工房日誌

マジック関連のお話等が中心のつもりです。更新は週1回程度の予定です。

筑波大学学園祭-マジック-

2006-10-30 22:54:57 | 日記
学園祭でいろいろやってきました。

マジックも、ジャグリングも。

かなり間が空いたのですが感想を。


マジックは、アンビシャスカードやサンドイッチエフェクト、そしてプロジェクターペンを使ったカード当てやインビジブルデックをやりました。

マジック知っている人には珍しくもないものばかりですが、結構反応があってうれしい限り。

マジシャン仲間からみて珍しいもの、ばかり追求しなくてもいいかなと思い始める今日この頃。どうせ一線から離れたアマチュアですから。

コインとかもまた練習しておきたいと思いました。

Liner Flips

2006-10-29 21:38:19 | フレアバーテンディング・カクテル
先日、また新しくフレアバーに行ってきました。
1人でですけどね。

渋谷「Liner Flips」

今年の春ごろオープンしたとか?ちがったっけ?
まあ、確か新しい店だったような気がします。

店の雰囲気は、楽しい感じ。
カウンターは下からLEDのライトでカクテルが照らされたりしてます。
グラスに花が飾られていたりと、かなり見た目でも楽しめる感じです。

パフォーマンスは、ショータイムがあり、そのときにやる形。時間を見て何回かやるようです。
そのほかにも、お願いすればワーキングフレアでの作成もしてもらえるのかな?
何回かワーキングフレアでカクテルを作ってました。
忙しいときはさすがに無理でしょうが。

タンデム、ソロ。火を使ったパフォーマンス。花火を使ったパフォーマンスなど。十分楽しめました。

静岡大道芸

2006-10-28 05:36:36 | 日記
静岡の大道芸大会があります。

実は、一度も行ったことがありません。知り合いに毎年行っている人もいますが、私はないです。

なぜなら、

「ハマることがわかりきっているから」です。

私は大学時代、マジックサークルに所属していました。

そこで一時期ジャグリングブームが起こりまして、かなりみんながジャグリングにハマったことがあります。

人と同じことをしたくない天邪鬼な性格というかなんと言うか、周りがいっせいにはまってしまうとどことなくのめりこむ気にはなれず。
静岡大道芸に行く気にはなれませんでした。
多分行けば自分もハマるなーとは思いつつ、そういう理由で行かなかったのですが。

なんかそれとは違う友人が大道芸に興味を持ち始め。
横浜、野毛の大道芸に行って面白かったらしく、静岡にも機会があれば行ってみたいといっておりました。そんなわけで今年ははじめていくことになるかも知れません。
得るものは大量にあると思いますが。失うものも多そうです。主にお金とか。

お札

2006-10-21 00:20:39 | マジック道具、DVD等の感想
マジックに使うお札。

本物なら派手ですが、そういうわけにも行きません。

どっかで印刷するのもいいですが

そんなときに使いやすいのがゲームのお札、ゲームカウンター。

モノポリーとかで使う奴でしょう。

前はいろんなところで売っていたのですが、最近本物のお札と間違えやすいのか、売ってる場所が少なくなったように思います。

ゲームでは本物っぽいのを使う必要はないですけどね。

しかし、通販というものがあります。最近はいいもので、検索すれば割と卸に近いところで直接買うことができます。

今回私が見つけたのはこちら。

http://comi.jp/A9101.htm

実際買ってないので、このお店の通販はなんともいえませんが、このお札は割りと本物っぽい雰囲気をかもし出してくれています。一度買いましたが、足りなくなって探していたのです。
100ドル札がいいんじゃないでしょうか。

売り切れ?

2006-10-18 05:08:29 | 日記
私はあまり衝動買いはしないように心がけています。
あとで何度も後悔するからです。
でも、それが裏目に出ることも。


一週間前にここで書きましたダンシングケーンのDVD.
なかなか面白かったのですが、数日後にもう一度考えてそれでも欲しかったら買おうと思ってました。

そのとき、在庫は確か◎か○、つまり結構あったはずです。

その後少し忙しく、そういうことに力を割く時間がありませんでした。
そして今日、もう一度確認して「やっぱりこれはいいな」と思いました。
で、買おうと思ってスクロールしていくと・・・・・・売り切れでした。


こんなことならすぐ買っておくんだったー。
やれやれ。

知識

2006-10-15 00:16:49 | 日記
「知識は荷物にならないツール。どう使うかはあなたしだい。」

これは、とあるアメリカドラマから得た私の考え方です。
こういう台詞があったわけじゃないんですが。考え方をまとめるとこんな感じということで。

・・・・・ええ、マクガイバーですよ。それがなにか?

「冒険野郎マクガイバー」の主人公、マクガイバーは、身に迫った危険を、物理や化学の知識を応用して、身近なもので解決していきます。

それは、物事の原理を理解してないとできないことです。そのためには、膨大な知識がなくてはうまく行きません。そして、その正しい使い方を考え付く必要も。

つまり、知識はツールなんです。
もってても、使い方がわからなければ役に立ちません。
しかし、もってなければそもそも何もすることができません。

知識を詰め込むことは悪いことではありません。
問題は、どう使うかを考えなくてはならないということ。

近年、知識を増やす教育が悪いことのように思われていますが、私はそうは思いません。
手持ちのツールは多いに越したとはないのです。
もっとも、ツールを集めることが目的になってしまっては本末転倒なので、それにプラスアルファで、使い方を教えなくてはならないと考え出したのが教育の見直しの流れなのでは、とは思いました。

しかし、最近の流れはそれを見失い、とにかく手に入れる知識を少なくすればらくになっていいんじゃね、と考えているように見えます。

ですから、今のゆとり教育には一部否定的です。
使いこなせないツールを減らすのはべつにいいですが、厳選したツールを使いこなせるような教育になっているのかと問われればそうだとは思えないのです。
そもそもツールを正しく厳選しているのかといわれても微妙ですし。

最近思ったことは、どんなものでも学校の勉強は無駄ではないということ。少なくとも、頑張れば学んだことを無駄にしない生き方もできるということ。直接使える機会がなくても、間接的に使ったり、あるいは発想だけ使ったりと、知識をいかす場所はいくらでもあります。使い方はあなたしだいなんです。

私の趣味であるマジックもそんな感じで考えています。知識を増やして、どう使うか、どう使えるか。そこまでをワンセットとして考えています。

私は、知識のいい使い手でありたいと思ってますし、そうなりたいと思ってます。

ダンシングケーンのDVD

2006-10-11 01:29:44 | マジック、手品
フレンチドロップで販売されているという話を後輩から聞きました。

ダンシングケーンのレクチャーというのは、どうも手が出にくいのです。

何がレクチャされているのかわかりにくいし、イマイチ得るものがわからないから。新しい動きがあったりするのかな、と思ってみたりしてもそうでなかったり、と。

フレンチドロップはサンプル動画を見ることができます。これは結構ありがたいです。

で、実際見てみました。
中には「その動きはどう見えるんだろう」というものがないわけでもないんですが。全体的に見て新しい動きなどがあり、これは買ってもいいかもと思わされました。

そしてサンプル動画のラスト。アップでウインク。
お茶目でかっこいいと思いました。

デジカメで動画撮影

2006-10-07 05:12:10 | 日記
新しいデジカメをちょっと前に手に入れました。
その結果。かなりの画質の動画を一時間近く撮ることができるようになりました。

前まで持っていた奴はどんなにメモリが多くても30秒が限界の奴だったので、大きな進歩です。

自分の練習を動画にとって見る。・・・・・悪いところがわんさか見える。
ですが、悪いところを直すのもかなりやりやすくなった気がします。

というわけで、次に買うのは「三脚」です。

ランキング

2006-10-05 00:15:58 | 日記
Gooブログは、アクセスランキングやアクセス数のカウントが表示されるんですが。

ランキングのブログ数が毎週増加していきます。毎週大体4000くらいカウントされるブログが増えています。

どういうこと?こんなにブログを始める人が毎週毎週いるの?

やめる人がいないだけ?

まあ、ランクに入るようなブログではないので、どうでもいいんですが。


二日目レクチャー

2006-10-03 00:50:21 | マジック、手品
二日目は岸本道明師と松旭斉すみえ師のレクチャー。

岸本氏は、マジックのレクチャーを。
カード、リング&ロープ、万国旗の仕掛など。
覚えやすく、なおかつ効果の高いものでしたので、レクチャーには最適だと思います。
まあ当然そういうのをえらんでいるんでしょうけどね。


松旭斉すみえ師はステージのルーチンと心構え、考えかた、立ち振る舞いなど。
道を突き詰めた人は、みんな同じような結論になるのかな、と感じたしだいです。基本の細かいことですが、それができてると綺麗に見え、できてないと雑に見える。面白いものです。

最後に表彰式。

賞の発表があり、その後挨拶がありました。

次回は、FIZMの前年である2008年にやる、かも知れない、とのこと。
一ファンとしては、毎年やって欲しいのですが・・・・。

次回、2008年に期待しましょう。