9月28日の土曜日。
代官山にてRie fuさんの朝LIVEを満喫。
Rie fu インストアライブ (DAIKANYAMA T-SITE)
素敵すぎる歌声に癒されて、思わずCDもお買い上げ!
Rie fu Sings the CarpentersBounDEE by SSNWBounDEE by SSNW . . . 本文を読む
6月13日の木曜日。
この日、部署異動が皆に公表。
私自身の望む道では無かったものの、望まれての異動だったので、意気に感じるしかないね。
海外駐在への道はまたしても遠くなり、もしかしたら最後のチャンスを逃したのかもしれんが、まぁ、人生は出会い。
それはそれで、良かろう。
目の前を、全力で。泥んこで。 . . . 本文を読む
4月30日の火曜日。
思いがけない所からプレゼンの機会を頂いた。
余り得意では無いですが、良い機会。なかなか楽しみですな。
大ボスからは「英語でやったら?」とのドぎついエール。
頑張りまっか。 . . . 本文を読む
4月30日の火曜日。
今日も良い天気!しっかり暖かくなりましたな。って、雨降るんだっけ?
ゴールデンウィーク中日は、3日間。
なかなか集中力が保ちにくい期間が続きますが、小さな課題を持って臨もう! . . . 本文を読む
10月25日の木曜日。
『MARC BY MARC JACOBS』のファミリーセールの案内を発見!
先日のグアム旅行でも買わずに、木更津のアウトレットでも買いそびれて
おりましたが、愛方は幼稚園ママ友に紹介しておりましたね!
折角だから、ガッツリモードで行きましょう!家具家電を含めて、購入
するタイミングってありますからね。
[PR]
MARC BY MARC JACOBS(マークバイマー . . . 本文を読む
9月26日の水曜日。
『踊る大捜査線 THE LAST TV サラリーマン刑事と最後の難事件』をネット鑑賞したことには後悔は無いものの5時まで起きてたのは、ちと反省。
幾ら翌日休みでもよろしくないね。ちょっとだけ、反省。
生活を改善せねば!
[PR]
不眠症・睡眠障害 みるみるよくなる100のコツ主婦の友社主婦の友社
快眠のための朝の習慣・夜の習慣 (だいわ文庫)白川 修一郎大和書房
快眠 . . . 本文を読む
6月1日の金曜日。
取り敢えず、研修の全てのプログラム終了。
楽しすぎる打上げは、パーティーで既に腰が限界だったので二次会は断念し、一路、両親の来ている我が家へ!
1人で対応してくれている愛方を助けに行かねば! . . . 本文を読む
6月1日の金曜日。
2週間お世話になった京王プラザ新宿とも、いよいよお別れ。よくよく考えてみれば、同じホテルに2週間も泊まるのは初めての経験ですね。
設備自体は古かったものの、メンテナンスをしっかりしてあるので、不満無く過ごせました。感謝です。
それにしても、東京で開催中のバレーボールの日本を含む各国代表が宿泊していたので、さながら巨人族の村に迷い込んだガリバーの気分!
善戦期待します! . . . 本文を読む
6月1日の金曜日。
合宿生活もいよいよ最終日。
日頃は野菜ジュースくらいで殆ど食べない朝食も無料でホテルの美味しいブュッフェが着いていると、ついつい食べ過ぎる。泣
6月はしっかりと減量しよう! . . . 本文を読む
5月31日の木曜日。
この日のランチは、研修会場の上にあるレストランに行ってみました。
響
サントリーグループであるダイナックが経営するちょっと高めの居酒屋チェーンですが、ランチもサラダバイキングがあり、なかなかの充実度。
景色も綺麗だし、素敵だなぁ。 . . . 本文を読む
5月31日の木曜日。
この日で、いよいよ9日目。最終日がグループワークが無いので、深夜までやるのも、これで最後。
グループメンバーが酷いので、ちょっと気合が抜けて行きますが、集中して行きたいですね。 . . . 本文を読む
5月30日の水曜日。
この日のグループワークには、結局、深堀り出来ず。同じグループのメンバーの目標値が高くないと、当然、到達点も限定されてしまうんですよね。
ということで、早めに終えた時間を利用して、夕食は軽い飲みにすることに。
銀座ライオン
サッポロビールグループのビアホールですが、手元に割引クーポンがあったのでそれといつもの食事クーポンを使って軽く満喫。
やはり、メンバーなんです . . . 本文を読む
5月30日の水曜日。
この日も夕方からグループワークに。2週間で合計4グループを経験するわけですが、この日で最後のグループ分け。
色々と議論しても、よく分かってない癖に上から目線で発言するメンバーが1人でもいると、相当疲れますね。
それにしても、、、。
初対面なのに、何故かタメ口で話し掛けてくるITコンサルタント君。よくよく話して見ると、同じ年でしたな。
何様?恐らくは、ここのメンバー . . . 本文を読む