私を知る

自覚を中心に悟りのヒントを書いています。自覚とは「私」に意識を向け、一切は「私」の考えであることを自覚していくことです。

苦の雨に寄る辺なし

2023年09月18日 07時49分01秒 | 悟り
◇苦の雨に寄る辺なし◇


私たちは常に何かを求めています。
これが私たちの性です。

悟りに対してもそうです。
何かを探し求めてしまう。

どこかに安住の地があるのではないかという期待を捨てきれないのです。

最後の最後まで捨てきれない。
私とはそういうものなのです。

最後の最後まであがき続け、疲れ果て、どうしようもなくなって、諦めざるを得なくなるというか、やっと諦めが付くようになるという具合です。


◇「私」に意識を向ける自覚についてのご紹介は、例えばこの文章をお読みください(「自覚を始められる方へ」)。
◇自覚の要領をひとつにまとめた有料記事「自覚のヒント」のご案内はこちらです。
◇有料のスカイプ個人セッションのご案内は、こちらです。

コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。

哲学・思想 ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現象と観照は一体

2023年09月08日 10時28分03秒 | 悟り
◇現象と観照は一体◇


今回は、観照(観照意識)について少し切り口を変えて書いてみたいと思います。

まず、観照意識について改めて説明します。
観照意識とは、ものごとをただ観ている意識要素であり、通常は様々な思考や感情に遮られて気づきにくいですが、それなりに囚われが減り、思考や感情が減ると自然と意識の表層に現れてきます。
その観照意識に気づき、観照意識を捉えることで、小悟となります。
観照意識を捉えるとは、私がその観照者であることに気づくことです。

この観照という現象は、悟りに関係なく、またどんなに深く悟ろうと、無くならないのです。
目が覚めているときはもちろん、寝ているときも、続いています。
唯一の例外として、一切の現象が消滅する滅尽定(涅槃)に落ちているときだけ、現象の消滅に伴って消滅します。

なお、大悟に至ると、誤認又は錯覚から生じていた主体と客体の分離が解消され、世界を、主客の分離の無い一つの現象(正確には、識の連鎖)として捉えられるようになります。
小悟の段階では、観照の視点が主体側にあり、観照の視点と客体である対象との間に分離感があるのですが、大悟に伴って、主体側にあった観照の視点の脱落(正確には、脱落したような感覚)が生じ、あたかも観照そのものが脱落したかのように感じることがあると思います。

しかし、それは錯覚です。
観照が脱落したのではないのです。
観照は、連鎖的に展開する識に一体となって続いています。

なぜなら、相変わらず、否応なく展開していく現象が見えている訳ですから。

そもそも、観照とは現象というものに一体となって含まれているものなのです。


◇「私」に意識を向ける自覚についてのご紹介は、例えばこの文章をお読みください(「自覚を始められる方へ」)。
◇自覚の要領をひとつにまとめた有料記事「自覚のヒント」のご案内はこちらです。
◇有料のスカイプ個人セッションのご案内は、こちらです。

コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。

哲学・思想 ブログランキングへ
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国経済の崩壊と世界経済

2023年09月02日 20時12分37秒 | その他
中国経済の崩壊と世界経済について、思うところを少し書いてみたいと思います。

中国の不動産バブルの崩壊が一部で話題となっています。

私は、中国経済はもうどうにもならない状況にあるのだろうと考えています。
大きな混乱にはまだ至っていませんが、いずれコントロール不能となり、崩壊するのではないかと考えています。

具体的には、食料又は銀行預金に関する不安から、いずれ中国民衆のパニック的な行動が起きるのではないかと考えています。
例えば、預金不安から大規模な取り付け騒ぎが起こり、それが広範囲又は全面的な預金封鎖を誘発し、大混乱となり、崩壊に至るのではないかと考えています。

そして、その中国経済崩壊の影響は世界経済に波及するのではないかと考えています。
但し、その世界経済への直接的な影響は、それが直ちに世界経済を崩壊させる程のものではないだろうと考えています。
中国経済の崩壊による中国の混乱が、メディアやネットを通じて各国の民衆に知られることで、不安感や恐怖心等の心理的な影響が、各国の民衆のパニック的な行動を誘発させる可能性があると考えています。
例えば、大規模な銀行の取り付け騒ぎ等のパニック的な行動が起これば、各国の経済は簡単に崩壊するだろうと考えています。

どのくらい先か等の時期の予想は難しいですが、そのような展開が起こる可能性があると考えています。

戦争、特に世界戦争について。
以前は、世界経済が混乱し、崩壊に至る過程において、世界戦争等の大規模な戦争が発生する可能性についても考えたことがありましたが、現在は、大規模な戦争は起こらず、世界経済の崩壊に至るのではないかと考えています。

そう考える主な理由は、世界経済が混乱し、崩壊していくとき、各国に大規模な戦争を行う程の統制力は無いだろうと考えるからです。
混乱から崩壊に至る過程が異常な程の速度で一気に進んでしまう可能性もあり、その場合は戦争なんてやっている暇はないはずです。
それと、世界戦争等の大規模な戦争は、世界経済がまだ拡大している過程(あるいは、世界経済の拡大が終わりつつある段階)で起こるものであり、過去の二つの大戦がそれだったのだろうと思うのです。
世界経済が実質的に崩壊フェイズに入ってしまっている現段階は、既に実質的にコントロール不能となっており、戦争でどうこうしようとするフェイズではなく(戦争したところでどうにもならなず)、あとは崩壊を待つだけなのだろうと思うのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悟りと合理性

2023年08月27日 13時59分09秒 | 悟り
◇悟りと合理性◇

今回は、悟りと合理性について書いてみたいと思います。

私という存在は意識であり、この世界そのものなのですが、その意識は意外なほど合理的に出来ています。
おそらく正しくは、もともとの意識の特性として合理性に相当するものが先にあって、そこから我々の考える合理性という概念が生じたのだろうと思います。

ともあれ、私という意識は合理的に出来ています。
そのため、自ずと悟りにも合理性があり、理に適っているか否かという観点は、悟りの行程を歩む際にも非常に役に立ちます。

例えば、「悟りとは私(自我)を滅することである」なんてことがよく言われますが、理の観点から観れば、自我を滅するということが理に適っておらず、そもそもあり得ないことであることがわかるのです。
あるいは、理の観点が育っていれば、自我を滅しようとするのは筋が悪い、もっと言えば無理筋であることがわかるのです。

私たちは、どうして迷うのか。
それは、私という存在の根本に迷いの衝動があるからです。
その迷いの衝動が、考えを自らに囚われとして握り締めさせることで、起こってくる現象にその囚われが連鎖的に反応するからです。
根本の迷いの衝動とは、苦を何とかしようとする、苦から抜け出そうとする衝動です。
私という存在の根本では、この迷いの衝動が激しく振動するように常にうごめいています。

ですから、悟りの行程を歩む際は、まずは自らが握り締めている囚われを手放していくことになります。
その際、自覚等のやり方で私に意識を向けることで、自らが握り締めてしる囚われに気づきやすくなります。
自らが握り締めている囚われに気づけば、解けるようして囚われの手放しが生じます。

そして、凡そすべての囚われを手放し切ると、私という存在の根本と向き合うことになります。
その際も、自覚等のやり方で私に意識を向けることで、自らに生じている迷い衝動に気づきやすくなります。
その衝動に気づくことができれば、迷いの衝動がすっと収まります。
これが解脱です。

理に適っているか否か、理の観点から違和感はないか、本当に納得できたか否か等、自分をごまかさないよう慎重に確認し、歩んでいただきたいと思います。


◇「私」に意識を向ける自覚についてのご紹介は、例えばこの文章をお読みください(「自覚を始められる方へ」)。
◇自覚の要領をひとつにまとめた有料記事「自覚のヒント」のご案内はこちらです。
◇有料のスカイプ個人セッションのご案内は、こちらです。

コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。

哲学・思想 ブログランキングへ
コメント (9)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪廻に関する考察ー輪廻はあるか、解脱後はー

2023年08月20日 16時42分22秒 | エッセイ
◇輪廻に関する考察ー輪廻はあるか、解脱後はー◇


今回は、輪廻について私なりに考察を書いてみたいと思います。

まず最初にハッキリと申し上げておきたいことがあります。
輪廻があるのか無いのか、あるとしたらどんなものなのか等、輪廻に関する我々の疑問はいろいろありますが、輪廻があるのか否か等の核心部分に関することは、決して誰にもわからないのです。

まず初めに、輪廻はあるのかついて。
結論から言いますと、輪廻はおそらくあるのだろうと考えています。
正確には、あると考えた方がいろいろと辻褄が合い、妥当であると考えています。

そう考える理由について。
一番の理由は、人の意識のバリエーションを見ていると、意識の成長度の違いを考えざるを得えないと考えるからです。
二番目の理由は、私自身の個人的な経験によるものです。
例えば、6、7歳の頃生まれて初めて「悟り」という言葉を聞いたときに、その言葉に対して強く興味を示す反応が起きたのですが、生まれて初めて聞いた言葉に対する反応としては余りにも不自然なので、「悟り」という言葉や概念に対して前世的な何かを既に持っていたのではないかと考えています。
他の例としては、私は18か19歳の頃に、物理学や宇宙の根源について考えていて、理屈や論理の根本的な限界や、わかる(知る)ということの根本的な限界について理解したのですが、そのようなことを今世の経験だけで理解するのは難しいだろうと考えています。

輪廻する個別の魂等の存在について。
これは、輪廻があるとした場合、個別の魂があってそれが輪廻していくのか、それとも魂の集合体のようなものがあって、その集合体から派生した魂が1回又は複数回輪廻し、その集合体に戻るのかということです。
これについては、輪廻があるなら間違いなく前者だろうと考えています。
そう考える理由は、意識の成長は、個々の経験によるものであり、無数の世を要して継続的に続いていくものと考えた方が妥当だからです。

始まりと終わりについて。
人の意識について、その成長性という本質的な特性があると考えざるを得ないという観点から、輪廻の繰り返しには、意識の成長という時間的方向性(非対称性)があると考えざるを得ないと考えます。
そうすると少なくとも、輪廻、意識(存在)にはそれの始まりがあると考えざるを得ないと考えます。

では、終わりについてはどうか。
意識の成長について、私は悟りの行程は意識の成長の最終段階であり、それは必然的なものであるだろうと考えています。
ですから、解脱により、輪廻についても、意識(存在)としても何らかの終わりがあるのではないかと考えています。

解脱後のいくつかの可能性に関する検討。

解脱後は、そのまま輪廻を繰り返す。
これはなんとなく無さそうな気がします。

再度、初めに戻る。
これも違うような気がします。

これまでと全く異なった輪廻が始まる。
これは無いです(なんとなく確信あり)。

肉体の死に伴って消滅する。
個人的にはそうあってほしいと思っていますが、これもどうなるかわかりません。



◇「私」に意識を向ける自覚についてのご紹介は、例えばこの文章をお読みください(「自覚を始められる方へ」)。
◇自覚の要領をひとつにまとめた有料記事「自覚のヒント」のご案内はこちらです。
◇有料のスカイプ個人セッションのご案内は、こちらです。

コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。

哲学・思想 ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が無いと言うのも、私があると言うのも間違い

2023年08月19日 20時24分33秒 | 悟り
◇私が無いと言うのも、私があると言うのも間違い◇


私が無いと言っても間違いであり、私があると言っても間違いなのです。
私には実体が無いと言うのが正解なのです。

大悟まで至ると、このあたりことが凡そスッキリとわかって来ます。
腑に落ちてしまえば、とてもシンプルかつ当たり前のことなのですが、簡単なことではありません。
見当違いやわかったつもりなど、何度も何度も(おそらく何世も何世も)繰り返し、やっとわかることなのだろうと思います。

なお、ある無しの問題は、私に限ったことではありません。
一切のことがらについてそうなのです。
私を含む一切のことがらについて、あるとも言えないし、無いとも言えないのです。
実体が無いと言うが正しいのです。



◇「私」に意識を向ける自覚についてのご紹介は、例えばこの文章をお読みください(「自覚を始められる方へ」)。
◇自覚の要領をひとつにまとめた有料記事「自覚のヒント」のご案内はこちらです。
◇有料のスカイプ個人セッションのご案内は、こちらです。

コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。

哲学・思想 ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも私とそれ以外の事象を分けられるのか

2023年08月17日 20時14分40秒 | 悟り
今日も、「私が無い」と言う覚者たちへの批判記事を書きますw
もうね、これはライフワークですね(^O^)


◇そもそも私とそれ以外の事象を分けられるのか◇


悟って私が無くなったなどとたわけたことを言っているものは、何が足りないのかと言うと、私という意識に対する追及が足りないのです。

この世界の事象について、そもそも、私というものと、それ以外の事象とを分けられるものなのか。
私無しに(特に、私に含まれる認識作用無しに)、この世界の事象が成立し得るものなのか。

軽はずみに「私は滅した(悟った)」などと言ってしまう前に、まずはこのあたりのことをもっと追及し、確かめるべきなのです。



◇「私」に意識を向ける自覚についてのご紹介は、例えばこの文章をお読みください(「自覚を始められる方へ」)。
◇自覚の要領をひとつにまとめた有料記事「自覚のヒント」のご案内はこちらです。
◇有料のスカイプ個人セッションのご案内は、こちらです。

コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。

哲学・思想 ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況など

2023年07月09日 13時13分07秒 | 個人的なこと
久しぶりに近況など書いてみたいと思います。

仕事など。
農業は相変わらず苦戦中しておりまが、頑張っています。
立地条件やら圃場の条件など条件が厳しすぎて、仕事として成り立たない、無理だと泣き言を言いながらも続けています。
夜寝ながらも、今の条件で農業収益を上げる方法はないかと考え続けてますし、昼間は体を壊してしまうくらいやっています。
自分でもどうしてそこまでやるのかわかりませんが、やる気があるようです。

最近気づいたのですが、私って人生で大きなことで諦めたり挫折したことが無いんです。
やりたいと思い続けているうちは、投げ出しそうになりながらもやり続け、最後はそれなりに成就してしまうか、成就する前にもういいかと納得してしまうのです。
だから今回取り組んでいる農業も、そんな感じなんだろうと思ったのです。
ただ、世界経済もそのうち崩壊しそうなので、私の農業ビジネスが成立するのとどっちが先か微妙なとこかもと思ったりもしています。
世界経済が崩壊したら、私のもっとやりたいことであるサバイバルへと移行します。

悟り関連。
意識や悟りについての理解は、2014年2月に解脱してからは大きな進展はもう無いのですが、小さな進展はまだ起こってきます。
最近の進展としては、自我の本質が自己認識であり、それが意識の最小単位である一つ一つの識に一体的に備わっているものだということが明確になったのは、私的には大きな進展でした。
それに伴って、主体、客体という概念が誤解又は錯覚であることも明確になりました。
また、解脱後、ずっともやもやとしていた小悟、大悟、解脱の悟りの3階層と、私という自我を捉えることの関係についても、明確になってスッキリとしたことも大きな進展でした。
これによって、私という意識と悟りの階梯についての理解がかなりスッキリと明確になりました。
(なお、これらはすべて記事にして公開済みです。)
これ以上はもう無いかもというくらいスッキリとしてしまったので、納得したというか、落ち着いています。
できれば、そのうち「悟りの階梯と現象論」というテーマで、ちょっとまとまった記事を書こうと思っています。

今日はこの辺で。
また書きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識に関する考察(6)ー主客の統合についてー

2023年06月11日 16時14分18秒 | 私の成り立ち
◇意識に関する考察(6)ー主客の統合についてー◇

意識に関する考察に関する記事は、前回の記事で終わりにしたつもりだったのですが、悟りの過程で起こる主客の統合について改めて考えていて、さらに整理がついたといいますか、ハッキリとしてきたところがありますので、記事にしてみたいと思います。

前回までの記事で、私という存在は意識(正確にはパッ、パッ、パッと連鎖的に生じる識の連鎖)であり、そのひとつひとつの識に、その識を認識する自己認識という要素が一体的に含まれていることを書きました。
そして、そもそも主客という概念は誤解であり、その自己認識が私という自我の主体的感覚の源泉であり、そこから客体的感覚も派生していることを書きました。

主客の概念が誤解であることがハッキリしたので、「観るものは観られるもの」等の主客の統合は悟りの本筋ではないだろうと考え、もういいやという具合に追及することなく、ほったらかしにしていました。
ところがつい先日、「梵我一如」や禅の悟りについて改めて考えていて、主客の統合が悟りの行程における誰しもが通る重要なポイントになっていること、その体験に伴う理解にバリエーションがあること、そのバリエーションの原因が明確になってきました。
今回の記事では、この辺りことを書いてみようと思います。

まず、どうして主客の統合が悟りの行程の誰しもが通る重要な通過ポイントなのかについて。

悟りの行程を歩み始める前は、誰しも主体と客体がある世界観にどっぷりと浸って生きてい訳です。
しかし、主客の概念や感覚は、上記の通り我々の誤解又は錯覚なのです。
このため、悟りの行程を歩んでいけば、いずれその誤解又は錯覚に気づいたり、思い込みが剥がれ落ちるときが来るという訳です。


主客の統合体験から得る理解のバリエーションとその原因について。

主客の統合体験をしたときは、その体験に伴って自我又は自我感覚の欠落感(正確には急激な希薄化)が生じるため、その自我感覚の変化に注意が向きやすくなり、素直にそれを表現することが多いと思います。
例えば、「観るものは観られるもの」、「主体がなく客体(対象)だけがある」、「ことがらだけがある」などと表現する人が多いと思います。
また中には、「私はいない」と表現する人もいると思います。
このときの表現には、どうしてもバリエーションが生じやすいものだろうと思います。
表現の奥にあるその人が得た理解の内容が重要であると思います。

この主客の統合体験から得られる理解には、いくつかのバリエーションがあります。
一つ目の例は、上に書いた私(慧空)の理解(悟り)です。
ポイントは、私と世界と意識(正確には自己認識作用を持った識の連鎖)とがイコールの関係「私=意識=世界」になっていることです。
そして重要なところとして、この理解には自ずと一切に絶対(実体)が無いという理解が伴っていることです。

二つ目の例は、ウパニシャッドの系列の「梵我一如」という悟りです。
梵我一如の意味は、我は私という自我のことで、梵はこの世界を生じさせているモノ(法と言ったりもするようです)のことで、その梵と私が一つの同じものだという意味です。
ここで特筆すべきは梵の捉え方で、梵を恒久不滅な実存としている点です。
また、この梵我一如という理解では、梵と我を合わせて意識(一部には、意識に含まれる自己認識作用に関する理解に到達している例もあるようです)と言ったりもするようです。

私である我を意識と理解する点は、上記の一つ目の例である私の理解と類似していますが、少なくとも梵を絶対のものとして捉えてしまっている点が大きく異なっています。
絶対のものなどどこにも無いのに、恒久不滅なものとして梵を掲げてしまっている点で誤っています。
この誤りは、絶対的なものに対する執着が原因です。

三つ目の例は、禅系の悟りです。
一概に禅系の悟りと言っても結構な幅があるようで、明確にこれだと指摘するのは難しいのですが、心身脱落(私が外野から眺めてわかった範囲のものですが)のあたりを例としたいと思います。
どういう悟りか、エイヤッとまとめると、自我の脱落(私が無い)を一番のポイントとしていて、対象だけになる、あるいはことがらだけになるという悟りのようです。

この悟りも、「対象だけになる」等の様子から主体の急激な欠落又は欠落感を伴うもので、主客の統合体験の一種であると考えられます。
しかし、少なくともそのポイントとしてる点「自我の脱落(私が無い)」で、上記の一つ目の例である私の理解と大きく異なっています。
正しくは、私という自我は実体が無いのであって、私が無いというのは誤りなのです。

私という自我に対する正しい理解は、実に微妙であり、実体が無いのはハッキリしていますが、有るか無いについてはどちらとも言えないのです。
しかし、悟りを進めていくためには、何らかのやり方で「私」に意識を向けることになりますから、無いよりも有るという観点に立って「私」に意識を向けた方がやりやすいだろうと思います。

禅では、「自我の脱落」が伝統となってしまっている中、修行が行われるため、「私」に対する着眼も追及も不十分のまま、急激な自我感覚の変化に遭遇します。
このため、自我が滅したと誤解し、嵌まり込んでしまい、その後の「私」に対する追及も進みません。
対象だけになったと言いながら、その対象に関する認識が起こっているはずなのに、それに対する着眼や追及が起こらないのです。
そうなる原因は、伝統となってしまっている自我の脱落という形への依存や執着です。
あるいは、伝統そのものに対する依存、執着が原因と言ってもいいです(この点はウパニシャッドの系列にいる人々も同じです)。


読み返してみて、書きにくい内容を一気に書いたのであちこち粗削りな内容になっていますね^^;
後日、加筆、修正するかもしれません。

意識の成り立ちと主客の統合について書いていたら、ウパニシャッドの悟り、禅の悟りに対する批判記事のようになってしまいました^^;
記事を分けようかとも思ったのですが、まとめて書いた方が微妙な部分についてわかりやすいところもあるかと考え、まとめて書きました。


◇「私」に意識を向ける自覚についてのご紹介は、例えばこの文章をお読みください(「自覚を始められる方へ」)。
◇自覚の要領をひとつにまとめた有料記事「自覚のヒント」のご案内はこちらです。
◇有料のスカイプ個人セッションのご案内は、こちらです。

コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。

哲学・思想 ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日名古屋お話会の取りやめ

2023年05月26日 20時47分13秒 | お話会のご案内【有料】
◇5月28日名古屋お話会の取りやめ◇

明後日の名古屋お話会は、本日5月26日の時点で参加希望者がおられないため、取りやめることにしました。

正直、参加者は少ないだろうなとは思っていましたが、ゼロとはとんだ見当違いでした(>_<)
笑ってちょうだいw

お話会は当面しないことにします。


◇「私」に意識を向ける自覚についてのご紹介は、例えばこの文章をお読みください(「自覚を始められる方へ」)。
◇自覚の要領をひとつにまとめた有料記事「自覚のヒント」のご案内はこちらです。
◇有料のスカイプ個人セッションのご案内は、こちらです。

コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。

哲学・思想 ブログランキングへ
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする