
暑さ最高!36℃ありました。いつものスーパーも飽き
たので、ちょっと走り、福崎町まで・・・。この町は、有
名な民族学者「柳田国男」氏の生誕地です。 見出し画像は、
氏の資料館です。
日本一小さな家に生まれたと氏は語っています。中へ入
ると、南側に4畳半と3畳、北側に同じく4畳半と3畳の
狭い間取りでした。
すぐそばに、福崎町の特産であるもちむぎを使った料理が
出るもちむぎのやかたがありました。もちむぎというのは、
大麦の一種だそうです。水溶性食物繊維であるβグルカンを
6.4%も含み、多くの人々から注目を集めています。また、
粘性があるのが特徴で、普通の麦より「もちもち」した食
感が楽しめます。
日本では中国地方・四国地方・瀬戸内海に面した諸県と
九州北部の諸県に僅かに栽培され、自家用として食されて
いました。
福崎町では、古くからもち麦を栽培し、団子として、食
べていたという歴史があります。もちむぎに含まれるβグル
カン(ベータグルカン)は、整腸作用、血中コレステロール
低下などの機能が注目される、水溶性食物繊維です。
HPより引用
うどんでもない、そばでもないもっちり感がいいです
ね。お店は大盛況でした。一度ご賞味ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます