもらいました。(じぃちゃん大好きなので、こっちには何の未練もなく「バイバ~イ


かなり面白い、カツ(妹ダンナ)もいたのでほんとうに賑やかなハイキングでした~


途中、さるすべりの木がどうしてこの名前なのか・・とか、「いったい樹齢何年なの~




坂越湾と生島

千種川と坂越橋、赤穂市街

奥の院

妙見寺

今日は赤穂城南緑地にて、「花と緑のフェスティバル」がありました
我が家はほぼ毎年、行っているかもしれません
(ほんと、ほとんどのイベントに顔出してる私と妹一家・・・
)

もう21回目なのか~と驚きました
子供たちはガラガラが楽しみで、抽選券が7枚もあったので(なぜかしら~
笑)一人一回づつ回すことができました
なんと、全員カラフルなスコップが当たりました~~
おかげでケンカにならずに、みんなゴキゲンでしたよ~
ちなみにはずれ(末等)は「油かす」なんですが、実家の母などは(当たりは嬉しいですが)これはこれで欲しいと言っておりますお品です
出店もあって、ラムネやうどん、フランクフルトやもちろん花苗なども買うことができました

元職場の見知った方々が「緑の募金」をされてたので、お姉ちゃんが代表で気持ちだけ募金
もさせてもらいました。
そしたらみんな風船をもらって、またまた喜んで帰りましたよ~
実家の母が寄せ植を出してるのを見るはずが、時間がなくって写真も撮れずに帰ってきてしまい、それが残念でした
会場近くではバラがとにかくキレイに咲いていましたね~~

我が家はほぼ毎年、行っているかもしれません



もう21回目なのか~と驚きました

子供たちはガラガラが楽しみで、抽選券が7枚もあったので(なぜかしら~


なんと、全員カラフルなスコップが当たりました~~

おかげでケンカにならずに、みんなゴキゲンでしたよ~

ちなみにはずれ(末等)は「油かす」なんですが、実家の母などは(当たりは嬉しいですが)これはこれで欲しいと言っておりますお品です

出店もあって、ラムネやうどん、フランクフルトやもちろん花苗なども買うことができました


元職場の見知った方々が「緑の募金」をされてたので、お姉ちゃんが代表で気持ちだけ募金

そしたらみんな風船をもらって、またまた喜んで帰りましたよ~

実家の母が寄せ植を出してるのを見るはずが、時間がなくって写真も撮れずに帰ってきてしまい、それが残念でした

会場近くではバラがとにかくキレイに咲いていましたね~~

きのうのお昼から、さくらんぼ狩り
&いちご狩り
に行きました
さくらんぼは塩屋ばあちゃんの畑で、いちごは相生の矢野まで行ってきました
つい先日のBBQのときにはまださくらんんぼちゃんは小さかったのに、きのう行ったらもうふっくらと赤く色づいててビックリ
ボールを受けながら、皆でハサミを持ってチョキンチョキンと収穫しました

まだまだ熟れてないのもあったので、これからしばらく毎日収穫できそうです
アスパラもついでに採って帰りました
こちらはプルーンの木
実がなってきています。どんなに育つのか、楽しみです

そしてその後、いちご狩りへGO~

大人も子供も夢中でとっております
ちゃんと黒いビニールでカバーされてて、泥はねもほとんどなく、すごくきれいないちごちゃんでした

いっぱい採れました

とっても楽しかったです



さくらんぼは塩屋ばあちゃんの畑で、いちごは相生の矢野まで行ってきました

つい先日のBBQのときにはまださくらんんぼちゃんは小さかったのに、きのう行ったらもうふっくらと赤く色づいててビックリ

ボールを受けながら、皆でハサミを持ってチョキンチョキンと収穫しました


まだまだ熟れてないのもあったので、これからしばらく毎日収穫できそうです

アスパラもついでに採って帰りました

こちらはプルーンの木

実がなってきています。どんなに育つのか、楽しみです


そしてその後、いちご狩りへGO~


大人も子供も夢中でとっております

ちゃんと黒いビニールでカバーされてて、泥はねもほとんどなく、すごくきれいないちごちゃんでした


いっぱい採れました


とっても楽しかったです


今日はGW最終日
大津にある畑でバーベキューを楽しんできました
主人の親戚が集まって毎年GWにする恒例行事です
いつもお肉もシーフードも野菜もた~っぷり準備してくれてて、私たちは「およばれ」されるばかり
今年はサンマまで登場してて、ほんとうに美味しかったです
子供たちは食べるのもそこそこに、虫かごとあみを持って、蝶を追い回すのに必死になってました

「からすのえんどう」もかなりふくらんでいたので、おじさんおばさんたちをも巻き込んで「笛作り大会」にもなりました
今年はさくらんぼも豊作のようで、これは「さくらんぼ狩り」が楽しみです

私が持っていった「杏仁豆腐」も大好評だったので、よかったです
2時くらいにお開きになって、最後こどもたちがハンモックで遊んで帰ってきました
お姉ちゃんの撮影
私は弟くんと休憩中


大津にある畑でバーベキューを楽しんできました

主人の親戚が集まって毎年GWにする恒例行事です

いつもお肉もシーフードも野菜もた~っぷり準備してくれてて、私たちは「およばれ」されるばかり

今年はサンマまで登場してて、ほんとうに美味しかったです

子供たちは食べるのもそこそこに、虫かごとあみを持って、蝶を追い回すのに必死になってました


「からすのえんどう」もかなりふくらんでいたので、おじさんおばさんたちをも巻き込んで「笛作り大会」にもなりました

今年はさくらんぼも豊作のようで、これは「さくらんぼ狩り」が楽しみです


私が持っていった「杏仁豆腐」も大好評だったので、よかったです

2時くらいにお開きになって、最後こどもたちがハンモックで遊んで帰ってきました

お姉ちゃんの撮影
私は弟くんと休憩中


きのう、海浜公園「わくわくランド」に出かけました
行くと、毎度同じコースをまわるんですが、今回もまた「動物ふれあい村」からスタートです
入場料、100円UPの一人400円になってました

犬、猫、うさぎと触れ合えるのはもちろん、羊やヤギや豚まで触れて、子供たちはうれしそうにしていました


うさぎのところにいた、モルモットたち、後ろ姿が超かわいくって思わず撮りました~
(写真上)
えさやりも当然全部の場所でやってきましたよ~~
ガチャガチャの中にえさがあって、100円で売ってるんですが、そこに近づいたら「エサや~~
」とばかり、動物たちのほうから群がってきてました


その後、遊園地のほうでいろんな遊具で遊んでお弁当(コンビニで買って行った)を食べて、最後にソフトクリームを食べて帰りました
あそこのソフトクリーム、ミックスをたのんだら、ストロベリーとバニラのミックスだったんだけど、これがけっこういけてましたよ~~

行くと、毎度同じコースをまわるんですが、今回もまた「動物ふれあい村」からスタートです

入場料、100円UPの一人400円になってました


犬、猫、うさぎと触れ合えるのはもちろん、羊やヤギや豚まで触れて、子供たちはうれしそうにしていました



うさぎのところにいた、モルモットたち、後ろ姿が超かわいくって思わず撮りました~

えさやりも当然全部の場所でやってきましたよ~~

ガチャガチャの中にえさがあって、100円で売ってるんですが、そこに近づいたら「エサや~~




その後、遊園地のほうでいろんな遊具で遊んでお弁当(コンビニで買って行った)を食べて、最後にソフトクリームを食べて帰りました

あそこのソフトクリーム、ミックスをたのんだら、ストロベリーとバニラのミックスだったんだけど、これがけっこういけてましたよ~~


今日は一年に一度の「おせったい」の日でした
私も子供のころから大好きだったお大師さんの日です
大人になってしばらく御無沙汰していましたが、2年ほど前から子供たちを連れて、懐かしい御崎の「お大師堂」めぐりを再開しました
全部でいったいいくつあるのか・・「チンチンチン」という鐘の音に近づいていくとのぼりが上がっていて、地域のおばあちゃん方がお世話されているところにお参りさせてもらいます。


お賽銭を置いて手を合わせると、子供たちは駄菓子や棒ジュースやヤクルトを貰えるんです
もうそりゃ~嬉しいですよね~
今年も次々まわっていくうちに、スーパーの袋がいっぱいになりましたから

たくさんのお菓子でしょ~~
ところで・・そもそも「お大師さん」って
・・と思い、ちょっとネットで調べました。

弘法大師は、「お大師さん」と親しまれ、全国にお大師講という集まりが行われるようになり、21日を縁日として、その得業をたたえ、また平安と繁栄を願うまつりが広がっていったものと伝えられている。
大師講には宗派を問わず多くの人々が参加しており、縁日に集まることにより人々は連帯感を強めていったとされる。
とありました。
改めてへぇ~
ってカンジです。
この御崎の細い道を歩くと・・私もそのむかし、大きな袋を持って急な坂道をかけまわってお菓子をもらっていたな~
とすごく懐かしい、不思議にやさしく心躍る気持ちになります

私も子供のころから大好きだったお大師さんの日です

大人になってしばらく御無沙汰していましたが、2年ほど前から子供たちを連れて、懐かしい御崎の「お大師堂」めぐりを再開しました

全部でいったいいくつあるのか・・「チンチンチン」という鐘の音に近づいていくとのぼりが上がっていて、地域のおばあちゃん方がお世話されているところにお参りさせてもらいます。


お賽銭を置いて手を合わせると、子供たちは駄菓子や棒ジュースやヤクルトを貰えるんです

もうそりゃ~嬉しいですよね~

今年も次々まわっていくうちに、スーパーの袋がいっぱいになりましたから


たくさんのお菓子でしょ~~

ところで・・そもそも「お大師さん」って


弘法大師は、「お大師さん」と親しまれ、全国にお大師講という集まりが行われるようになり、21日を縁日として、その得業をたたえ、また平安と繁栄を願うまつりが広がっていったものと伝えられている。
大師講には宗派を問わず多くの人々が参加しており、縁日に集まることにより人々は連帯感を強めていったとされる。
とありました。
改めてへぇ~

この御崎の細い道を歩くと・・私もそのむかし、大きな袋を持って急な坂道をかけまわってお菓子をもらっていたな~


きのう、妹一家と相生市の「瓜生羅漢の里」に行きました
目的は一度やってみたかった「石焼窯体験」です
私たちの叔母さん(Wじぃちゃんの妹)がそこで働いているので、その叔母さんの娘であるいとこのSちゃんが今回の話をもってきてくれました
Sちゃん一家とはパパ同士もゴルフに行く仲です
子供たちもみんなワイワイと嬉しそうにしていました

これがその石焼窯です
この窯では薪を2時間以上燃やして初めてパンが焼けるそうです

おばちゃんが準備バンタンにしておいてくれたので、早速子供たちはのばしたり、ちぎったりしてパン生地の「きもちい~」のを満喫していました

こんなカンジに並べて
さあ、どんな仕上がりになるか・・お楽しみ

ピザもいっぱいです
お姉ちゃんはハートの形のピザです

美味しく焼けてね~~

焼けるまで20分ほど・・「里の店」あたりを散策してみました
「里の店」ではお茶することはもちろん、軽食やここで焼いたパンの販売もしています

そうこうしてる間にピザが焼けました~

めちゃめちゃ美味しいーーー

具沢山のピザをハフハフ言いながら食べて、サイコウに幸せです
すると、食べ終わる前に今度はパンが焼けてきました~

この色、おいしそうでしょ~
ふっくらモチモチで
おいしすぎて・・また食べ過ぎてしまった私です~
ゆっくり食べた後は、奥のキャンプ場近くの遊具で皆で遊びました
子供全員(8人)見事にお着替えしなきゃいけないほど・・はじけて遊んでおりましたよ~~~
ほんとうに楽しい一日でした
ぜひ羅漢さんでパン焼き体験してみてください~
体験レポートを書かれている方がいらっしゃいました~
ご参考にどうぞ こちら



目的は一度やってみたかった「石焼窯体験」です

私たちの叔母さん(Wじぃちゃんの妹)がそこで働いているので、その叔母さんの娘であるいとこのSちゃんが今回の話をもってきてくれました

Sちゃん一家とはパパ同士もゴルフに行く仲です

子供たちもみんなワイワイと嬉しそうにしていました


これがその石焼窯です

この窯では薪を2時間以上燃やして初めてパンが焼けるそうです


おばちゃんが準備バンタンにしておいてくれたので、早速子供たちはのばしたり、ちぎったりしてパン生地の「きもちい~」のを満喫していました


こんなカンジに並べて



ピザもいっぱいです



美味しく焼けてね~~


焼けるまで20分ほど・・「里の店」あたりを散策してみました

「里の店」ではお茶することはもちろん、軽食やここで焼いたパンの販売もしています


そうこうしてる間にピザが焼けました~


めちゃめちゃ美味しいーーー


具沢山のピザをハフハフ言いながら食べて、サイコウに幸せです

すると、食べ終わる前に今度はパンが焼けてきました~


この色、おいしそうでしょ~

ふっくらモチモチで

おいしすぎて・・また食べ過ぎてしまった私です~

ゆっくり食べた後は、奥のキャンプ場近くの遊具で皆で遊びました

子供全員(8人)見事にお着替えしなきゃいけないほど・・はじけて遊んでおりましたよ~~~

ほんとうに楽しい一日でした

ぜひ羅漢さんでパン焼き体験してみてください~

体験レポートを書かれている方がいらっしゃいました~
ご参考にどうぞ こちら

