私を知る

自覚を中心に悟りのヒントを書いています。自覚とは「私」に意識を向け、一切は「私」の考えであることを自覚していくことです。

悟りと合理性

2023年08月27日 13時59分09秒 | 悟り
◇悟りと合理性◇

今回は、悟りと合理性について書いてみたいと思います。

私という存在は意識であり、この世界そのものなのですが、その意識は意外なほど合理的に出来ています。
おそらく正しくは、もともとの意識の特性として合理性に相当するものが先にあって、そこから我々の考える合理性という概念が生じたのだろうと思います。

ともあれ、私という意識は合理的に出来ています。
そのため、自ずと悟りにも合理性があり、理に適っているか否かという観点は、悟りの行程を歩む際にも非常に役に立ちます。

例えば、「悟りとは私(自我)を滅することである」なんてことがよく言われますが、理の観点から観れば、自我を滅するということが理に適っておらず、そもそもあり得ないことであることがわかるのです。
あるいは、理の観点が育っていれば、自我を滅しようとするのは筋が悪い、もっと言えば無理筋であることがわかるのです。

私たちは、どうして迷うのか。
それは、私という存在の根本に迷いの衝動があるからです。
その迷いの衝動が、考えを自らに囚われとして握り締めさせることで、起こってくる現象にその囚われが連鎖的に反応するからです。
根本の迷いの衝動とは、苦を何とかしようとする、苦から抜け出そうとする衝動です。
私という存在の根本では、この迷いの衝動が激しく振動するように常にうごめいています。

ですから、悟りの行程を歩む際は、まずは自らが握り締めている囚われを手放していくことになります。
その際、自覚等のやり方で私に意識を向けることで、自らが握り締めてしる囚われに気づきやすくなります。
自らが握り締めている囚われに気づけば、解けるようして囚われの手放しが生じます。

そして、凡そすべての囚われを手放し切ると、私という存在の根本と向き合うことになります。
その際も、自覚等のやり方で私に意識を向けることで、自らに生じている迷い衝動に気づきやすくなります。
その衝動に気づくことができれば、迷いの衝動がすっと収まります。
これが解脱です。

理に適っているか否か、理の観点から違和感はないか、本当に納得できたか否か等、自分をごまかさないよう慎重に確認し、歩んでいただきたいと思います。


◇「私」に意識を向ける自覚についてのご紹介は、例えばこの文章をお読みください(「自覚を始められる方へ」)。
◇自覚の要領をひとつにまとめた有料記事「自覚のヒント」のご案内はこちらです。
◇有料のスカイプ個人セッションのご案内は、こちらです。

コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。

哲学・思想 ブログランキングへ

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 輪廻に関する考察ー輪廻はあ... | トップ | 中国経済の崩壊と世界経済 »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まな)
2023-08-27 18:56:03
こんばんは
いつもお世話になっております
夢はみられますか?
夢は悟りと関係はありますか?
まなさんへ (慧空)
2023-08-27 19:20:25
こんばんは。
はい、夢は見ますよ。
聖者は夢を見ないなどという誤った情報が一部にありますが、それは間違いです。
ただ、見る夢の内容は悟りの深さと関係があると思います。
例えば、私の場合、登場人物がいるような夢を見るときでも、私は登場人物の誰でもなく、空間にある視点からその夢の展開をただ観ているだけいうような夢がやたら増えました。
悟る前はそのような夢はみたことはなかったと思います。
解脱した当初は、明晰夢(夢の中でそれを夢を気づいた状態で夢を見ている状態)をしょっちゅう見ていたのですが、最近は見なくなりましたね。
明晰夢も、悟る前はあまりなかったと思います。

それと、悟る前は、夢の中での出来事に一喜一憂するというか、興奮したり、怒ったり、動揺したり、喜んだりという喜怒哀楽があったのですが、解脱後はそのような情緒の変化が殆どないというくらい薄くなり、淡々としています。
これと連動するように、喜怒哀楽が生じるような夢の展開も余り起こらなくなり、夢の内容も淡々としたものばかりというくらい、薄いものになりました。
こんな感じです。
Unknown (あ)
2023-08-28 19:03:45
こんにちは。
慧空さんは観照意識が自分の本体だとおっしゃっていました。私はあれこれ主体的にも自動的にも浮かんでくる、思考の主体を自分自身だと感じます。思考は日常生活をやっていくにはとても役立つので有り難くもあり、自動思考は自分を苦しめる思考を勝手に再生してしまうので困るわけでもあるのですが、この思考の主体は悟りが進むとどうなるのですか?消えてしまうのでしょうか?
あさんへ (慧空)
2023-08-28 19:41:41
観照意識は、悟りの進展に伴って変化しますが、消えたりしませんよ。
最後まで残ります。
Unknown (あ)
2023-08-28 21:08:24
思考の主体はどうなるんですか?
あさんへ (慧空)
2023-08-28 21:25:37
思考の主体も、悟りの進展に伴って薄くはなっていきますが、最後まで無くなりませんよ。
Unknown (あ)
2023-08-28 22:11:47
思考と観照意識は別々に存在し続けるのでしょうか?意識要素は融合して一つになるのだとおっしゃっていたような記憶があります。
あさんへ (慧空)
2023-08-29 06:48:52
思考(思考の主体も含む)と観照意識は、本当は一つのものなのです。
大悟の段階まで至れば、それらが一つものであることは凡そわかるようになります。
しかし、それまでは一つのものとは認識できず、別個のものとして認識されてしまいます(私自身もそうでした)。
これは、意識のフォーカス(集中度)の度合いによるものです。
Unknown (あ)
2023-08-29 07:06:31
そうだったんですね。お聞きしてよかったです。ありがとうございました。

コメントを投稿

悟り」カテゴリの最新記事