徒然なるままに水彩画日和

四季折々の自然を感じて、日々感動しています。

雲取山の石標

2024-01-31 12:20:14 | 水彩画

奥多摩、雲取山の山頂で、三角点に興味がある方はご存知でしょうが

一応説明すると右側手前の古い石標が「原三角測点」といって

明治初期に内務省地理局が関東や

中部地方中心に約50か所設置しました。

今残っているのはここと、白髭岩(群馬県)と米山(新潟県)

の三か所のみという貴重な文化遺産です。

ちなみに右奥が「補助点」、左が「案内板」、

次が「一等三角点」です

測量の歴史を紐解くのも面白いかもです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩の日の出

2024-01-25 10:07:26 | 水彩画

昨日からの寒波で奥多摩の小屋は

カチカチに凍っている。

厳しい風雪に耐えてきたものには

言い知れぬ姿がある。

今日も朝日が差し込むことで

いっそうの温もりを感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明け方の光

2024-01-13 11:19:07 | 水彩画

これは去年の作品

奥多摩 雲取山から石尾根を下る途中、

明け方の光が薄く積もった雪に反射し、

美しい光景を生み出します。

この時期、雲取山にまだ雪はありませんが、

これから本格的な厳冬期になるので、

こんな景色をまた見にいきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草

2024-01-01 13:19:44 | 水彩画

元日草ともいわれ、

その名のもつ縁起のよさもあり、

正月、それも元旦に描きたくなった。

今年もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする